丸紅は、電力事業や穀物事業で高い業績をあげている総合商社です。
しかしほかにどんな事業を手掛けているのか、理念として大切にしていることは何か、掴みづらいと感じる人もいるでしょう。
本記事では、丸紅の年収・募集要項・事業内容・売上高などを解説します。競合企業の情報も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
企業分析をサポート!便利ツール集
- 1適性診断|企業研究
- ゲットした情報を見やすく管理!
- 2志望動機テンプレシート|楽々作成
- 企業に合った志望動機がすぐに書ける!
- 3志望動機添削|プロが無料添削
- LINEで完結|志望動機をもっと好印象に!
丸紅の平均年収と初任給

丸紅の社員が受け取っている給料について知れば、社員として仕事をすることでどんな待遇を受けられるのか把握できます。
ここでは、丸紅の平均年収や初任給を紹介します。
丸紅の平均年収は1,654万
丸紅の平均年収は、2023年3月31日時点で1,654万円となっています(引用元:第100期有価証券報告書)。
従業員数は単体で4,337人、連結では50,200人とかなり大規模に展開しているのも特徴です。なお、給与には賞与なども含まれています。
平均年齢は42.4歳、平均勤続年数は17.9年と長めで、最も所属人数が多いセグメントは電力です。また、丸紅には海外事業所の現地社員や、他社からの出向者も所属しています。
丸紅の初任給
丸紅の初任給は、以下のように最終学歴によって変動します。
初任給 | |
大卒 | 305,000円 |
院卒 | 340,000円 |
引用元:採用情報 – 新卒採用 募集要項 | 丸紅株式会社 新卒・キャリア採用
上記の金額は2025年度に入社した社員を対象としたものです。グローバルコースの総合職に就職した社員の初任給として記載されています。
そのため、海外勤務などもこなせる人材として成長していく姿勢も求められるのがポイントです。
丸紅の募集要項

丸紅の募集要項は、以下の表のようになっています。
応募資格 | ・2025年7月末までに四年制の大学や大学院を卒業見込みである ・就業経験がない ・丸紅の役員や社員の子女や兄弟姉妹ではない |
諸手当 | 出向手当・ワークスタイル手当・時間外勤務手当・別居手当・復職時向け保育サポート手当など |
勤務地 | 全世界 |
賞与 | 年2回支給 |
試用期間 | 6か月(契約期間は定めなし) |
勤務時間 | ・休憩60分のフレックスタイム制 ・所定時間外の労働あり ・テレワーク制度あり |
休日休暇 | 完全週休2日制・祝祭日あり・年末年始休暇・特別休暇・慶弔休暇・リチャージ休暇・年次有給休暇・産前産後休暇・ファミリーサポート休暇・看護休暇・特別疾病休暇・介護休暇など |
福利厚生 | 各種保険・財形貯蓄制度・持株会・会員制保育所・社内診療所・研修センター・条件付き社宅や寮制度あり |
教育制度としてOJTを取り入れているのも特徴です。
丸紅の企業情報

丸紅の企業に関する情報を確認すれば、企業の特色について深堀りしやすくなるのがメリットです。ここでは、3つのトピックに分けて会社の概要を紹介します。
丸紅の事業内容
丸紅は以下のように、さまざまな分野で事業を展開しています(引用元:事業紹介 | 丸紅株式会社)。
- 食料
- 肥料や飼料
- 木材
- 化学品
- 金属
- エネルギー
- 電力
- 建機や産機
金融やリース、不動産事業のほか、航空船舶事業なども行っています。穀物の取扱量が多い影響で、肥料や飼料による売り上げも多くなっているのが特徴です。
また、海外独立系発電事業の規模が大きく、電力やインフラ事業でも高い利益をあげています。
丸紅の売上高・実績
2023年3月期に決算された丸紅の売上高は9兆1,904億円です(引用元:業績推移グラフ | IR 投資家情報 | 丸紅株式会社)。
2023年3月期の当期利益は5,430億円で、昨年度と比べると約1,200億円増加しています。
アメリカにおける農業資材リテーラーとして2位を獲得したり、15万トンの持分権益銅量を記録したりと、大規模なビジネスを展開しているのが強みです。(引用元:数字で見る丸紅グループ | IR 投資家情報 | 丸紅株式会社)
丸紅の基本理念
丸紅は公平で隠し事のない事業活動で社会や環境に貢献する「正・新・和」の精神を経営理念として掲げています(引用元:経営理念 | 会社情報 | 丸紅株式会社)。
また、2013年にはより具体的な行動に落とし込んだ丸紅スピリットとして志・挑・論・強・正の5文字を提示しているのも特徴です。
それぞれ、大志で未来を築く・挑戦者として在る・議論を尽くす・困難を強かに突破する・正義を貫くといった意味を持っています。
丸紅の競合企業

競合として挙げられる企業について確認すれば、会社ならではの強みを見つけ出しやすくなるのがメリットです。
ここでは、3つの企業の売上や年収を紹介します。
①三菱商事
売上高 | 19兆5,676億円 |
平均年収 | 2,090万円 |
平均年齢 | 42.7歳 |
平均勤続年数 | 18.7年 |
2024年3月期に決算された三菱商事の売上高は19兆5,676億円、平均年収は2,090万円です。
平均年齢は42.7歳、平均勤続年数は18.7年と丸紅を上回っています。三菱グループを事業の基盤としている総合力を生かし、バランスよく売り上げを維持しているのが特徴です。
また、天然ガスや資源に関係する事業で利益をあげているといった強みもあります。
②三井物産
売上高 | 13兆3,249億円 |
平均年収 | 1,899万円 |
平均年齢 | 42.3歳 |
平均勤続年数 | 17.9年 |
2023年3月期に決算となった三井物産の売上高は13兆3,249億円で、平均年収は1,899万円です。
平均年齢は42.3歳で、平均勤続年数は17.9年となっています。エネルギー事業や金属事業に強みを持っていて、欧米のメジャー会社との取引を多く行っているのが特徴です。
また、個性を尊重し積極的な挑戦を良しとする社風がある会社としても知られています。
③伊藤忠商事
売上高 | 14兆299億円 |
平均年収 | 1,753万円 |
平均年齢 | 42.3歳 |
平均勤続年数 | 18.2年 |
2024年3月期に決算された伊藤忠商事の売上高は14兆299億円で、平均年収は1,753万円です。
従業員の平均年齢は42.3歳で、平均勤続年数は18.2年となっています。
事業では非資源分野で高い利益をあげていて、生活消費分野におけるビジネスが良好となっているのが特徴です。
また、化石燃料事業ではGHGの排出量を大きく減らすなど、SDGsのニーズにも応えている会社でもあります。
丸紅の総合商社の中での立ち位置を理解しよう
丸紅は、生活産業や素材産業、インフラ産業などの本部を配置している総合商社です。
コーヒー豆や化学品の貿易市場のシェア率が高く、銅持分権益量は国内トップクラスとなっています。
競合企業との違いも確認して、会社ならではの強みや魅力を探しましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。