就活を進めて行く中で、インターンに参加する人も多いですよね。インターン中もオシャレに気を遣いたいところですが「爪はそのままでいいの?」と悩んでしまう人もいるでしょう。
そこで、本記事ではインターン中のネイル事情、ネイルをするときのポイントやネイルOKな会社の探し方までくわしく解説します。ぜひ、これからの就活の参考にしてみてくださいね。
インターンに受かるお助けツール集
- 1リクルートスーツレンタル|無料
- ぴったりのスーツでインターンに参加
- 2志望動機テンプレシート|時間短縮
- 好印象な志望動機を作成できる
- 3AI強み診断|自己分析
- アピールポイントがすぐ見つかる!
インターンではネイル事情に気を付けよう!

インターン中もネイルを落としたくないという人は少なくないですよね。
ここでは、インターン中のネイル事情について、気になる点を詳しくまとめて紹介します。参加する前にチェックしておきましょう。
- 企業によってルールが異なる
- 中には絶対NGな企業もある
- インターン中のネイルはシンプルが無難
①企業によってルールが異なる
インターン中のネイルがOKかNGかは、会社により異なります。
どんなデザインでもOKというところもあれば、シンプルなら大丈夫な場合など、会社によってさまざまな決まりがあるのです。企業のルールに従ってオシャレを楽しみましょう。
仕事をする上でオシャレな点が重視されるファッション業界などはOKな場合が多いですが、事前に「どんなデザインなら大丈夫なのか」をきちんとチェックしておくと安心です。
②中には絶対NGな企業もある
ネイルOKの会社もありますが、もちろん中には絶対にNGというところもあります。
例を挙げると、医療系や介護系、食品系など、ネイルが仕事の邪魔になる場合はNGの場合がほとんどです。また、官公庁や市役所など、真面目な印象が必須な職場もネイルはNGですよ。
清潔感が求められる仕事や真面目な印象が必要な仕事、ネイルが仕事をする上で邪魔になりトラブルのもとになりかねない職場などは、たとえインターン中であろうともネイルは必ずオフしてください。
③インターン中のネイルはシンプルが無難
インターン中のネイルは、シンプルで控えめなデザインが無難です。
ビジネスシーンでは清潔感や好印象が重要視され、派手なネイルやカラフルなデザインは場合によってはビジネスマナーに反すると捉えられることもあります。
特に多くの企業がインターン生に求めるのは、身だしなみや礼儀を重んじた、プロフェッショナルな姿勢です。
シンプルなクリアネイルや淡いピンク、ベージュ等の自然なカラーを選ぶと、場の雰囲気を壊さずに好印象を与えられるでしょう。
インターンでネイルに注意が必要な理由
インターンでは、身だしなみが周囲に与える印象を大きく左右します。
特にネイルに関しては、社会人としての適切な清潔感やマナーが求められる場面が多いため、派手なネイルやデザインによって不必要な印象を与えることもあるでしょう。
ここでは、インターン中にネイルに気をつけるべき理由を詳しく解説し、企業に好印象を与えるためのポイントを紹介します。
①マイナスな印象を与える可能性があるため
インターンでは清潔感や控えめな身だしなみが求められますが、派手なネイルはその印象を損ねる可能性があります。
例えば、ビジネスの場で自己主張が強すぎるネイルや華やかなデザインは「遊び心が強い」「ビジネスシーンを軽視している」と見られることもあるでしょう。
特に企業によっては、ネイルが与える印象を厳しくチェックし、社会人としてふさわしい振る舞いを期待するところも少なくありません。
②企業によっては不適切とされることがあるため
企業によっては、ネイルに対する基準が定められていることがあります。
特に金融業界や接客業等、クリーンなイメージが重視される職場では過度なネイルが規則で禁じられている場合もあります。
また、社風によっては派手なネイルが「仕事に対する姿勢が甘い」と見なされることもあるでしょう。
たとえ規則がない場合でも、その企業で働く社員の服装やネイルの傾向を観察し、場に合わせた身だしなみを意識すると良い印象を与えられます。
③悪目立ちするリスクがあるため
派手なネイルが悪目立ちしてしまうケースもリスクの一つです。
華やかなネイルデザインは日常ではおしゃれとして評価され場面もありますが、ビジネスの場では「浮いている」と感じられることがあります。
特に企業内で初めての業務に取り組むインターン生にとって、派手な見た目は必要以上に注目を集める可能性があるため注意が必要です。
ビジネスの場では自己表現よりも、環境に溶け込む身だしなみの意識が大切です。
インターン中にネイルをする時のポイント3つ

ネイルOKの会社だった場合でも、ポイントを押さえてネイルをしましょう。
ここでは、インターン向けのネイルのポイントを3つ紹介します。ネイルをして参加する人は事前に確認しておきましょう。
- ナチュラルカラーにする
- 派手な装飾は避ける
- 爪は短めにする
①ナチュラルカラーにする
ネイルをしていく場合、カラーはナチュラルなものを選びましょう。ピンクやベージュ系など、肌なじみの良い色を選ぶと無難ですよ。
派手すぎるネイルは人によって不快に感じてしまいます。たとえネイルOKと告知があったとしても、あまり目立たないナチュラルカラーのネイルにしましょう。
悪目立ちすると、場合によってはその後の選考に悪影響を及ぼしてしまうのです。
②派手な装飾は避ける
ネイルは色だけでなく、爪の上に乗せるストーンなどの小物にも注意してください。
仕事中は基本的に、派手な装飾のネイルは避けましょう。ストーンなどの装飾を着けていると、仕事中に取れてしまう可能性があります。
せっかく装飾を付けても落としてしまうと台無しですし、場合によっては装飾が取れて思わぬトラブルに発展する可能性もあるのです。
また、派手な装飾はビジネスシーンで場違いな印象を与えてしまうので、ネイルをするのであれば装飾は無しにしましょう。
③爪は短めにする
ネイルをする場合、爪の長さにも十分気を付けましょう。必ず爪は短くして、その上にネイルをしてください。
長い爪はオシャレに見えますが、ビジネスの場では良い印象を与えません。不潔な印象を与えてしまいますし、長すぎる爪は人に向けると危ないですよね。
また、爪が長いとカラーが地味でも装飾をしていなくてもNGになってしまいます。爪は短く整えてから、ネイルを楽しんでください。
インターン中にどうしてもネイルをしたい時のコツ4つ

会社によってはネイルをNGにしているところもあります。
しかし、どうしてもオシャレを楽しみたいという人に向けて、インターン中にネイルをするコツを4つ紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
- ネイルOKなインターンを探す
- ネイルシールやチップをつける
- フットネイルを楽しむ
- ネイルを隠すアイテムを使う
①ネイルOKなインターンを探す
インターン中もネイルをオフしたくないのであれば、最初からOKな会社を探しましょう。
美容業界やファッション業界はOKのところが多いので、業界を絞って探すのもおすすめです。
また、事務職や受付などはOKにしている場合があるので、職種で探すのも一つの方法と言えるでしょう。
ただし、中にはOKそうに見えてNGな企業もあります。インターンに行く前に忘れずに確認してください。
②ネイルシールやチップをつける
シールやチップなど、すぐに取り外せるタイプはインターン中におすすめの方法です。
インターン中は普通の爪で企業へ行き、終わった後にシールやチップを着けましょう。特にチップは何度も使えるものが多いので、気軽にオシャレを楽しめますよね。
ただし、装着する際に使う接着剤が爪に残ってしまうと不潔な印象を与えてしまうので、オフする際はきれいに取り除いてください。
③フットネイルを楽しむ
NGな会社でどうしてもネイルを楽しみたいという人は、ハンドネイルではなくフットネイルを楽しむという方法もあります。
フットネイルであれば靴の中に隠れて他人に見えないので、派手な色や装飾しても問題ないでしょう。
ネイルを見るとやる気が出る、ストレス解消やリラックスができるという人も少なくありません。そういう人はハンドネイルは我慢して、フットネイルで自分の好きなデザインを楽しみましょう。
④ネイルを隠すアイテムを使う
ネイルをオフしたくないという場合、上から隠すアイテムを使うという方法もあります。自分の爪に似たシンプルなデザインのチップやシールを使い、オシャレなネイルを隠す方法です。
ただし、これはあくまでも緊急的な措置にすぎません。絶対にNGという会社では、隠すだけでは駄目だと言われる場合があるので注意してください。
ルールを守れない人と判断されてしまうと、その後の就活に悪影響が出てしまうでしょう。事前にどういった方法がOKなのか、企業側に確認を取るといいですよ。
ネイルがOKなインターンの探し方3つ

オシャレにこだわる人の中には、ネイルをオフするなんて絶対に嫌だと思っている人もいるでしょう。
ここではそんな人に向けて、ネイルOKな会社の探し方を3つ紹介します。インターン先選びの参考にしてみてください。
- インターンの求人サイトから探す
- 知人に紹介してもらう
- 企業のサイトから直接探す
①インターンの求人サイトから探す
インターンの求人サイトを使い、OKな会社を探す方法があります。
近年、社会全体で服装規定を昔より緩やかにしようという動きが出ているため、求人サイトでもそういった検索設定ができるようになっているのです。
インターン検索サイトでは、Infraインターンやゼロワンインターンといったサイトが、絞り込み検索で設定が可能となっています。
こういったサイトの検索機能を駆使して、OKな会社を見つけましょう。
②知人に紹介してもらう
求人サイトでなかなか見つからない場合は、知人に紹介してもらう方法もあります。
先にインターンに参加している知人に声をかけて、OKかどうか確認するという方法です。また、ネイルOKの会社に行っている知人を探して、紹介してもらうこともできるでしょう。
ただし、会社によってはすでに募集を終了している場合があります。先着順で人気のある会社も多いので、インターンに参加する場合はなるべく早めに紹介してもらいましょう。
③企業のサイトから直接探す
希望先の会社がはっきりしている場合、会社の公式サイトから直接確認する方法もあります。
会社によっては求人サイトに掲載せず、自社のホームページに掲載して募集をかけている場合もあるのです。このとき、募集要項をすみずみまで確認して、ネイルOKかチェックしましょう。
もし掲載がない場合、企業側に直接確認するという方法もありますが、問い合わせる場合はビジネスマナーを守り、失礼のないように確認を取ってください。
インターンシップでネイルよりも重要なポイント
インターンシップでは身だしなみやネイルも大切ですが、実際に評価されるのは仕事に対する姿勢や行動です。
企業はインターン生の積極的な意欲や基本的なマナー、コミュニケーション力を重視し、業務にどれだけ真剣に取り組めるかを見ています。
ここでは、インターンシップでネイル以上に重要視される「仕事に対する意欲」「基本的なビジネスマナー」「円滑なコミュニケーション力」について解説します。
①仕事に対する意欲
インターンシップで評価される最も重要なポイントは、仕事に対する意欲です。
企業はインターン生がただ業務をこなすだけでなく、自発的に学び、改善を目指す姿勢を求めています。
例えば、与えられたタスクを早めに終えた場合でも、「他にできることはありますか?」と積極的に尋ねたり、新しいことを吸収しようとする姿勢は社員に好印象を与えられるでしょう。
さらに、仕事に対する意欲は将来的な成長力の表れと捉えられることが多く、評価が高くなる要因です。
②基本的なビジネスマナー
インターン生であっても、基本的なビジネスマナーを守ることは非常に重要です。
遅刻をしない、報連相(報告・連絡・相談)を怠らない、丁寧な言葉遣いを心がける等の基本的なマナーは、社会人としての信頼感を生み出します。
特に、報告や相談を適切なタイミングで行うことは、チームの効率を上げるためにも不可欠です。
③円滑なコミュニケーション力
インターンシップ中には、社員や他のインターン生と関わる機会が多く、円滑なコミュニケーション力が求められます。
適切なタイミングで意見を伝えたり、相手の話に耳を傾ける姿勢はチーム内での信頼関係を築くうえで重要です。
また、業務でわからないことがあれば、自分から積極的なコミュニケーションをとることも大切です。
円滑なコミュニケーション力を意識すると、インターン先での評価がさらに高まるでしょう。
インターン中のネイルに関するよくある質問3つ

インターン中のネイルの疑問はさまざまなものがありますよね。
ここでは、インターン中のネイルに関するよくある3つの質問と回答を紹介します。疑問がある人は参考にして、疑問を解消しましょう。
- オンラインでするインターンの場合は?
- 1dayインターンでもネイルを落とすべき?
- 特に指定が無い場合はネイルはしない方が良い?
①オンラインでするインターンの場合は?
社会情勢の変化に伴い、オンラインでインターンをする会社も増えてきました。
しかし、オンラインで開催する場合でも、通常と変わらずNGの会社であれば、ネイルはしない方が無難です。
画面越しに相手の爪なんてチェックしないだろうと思っている人も多いかもしれませんが、爪は意外と他人の目に入る部位です。
何かの拍子に移りこんでしまう可能性はゼロではないので、必ずオフして参加しましょう。
②1dayインターンでもネイルを落とすべき?
ネイルは絶対NGと告知している会社のインターンに参加する場合、たとえ1dayインターンであってもネイルは絶対に落としてください。
一日だけだからいいだろうと思って、気を抜いて参加しないように気を付けましょう。
会社によってはインターンからすでに選考を始めている場合があります。採用担当者に気付かれてしまい、その後の採用試験に悪影響を及ぼす可能性があるのです。
ルールで決められていることを守るのは社会人として当たり前の常識なので、事前にしっかりオフしておきましょう。
③特に指定が無い場合はネイルはしない方が良い?
インターン先によっては、指定を特にしていないところもあります。こういった場合は、ネイルをしない方が無難です。
会社によって同じ業界でもネイルOKなところとNGなところがありますし、一見OKそうに見える会社でも社風によってNGにしているところもあります。
どんなケースでも問題がないように、ネイルはしないでインターンに参加しましょう。ネイルをするとしても、シンプルなものに抑えてください。
インターン中は可能な範囲でネイルを楽しもう!

オシャレ好きにとってネイルは欠かせないマストアイテムです。しかし、インターン中はその会社の一員として、会社のルールに従い真面目に取り組む必要があります。
OKの会社でもビジネスシーンに合うシンプルな爪にして、NGの会社は絶対にネイルをしないように気を付けてくださいね。
ネイルはインターンが終わった後の楽しみにとっておきましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。