就職活動において、スーツは第一印象を大きく左右する重要なアイテムです。ただ、人によっては上下を同じスーツで揃えられないこともあるでしょう。
そのため「面接に上下違うスーツで行くのはありなの?マナー違反になる?」と悩みますよね。
そこで本記事では、面接に上下違うスーツで行ってもよいかについて解説します。上下を揃えられない時の対処法も紹介しているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
カリクルが就活のスタートをサポート!
- ①リクルートスーツレンタル|無料
- レンタル予約から受け取りまでLINEで完結
- ②面接質問集100選|400社の質問を分析
- LINE登録で面接前に質問を確認!
- ③適性診断|LINEで3分
- 自分に合う仕事が見つかる
- ④AIでES自動作成|ES作成を丸投げ
- 3分でESを自動作成してくれる
面接に上下違うスーツで行ってもいいのか
結論、面接に上下違うスーツで行くのは基本的に好ましくありません。なぜなら、面接官からの印象を悪くする可能性があるからです。
特に、上下で柄や色が大きく異なる場合は、フォーマルな場での服装を理解していないと受け取られ、好印象を与えることは難しいでしょう。
そのため、就活の面接ではリクルートスーツで上下を揃えるべきです。もし揃えられない場合は、レンタルを活用するなどの対策が必要になります。レンタルについては、のちほど紹介しますね。
面接に上下違うスーツで行った時に与える印象

次に、面接に上下違うスーツで行った時に与える印象を紹介します。
- カジュアルさ
- 志望度の低さ
- 個性的である
①カジュアルさ
面接で上下が違うスーツを着用すると、カジュアルな印象を与えます。
異なるスーツの組み合わせは、面接における着こなしとして不適切と言えます。なぜなら、面接はビジネスの場であるため、服装はフォーマルであることが求められるからです。
多くの就活生が上下揃ったスーツの中、自分だけ上下が異なると、より場違い感が強調されてしまうでしょう。
また、統一感のない服装は、面接官に「だらしない」と感じさせる要因にもなってしまいます。
②志望度の低さ
面接で上下が違うスーツを着用すると、面接官に志望度の低い印象を与えてしまいます。
なぜなら、スーツの上下が違うと、面接官に「真剣さが足りない」「軽くみられている」感じさせることがあるからです。
服装を整えることは、相手への敬意を表すことにもつながります。正しくスーツを着ないと相手への敬意を欠く可能性があることを頭に入れておきましょう。
③個性的である
面接で上下が違うスーツを着用すると、個性的な印象を与えます。なぜなら、ほとんどの就活生が上下揃ったスーツで参加しており、上下違うスーツは目立つからです。
志望業界によっては、このような個性が評価されることもあります。ただ、基本的にはスーツが上下で統一されているほうが望ましいでしょう。
就活の成功を重視するのであれば、上下が異なるスーツは避けるのが無難です。
【場合別】スーツの上下を揃えるべきか

次に、スーツの上下を揃えるべきかについて、場合別に紹介します。
- 服装指定がない場合は揃っていなくても良い
- スーツ指定の場合は上下揃えるべき
①服装指定がない場合は揃っていなくても良い
服装指定がない場合、スーツの上下を揃っていなくても問題ありません。揃えなくても良い理由は、企業が個性や柔軟性を重視している、または服装についてそれほど気にしていないからです。
そのため、揃っていないからといって評価が下がることは考えにくいでしょう。
ただし、清潔感やアイテム選びは重要です。服装指定がないことは、企業の雰囲気や業界に合った服装選びが大切ですよ。
②スーツ指定の場合は上下揃えるべき
面接でスーツ指定された場面は、上下揃えるべきです。これまでも紹介した通り、スーツが上下揃っていないと面接官からの印象を悪くする可能性があるからです。
特に公務員や金融業界、不動産業界などの分野では、身だしなみに厳しい傾向があります。そのため、スーツ指定の場合は上下揃えることが特に重要と言えるでしょう。
スーツを上下揃えられない時の対処法4選

次に、スーツを上下揃えられない時の対処法を4つ紹介します。
- 無料レンタルを利用する
- 色味が似ているものを着ていく
- 新しく買いに行く
- 知り合いなどに借りる
①無料レンタルを利用する
スーツを上下揃えることが難しい場合、無料レンタルを利用することがおすすめです。
レンタルすることで、経済的な負担が軽減されるメリットがあります。また、「大学入学時に買ったスーツのサイズが合わない」ということも避けられますよ。
カリクルであれば、無料でスーツのレンタルが可能です。LINEから予約ができるため、スーツのレンタルを考えている人はまず相談してみてくださいね。
②色味が似ているものを着ていく
スーツを上下揃えられない時は、色味が似ているものを選ぶことが重要です。なぜなら、似た色味で合わせることで違和感が減り、まとまりのある印象が生まれるからです。
アイテムを選ぶ際には、同系色を中心に選ぶことがポイントになります。
店舗で購入する場合は、実際にアイテムを持参することで店員に相談しやすくなり、間違った色のアイテムの購入を防げますね。
③新しく買いに行く
スーツを上下揃えられない場合、新しく買いに行くことがおすすめです。新しく買うことで、上下を確実に同じものにできるだけでなく、最も清潔な状態で就活に臨めます。
金銭的な余裕がない場合やスーツを着る機会が少ない場合は、上下どちらかに合わせてアイテムを購入しましょう。
ただし、スーツが劣化している場合は同じアイテムでも見た目に差が出てしまうので注意が必要です。
④知り合いなどに借りる
スーツを上下揃えられない場合、知り合いなどに借りることもおすすめです。なぜなら、急な用事や特別な場面でスーツが必要な時に役立つからです。また、金銭面の負担を減らせるメリットもあります。
兄弟や先輩など、信頼できる人から借りるとよいでしょう。ただし、サイズが合っていないとだらしない印象になるため注意が必要です。
ただ、知り合いに頼む際は相手のスケジュールや都合を考慮し、感謝の気持ちを忘れずに伝えることが大切です。
【アイテム別】知っておきたい面接時の服装マナー

最後に、面接時の服装マナーをアイテム別に紹介します。就活の服装では、細部にも気を配りましょう。
- ネクタイ
- 靴
- コート
- カバン
①ネクタイ
ネクタイは、面接において最も重要なアイテムのひとつです。なぜなら、ネクタイは第一印象に大きく影響するからです。そのため、慎重に選ぶ必要があります。
一般的には、シンプルで控えめなデザインや色が好まれ、派手すぎる色や柄は避けるべきです。また、ネクタイの長さや結び方にも気を付けましょう。
服装全体との相性を考慮し、スーツやシャツとの色合いやスタイルに合ったネクタイ選びを心掛けるといいですよ。
②靴
面接時の服装では、靴も重要です。足元は注意がおろそかになりがちですが、意外に見られていることが多いですよ。
面接では、清潔で上品な革靴が適しています。スニーカーやカジュアルな靴は避けましょう。また、靴の色はスーツに合わせ、つま先まできれいであることが大切です。
ヒールがある女性の靴も、控えめなデザインが好まれます。面接の服装では、靴にまで気を配りましょう。
③コート
面接時の服装では、コートも重要です。コートは目立つアイテムであるため、選び方や着こなし方に特に注意しましょう。
就活には、上品で清潔感のあるコートが適しています。男性の場合はダークトーンのコートが適しており、女性はトレンチコートやウールコートを選びましょう。
また、適切なサイズとシルエットを選び、シーズンに応じた素材を考慮することが大切です。なお、コートは第一印象を左右するため、しわや汚れにも気を付けたいですね。
④カバン
面接では、カバンの選び方も重要です。カバンは、ビジネスカジュアルならレザーや合皮のバッグが適しており、スーツの場合は色を合わせたシンプルなデザインが好まれます。
また、カバンの中身は整理し、必要な書類や筆記用具がすぐに取り出せるよう心掛けましょう。派手なデザインやカラーは避け、シンプルで清潔感のあるものを選ぶことも大切です。
カバンのサイズはA4サイズのファイルや書類が入るものを選び、必要最低限のものを携帯しましょう。
面接に行くときは上下違うスーツは控えよう
本記事では、面接に上下違うスーツで行ってもよいかについて解説しました。
紹介した通り、結論、面接に上下違うスーツで行くことは基本的に避けましょう。なぜなら、上下違うスーツは面接官からの印象を悪くする可能性があるからです。
面接に参加する際は、上下揃ったものを着用しましょう。もし金銭的な問題で新調できない場合は、レンタル等の活用も検討してみてくださいね。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。