就活中にやるべきことをやったら、あとは神頼みでお守りを購入してみてはいかがでしょうか。ですが、どこの神社でお守りを購入すべきか悩みますよね。
そこで本記事では、就職祈願にご利益のあるお守りがある神社を紹介します。あなたが住んでいる場所の近くに、該当する神社があるかをぜひチェックしてみてください。
志望動機のお助けツール!完全無料
- 1志望動機テンプレシート|時間短縮
- 早く質の高い志望動機が作れる!
- 2AIでES自動作成|ES作成を丸投げ
- LINE登録でESを自動作成してくれる
- 3志望動機添削|完全無料で添削
- LINEで完結!スマホで高品質な志望動機に
就職祈願におすすめなお守りの種類
一口にお守りといっても、さまざまな種類があり悩んでしまう方も多いでしょう。就職祈願におすすめなお守りの種類は以下の3つです。
- 仕事守り|就職守り|就業守り
- 勝運守り
- 縁結び守り
①仕事守り|就職守り|就業守り
就職祈願におすすめなお守り1つ目は、「仕事守り」「就職守り」「就業守り」です。名称は異なりますが、いずれも仕事に関するお守りとなります。
仕事守りとは、仕事運を引き寄せてくれるお守りです。「昇進を目指したい」「商談をまとめたい」などの願いがある方にも向いています。
就活生に特におすすめなのは、就職守りと就業守りの2つです。就職守りは、就職先に内定がもらえるようにと願いを込めたお守りとなります。
就業守りは、希望する職場にに就職や就業できるようにと願いを込めたお守りで、就職守りとの役割はほぼ同じです。
②勝運守り
就職祈願におすすめなお守り2つ目は、勝運守りです。勝運守りとは、勝負事における勝利を願うお守りとなります。
都内にある愛宕神社で購入できる「勝運御守護」は、勝運守りの中でもとくに有名です。
「就活に勝ち抜く」「内定を勝ち取る」などの意味を込めて、勝運守りを購入する就活生は少なくありません。就活で弱気になったとき、勝運守りを見て自分を奮い立たせてみてはいかがでしょうか。
③縁結び守り
就職祈願におすすめなお守り3つ目は、縁結び守りです。縁結び守りと聞くと、恋愛をメージする方もいるでしょう。
実は、企業や人との良縁が結べるという意味合いから、縁結び守りは恋愛祈願にも向いています。
また、縁結び守りを販売している神社は多く、今回紹介した他のお守りと比較して手に入りやすい点も魅力です。
志望する企業がしっかりと決まっている場合は、「その企業との良縁を結ぶ」という意味で縁結び守りを選ぶと良いかもしれません。
就職祈願におすすめの神社18選

就職祈願におすすめの神社は以下の18箇所です。
- 札幌八幡宮【北海道】
- 櫻岡大神宮【宮城】
- 日光東照宮【栃木】
- 鹿島神宮【茨城】
- 愛宕神社【東京】
- 湯島天【東京】
- 神田明神【東京】
- 明治神宮【東京】
- 王子神社【東京】
- 前鳥神社【神奈川】
- 伏見稲荷大社【京都】
- 水火天満宮【京都】
- 豊國神社【大阪】
- 住吉大社【大阪】
- 生田神社【兵庫】
- 伊勢神宮【三重】
- 出雲大社【島根】
- 太宰府天満宮【福岡】
①札幌八幡宮【北海道】
札幌八幡宮は、北海道北広島市にある建立1977年の新しい神社です。所在は札幌ではないものの、かつて札幌市中央区にあった金刀比羅崇敬教会の流れを汲みます。
学問・出世の神様として知られる菅原道真公を祀った神社で、日本でも珍しい御神立像が設置されています。受験生や就活生はもちろん、出世を目指す方にも向いているでしょう。
就活生におすすめのお守りは、赤色と青色から選べる「就職祈願御守」です。一部お守りはお取り寄せ可能ですが、就職祈願御守のお取り寄せは行っていません(2023年11月時点)。
②櫻岡大神宮【宮城】
櫻岡大神宮は伊達政宗が創建した神社で、宮城県仙台市の西公園内にあります。桜の名所としても有名で、毎年春になると多くの花見客で賑わいます。
櫻岡大神宮に祀られているのは、天照皇大神や豊受大神など全部で16柱の御祭神です。櫻岡大神宮では、種類豊富なお守りを取り扱っています。
就活生には、勝ちたいものに勝利を収めることができるよう祈願した「勝守」や、健康に仕事に励められるように祈願した「仕事守」が良いでしょう。
③日光東照宮【栃木】
栃木県日光市にある日光東照宮は、徳川家康を神格化した東照大権現を主祭神としています。日光東照宮の建物にはさまざまなな動物の木彫像があり、「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿が有名です。
日光東照宮は日本屈指のパワースポットとして知られており、仕事運、上昇運、勝負運にご利益があります。
就活生におすすめのお守りは、就職や仕事成功を祈願した「就職仕事守」や昇竜がデザインされた「勝守」です。
④鹿島神宮【茨城】
鹿島神社は、茨城県鹿嶋市にある神武天皇元年創立の歴史ある神社です。日本建国・武道の神様である「武甕槌大神」を御祭神としています。
鹿島神社の主なご利益は、勝利祈願や必勝祈願です。また、安産祈願や縁結びにもご利益があるといわれています。
就活生におすすめのお守りは、3色から選べる「勝守」です。お取り寄せも可能となっているため、くわしくは鹿島神社の公式サイトからご確認ください。
⑤愛宕神社【東京】
愛宕神社は、東京都港区にある愛宕山山頂にある神社です。愛宕神社に行くまでは「出世の石段」と呼ばれる急な階段を登る必要があり、出世を願う人たちから人気を集めています。
愛宕神社は、火に関するものや印刷・コンピュータ関係などにご利益があります。IT関連や機械関連の企業に希望する方にとくにおすすめです。
就活生におすすめのお守りは、仕事運や勝負運にご利益がある「金箔御守」です。出世の石段が描かれた金色のお守りで、他のお守りにはないインパクトがあります。
⑥湯島天【東京】
湯島天満宮は、東京都文京区湯島にある神社です。学問の神様・菅原道真が祀られていることから、全国から多くの受験生が参拝に訪れます。
湯島天満宮は梅の名所としても知られており、毎年2月上旬から3月上旬まで梅まつりが開催されます。
就活生におすすめのお守りは「就職お守」です。資格取得を目指している方には「資格勝得守」も良いでしょう。いずれも公式サイトからお取り寄せ可能となっています。
⑦神田明神【東京】
IT関連の企業を志望する方には、東京都千代田区にある神田神宮がおすすめです。正式名称は神田神社で、東京108町内会の氏神様としても知られています。
神田明神では、2002年からITにご利益があるお守り「IT情報安全守護」を取り扱っています。3種類のシールがセットになっているお守りで、パソコンやスマートフォンに貼り付けることが可能です。
他にも名刺入れケースが付属した「仕事のお守り」など、個性的なお守りを降り扱っています。お守りはお取り寄せ可能です。
⑧明治神宮【東京】
明治神宮は東京都渋谷区にある神社で、明治天皇と昭憲皇太后を御祭神としています。初詣では毎年、日本一の参拝者数を記録する有名な神社です。
明治神宮は日本屈指のパワースポットとして知られており、明治神宮内にある「清正の井戸」の写真を待ち受けにすると運気が上がるといわれています。
就活生におすすめのお守りは、定番の「就職成就守」や己に勝つことを祈願した「勝守」です。
⑨王子神社【東京】
王子神社は全国的にも数少ない「髪の祖神」が祀られていることから、美容・理容関連への就職を希望する方におすすめの神社です。
所在地は東京都北区王子本町で、王子の地名の由来にもなっています。「運を開き、災いを除く」の意より、開運招福や運気アップにご利益があります。
就活生におすすめのお守りは、能力を引き出すといわれる緑色で奉斎した「就活守」、財布や定期入れに収納できるミニサイズの「仕事守」です。
⑩前鳥神社【神奈川】
神奈川県平塚市にある前島神社は、平塚八景のひとつに数えられており、古くより「前鳥さん」の愛称で親しまれています。
修学・学問の神様「菟道稚郎子命」、活動と福禄の神様「大山咋命」、火難除けと安全守護の神様「日本武尊」の三神を合わせて祀っていて、就職祈願にもご利益があるとされています。
就職関連のお守りが充実しており、シンプルな「就勝守」、就職守とボールペンがセットになった「就勝セット」などがおすすめです。
⑪伏見稲荷大社【京都】
伏見稲荷大社は京都市伏見区にある神社で、全国3万社ある稲荷神社の総本宮です。朱塗りの鳥居が並ぶ千本鳥居が有名で、年間を通して多くの参拝者が訪れます。
元々は農耕の神として、後に商売繁昌の神として庶民信仰を集めてきました。
伏見稲荷大社に就職関連のお守りはないものの、為したいことが成就するお守り「為事守」や願いが通るお守り「達成守」がおすすめです。
⑫水火天満宮【京都】
水火天満宮は醍醐天皇の勅願により延長元年(923)に建立された神社で、祭神は菅原道真です。日本最初の天満宮としても知られています。
水火天満宮は、水難火難避けにご利益があることで有名です。また、水火天満宮の末社にあたる六玉稲荷大明神社は就職祈願にご利益があります。
就活生におすすめのお守りは、可愛らしいデザインの「就業成就御守」です。星形のお守り「願い星☆守り」も人気を集めています。
⑬豊國神社【大阪】
豊國神社は大阪城の二の丸跡に位置し、豊臣秀吉公・豊臣秀頼公・豊臣秀長卿を奉祀する神社です。
農民から天下人となった秀吉公にあやかって、出世開運や商売繁昌などにご利益があります。
就活生におすすめのお守りは、「就職祈願守」や「仕事運上昇守」です。出世開運を祈願したひょうたん型のお守りも人気を集めています。
⑭住吉大社【大阪】
大阪府大阪市にある住吉大社は、全国に2,000以上ある住吉神社の総本宮です。住吉大社には海の神としての信仰があり、境内にある石燈籠の多くは運送船業の関係者から奉納されました。
住吉大社は「産業の神」とも崇敬されており、就職祈願にも人気の神社です。
住吉大社では、種類豊富なお守りを取り扱っています。就活生には、「商運御守護」や「仕事守」がおすすめです。
⑮生田神社【兵庫】
生田神社は兵庫県神戸市にあり、1800年以上の歴史を有します。稚日女尊をご祭神としており、縁結びや恋愛成就にご利益があります。
縁結びというと恋愛を思い浮かべる方が多いと思いますが、企業や人との縁を結ぶという意味で就職祈願にも良いでしょう。
就活生におすすめのお守りは、「仕事守」や「勝守」です。お守りのお取り寄せは不可となっているため直接足を運びましょう。
⑯伊勢神宮【三重】
「お伊勢さん」の愛称で知られる伊勢神宮は、正式には「神宮」といいます。神社本庁の本宗であり、日本で最も有名な神社といっても良いでしょう。
伊勢神宮には天照坐皇大御神を祀る内宮と、衣食住の守り神である豊受大御神を祀る下宮の2つの正宮があります。
就職祈願のお守りはないため、開運を祈願した勾玉型のお守り「開運鈴守」はいかがでしょうか。海に関わる業界・企業を志望する方には「海幸守」もおすすめです。
⑰出雲大社【島根】
出雲大社は島根県出雲市にある神社で、祭神は「だいこくさま」として慕われる大国主大神です。大国主大神は、日本一の縁結びの神様として知られています。
企業や人との縁を結ぶという意味で、就職祈願に参拝する方も少なくありません。
就活生におすすめのお守りは、赤色・紫色・緑色から選べる「縁結守」がおすすめです。財布やカバンに入れやすいカード型のお守り「産業・事業繁栄守」も良いでしょう。
⑱太宰府天満宮【福岡】
福岡県太宰府市にある太宰府天満宮は、学問の神様・菅原道真を祭神として祀る天満宮の1つです。全国1万2000社の天満宮の総本宮として称えられています。
合格祈願に訪れる方が多い太宰府天満宮ですが、就活生向けのお守りとして「就職成就御守」を取り扱っています。
「就職成就御守」は就職・転職活動が成功し、さらなる活躍の場所を得られるように祈願しています。お守り各種はお取り寄せ可能です。
就職祈願のお守りを手作りする方法

就活祈願のお守りは手作りするのも1つの手です。お守りを手作りする場合は、以下の材料を揃えましょう。
- 布(赤色がおすすめ)
- 紐
- 厚紙
- 薄い紙
- 筆ペン
- パワーストーン
色は「勝利・成功」を意味する赤がおすすめです。パワーストーンはお好みの種類で構いません。作成方法は以下の通りです。
- 厚紙に筆ペンで「就職成就」と書く
- 薄紙で①の厚紙とパワーストーンを包む
- 布で袋を作成し、②を入れる
- 紐を二重結びにして袋に縫い付ける
以上で手作りお守りの完成です。紐は縁起の良い二重結びにしましょう。
「お祈り」されないようにお守りで祈願しよう!
就活生に対して不採用通知を送ることを俗に「お祈り」といいます。お祈りされないように縁起の良いお守りで祈願しましょう。
遠方でお参りに行けない場合は、お取り寄せしても問題ありません。記事内で紹介したように手作りしてもOKです。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。