タマホームは住宅事業の業界として大手の企業です。タマホームへの就職や転職を考えている人は多くいるのではないでしょうか?
とはいえ、年収や募集要項はどうなのか、競合他社と比べたときにどのような特徴があるのかなど知りたいことはたくさんあるのに調べるのは面倒ですよね。そこで、本記事でタマホームの年収や募集要綱などを紹介します。参考にしてくださいね。
企業分析をサポート!便利ツール集
- 1適性診断|企業研究
- ゲットした情報を見やすく管理!
- 2志望動機テンプレシート|楽々作成
- 企業に合った志望動機がすぐに書ける!
- 3志望動機添削|プロが無料添削
- LINEで完結|志望動機をもっと好印象に!
タマホームの平均年収と初任給

まずは、気になるお金面に関する情報を見てみましょう。タマホームの平均年収と初任給を紹介します。初任給は、大学・大学院卒か専門・短大卒かで変わってくるので注意してくださいね。
- タマホームの平均年収は777万
- タマホームの初任給
タマホームの平均年収は777万
まず、タマホームの有価証券報告書によると、タマホームの平均年収は777万円となっており、全国平均と比べると非常に高めの水準の年収となっています。
全国の平均年収は、2021年の時点で443万円なので全国平均の約1.75倍の年収です。従業員数は3153人で平均年齢は41.1歳で一般的な企業の平均年齢と変わらない印象です。
また、平均勤続年数は8.3年と10年未満なので、多少短いかもしれません。
引用元:https://www.tamahome.jp/company/ir/upload_file/m005-m005_04/230829_1.pdf?e=2892
タマホームの初任給
タマホームの初任給は、以下の表のようになっています。まず、タマホームでは全国転勤してもいいか、エリアを決めて働くかを選べますがそれによって初任給が変化します。
エリアを選ぶと多少初任給が低くなってしまうので、結婚を決めて定住したかったり家族の介護をしたいなど、自分にエリア限定を選ぶ理由があるのか一度考えてから選ぶのがおすすめです。
また、注文の営業と工務と分譲・保険の営業や設計事務で初任給は変わります。
営業(注文)・工務 | 初任給 |
全国社員(全国にある支店への配属、転勤の可能性あり) | 210,000 |
エリア限定社員(会社が定めたエリア範囲内での配属、転勤の可能性あり) | 190,000 |
営業(分譲・保険)ホームファイン設計・設計インテリア事務 | 全国社員(全国にある支店への配属、転勤の可能性あり)の初任給 | エリア限定社員(会社が定めたエリア範囲内での配属、転勤の可能性あり)の初任給 |
大学院卒 | 194,000 | 183,000 |
大学卒 | 184,000 | 173,000 |
短大・専門・高卒 | 176,000 | 165,000 |
※営業のみ別途歩合給あり
引用元:https://www.tamahome.jp/recruit/recruiting.html#info
タマホームの募集要項
ここでは、タマホームの募集要項を紹介します。建築学科に限らず、学部や学科は不問です。通勤手当や住宅手当、資格保有手当と社員への手当が充実しています。
住宅手当は、一人暮らしをする社会人にとって強い味方です。さらに、業務を進めていく上で資格を取るのは有利ですが、そのための手当があるのも資格を取りやすいですね。
また、資格によっては資格取得の祝い金が出るものもあります。賞与は夏季と冬季の2回です。年間休日は120日で、アニバーサリー休暇やリフレッシュ休暇、マタニティ休暇などワークライフバランスを取りながら仕事ができそうです。
引用元:https://www.tamahome.jp/recruit/recruiting.html#info
タマホームの企業情報

タマホームの年収や初任給、募集要項をここまで紹介しました。タマホームへの就職や転職を考えている方は、タマホームがどのような企業なのか気になりますよね。ここからは事業内容・売り上げ・基本理念を紹介するので、参考にしてくださいね。
- タマホームの事業内容
- タマホームの売り上げ・実績
- タマホームの基本理念
タマホームの事業内容
タマホームの事業内容は、不動産事業とリフォーム事業の大きく2つに分かれます。不動産事業では、品質が高く低価格な新築分譲マンション事業から企業価値向上を目指すオフィス事業、区分所所有権販売事業まであります。
区分所所有権販売事業では、一棟のオフィスビルは購入できない企業に対してワンフロアから販売する事業です。リフォーム事業では、お客様のライフスタイルに合わせた快適な住まいづくりを目指し戸建住宅からマンションまでさまざまなスタイルを提供します。
引用元:https://www.tamahome.jp/real-estate/:https://www.tamahome.jp/reform/
タマホームの売り上げ・実績
タマホームの売り上げは、2023年5月で256,065百万円、経常利益は13,477百万円となっています。2019年5月からの売上情報では、2023年まで一度も減少することなく売上高・経常利益ともに上昇し続けています。
2019年と2023年の売上高・経常利益を比べると、2019年の売上高は186,874百万円なので2023年は69,191百万円増加しており、2019年の経常利益は6,955百円なので6,522百万円増加しています。
引用元:https://www.tamahome.jp/company/ir/finance/finance_01.html
タマホームの基本理念
タマホームの経営の基本方針は「より良いものをより安く提供することにより社会に奉仕する」ことです。マンション事業がその代表例で交通アクセスの利便性やマンション自体の品質が大変良いにも関わらず、非常に低価格なのが特徴です。
タマホームの事業の原点は、より多くのお客様が注文住宅を買うことができるようにすること。そして、それによってお客様に喜んでもらうことを通して住宅事業から社会に奉仕していくことを目指しています。
引用元:https://www.tamahome.jp/company/management/policy.html
タマホームの競合企業
タマホームのことをここまで詳しく紹介しましたが、他の競合他社の情報と比較した上で就職や転職を考えたいですよね。そこで、住宅業界の大手3社の情報をまとめました。ぜひ参考にしてくださいね。
- 株式会社ヤマダレオハウス
- 株式会社アイダ設計
- 株式会社LIXIL
①株式会社ヤマダレオハウス
アート引越センターの売上高は、268,231百万円とタマホームよりも高くなっています。また、平均年収は、536万円となっておりタマホームよりも200万円ほど低くなっています。
給料が最重要項目に入る方は、タマホームの方がモチベーションが保てるかもしれません。ですが、住宅事業は企業によって戦略が違いますし、企業理念を大きく反映します。
企業の考え方は共感できるかを必ず確認してから、決断するようにしてください。
引用元:https://www.yamada-holdings.jp/ir/securities/220629_1.pdf
②株式会社アイダ設計
アート引越センターの売上高は、56,468百万円とタマホームよりも大幅に低くなっています。また、平均年収は、506万円となっておりタマホームよりも200万円ほど低くなっています。
給料が最重要項目に入る方は、タマホームの方がおすすめかもしれません。ですが、企業の経営理念や今後の成長戦略を見てこの企業を一緒に成長させていきたいと思うのかどうかを考えてから決めるようにしてください。給料だけで決めると続かない可能性が高いですよ。
③株式会社LIXIL
LIXILの売上高は、1,495,987百万円とタマホームよりも大幅に高くなっています。また、平均年収は、694万円となっておりタマホームよりも100万円ほど低くなっています。
給料が最重要項目に入る方は、タマホームの方がおすすめかもしれません。ですが、給料だけで決めると、モチベーションが保てない場合が多いのでおすすめしません。
社員の方と会ってみてどのような価値観の方が多いのかを知ったり、実際の業務を知ってから決めてくださいね。
引用元:https://ssl4.eir-parts.net/doc/5938/yuho_pdf/S100R0AV/00.pdf
タマホームに興味を持ったらより詳しく調べてみよう!

本記事では、住宅事業の大手タマホームの平均年収や募集要項、事業内容などを紹介しました。タマホームは競合企業と比べ、年収が高いことが特徴で事業としては高品質のものを低価格で提供しています。本記事を読んで気になったら、詳しく調べてみてくださいね。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。