就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > リハビリ助手の志望動機の例文を紹介|ポイントや書き方も解説

リハビリ助手の志望動機の例文を紹介|ポイントや書き方も解説

リハビリ助手を志望するならば、リハビリ業界を綿密に研究し、業務内容も理解した上で志望動機を作成する必要があります。

しかし、リハビリ助手について詳細に理解できておらず、志望動機の書き方に迷っている就活生も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、リハビリ助手の志望動機の書き方やポイントを解説するとともに、志望動機の例文も紹介していきますので、参考にしてくださいね。

志望動機のお助けツール!完全無料

目次

リハビリ業界の仕事とは?業務内容を理解して志望動機に繋げよう

内容の濃い志望動機を準備するには、リハビリ業界の仕事や業務内容を理解して志望動機に繋げていきましょう。

リハビリ助手になるために必要な資格はありませんが、正しい知識や適切な介助技術の習得を求められます。

仕事内容は理学療法士のサポート業務がメインになりますが、リハビリする患者さんの支援や、受付業務や生類整理などの事務作業も含まれます。

具体的には、リハビリで使用する機器の準備や後片付け・理学療法士や作業療法士のサポート・予約や書類整理などです。

またリハビリ助手は、患者さんの身体機能を改善させるだけでなく、生活を支えるという目標があるため、やりがいを感じられる仕事といえるでしょう。

リハビリ業界に求められる人の3つの特徴

ここでは、リハビリ業界に求められる人の3つの特徴について解説していきます。

自分との適合性を確かめるには、どのような人材が求められているか知ることも重要になってきますので、一緒にみていきましょう。

  1. コミュニケーション能力が高い人
  2. 患者さんの役に立ちたい人
  3. 忍耐力がある人

①コミュニケーション能力が高い人

リハビリ助手は患者さんに寄り添い、リハビリの介助が主な仕事なため、コミュニケーション能力が高い人が求められます。

機械を用いてリハビリを行うことも多いので、患者さんと意思疎通を取りながらの機械操作が必要になるので、コミュニケーション能力は必須なのです。

またリハビリ助手の対応の良し悪しで、その病院の評価にも影響してしまうこともあります。

患者さんと接する際には、年齢や性別、置かれている状況などによって、臨機応変に対応するように心がけましょう。

②患者さんの役に立ちたい人

リハビリ助手に求められる特徴として、患者さんの役に立ちたいという気持ちが強い人があげられます。

この仕事は、患者さんの身体機能や動作能力を改善するだけでなく、生活を支えるという奉仕的な役目があるからです。

目の前にいる患者さんの役に立ちたい、という気持ちがあってこそ献身的なリハビリの介助を提供できるのではないでしょうか。

患者さんのQOL(クオリティ オブ ライフ・生活の質)を上げるためにも、献身的なサポートが求められています。

③忍耐力がある人

リハビリ業界では、忍耐力のある人が求められています。

なぜならリハビリの成果はすぐに出るわけではなく、患者さんの回復には時間がかかることが多いため忍耐強さが必要になるからです。

またリハビリする患者さんはストレスを感じていることが多く、八つ当たりをされたり、暴言を吐かれたりすることもあるため、忍耐力が必要といえるでしょう。

そんな患者さんの気持ちをくみ取って、忍耐強く寄り添い介助するのがリハビリ助手の仕事なのです。

リハビリ助手の志望動機のポイント3選

ここからは、リハビリ助手の志望動機のポイント3選について説明していきます。

ここで紹介するポイントを踏まえて志望動機を作成すれば、より効果的なリハビリ助手の志望動機となりますので、お役立てくださいね。

  1. なぜリハビリ助手として働きたいかを明確にする
  2. なぜその施設で働きたいかを明確にする
  3. リハビリ助手として活かせる長所をアピールする

①なぜリハビリ助手として働きたいかを明確にする

採用担当者の印象に残る志望動機にするには、なぜリハビリ助手として働きたいかを明確にすることが大切なポイントになります。

他の仕事ではなくて、「なぜリハビリ助手なのか」という点を具体的に示すことで、採用担当者にもあなたの志望度の高さを知ってもらえるからです。

そのためには、しっかりとした業界研究や、働き先となる施設や病院のリサーチが重要となります。

リハビリ助手の仕事に魅力を感じた点や、将来のビジョンと繋げると成長意欲も伝わり、より効果的となるでしょう。

②なぜその施設で働きたいかを明確にする

2つ目のポイントとして、なぜその施設で働きたいかを明確にすることがあげられます。

どの施設や病院の志望動機としても通用するような内容では、「リハビリ助手ならどこでもいいのだな」と不信感を持たれてしまう可能性があるからです。

このような事態を避けるためには、病院の企業理念やリハビリ施設の特徴などを志望動機に盛り込み、志望度の高さをアピールしましょう。

ただし「家から近いから」「福利厚生面が魅力的だから」といった理由は、不誠実として捉えられるため、志望動機としてはNGです。

③リハビリ助手として活かせる長所をアピールする

採用担当者に好印象を持ってもらうためには、リハビリ助手として活かせる長所をアピールすることが大切です。

採用側としては、新入社員がリハビリ助手として即戦力となり、施設に貢献してくれることを期待しています。

長所やこれまでの経験、スキルが業務に活かせる人は、成長意欲を感じられてとても魅力的な人材として映ることでしょう。

長所や経験で活かせることがある場合には、他のライバルと差別化できるチャンスになりますので、積極的にアピールしてくださいね。

リハビリ助手の志望動機の書き方3ステップ

ここからは、読み手にあなたの熱意を伝えるために大切なリハビリ助手の志望動機の書き方3ステップを紹介していきます。

リハビリ助手を志望する就活生は、志望動機を作成する際に参考にしてくださいね。

  1. 結論ファーストでリハビリ助手の志望動機を書く
  2. 志望動機の根拠となるエピソードを書く
  3. リハビリ助手として入社後の活躍の展望を描く

①結論ファーストでリハビリ助手の志望理由を書く

あなたの志望度の高さや、仕事への熱意を効果的に伝えるためにも、結論ファーストでリハビリ助手の志望動機を書きましょう。

なぜなら、最初に結論としてリハビリ助手を志望する動機を示すことで、その後に続く内容を読み手である採用担当者が理解しやすくなるからです。

志望動機は明確に分かりやすく伝えることが、ポイントになります。

最初に採用担当者の興味をひけるような、具体的で説得力のあるワードを選んで、結論ファーストで志望理由を書くとより効果的ですよ。

②志望理由の根拠となるエピソードを書く

志望動機を作成する時には、志望理由の根拠となるエピソードを書くことが大切なステップになります。

根拠となるエピソードを書くことによって、あなたの志望理由が具体性を持ち、説得力のあるものになるからです。

例えば、実際に自分がリハビリを受けた経験や、そういった経験がなくてもリハビリ助手の仕事に触れて感銘を受けたことなどを、エピソードとして志望理由に繋げてみましょう。

伝え方次第で、とても説得力のある魅力的な志望動機に仕上がりますよ。

③リハビリ助手として入社後の活躍の展望を書く

採用担当者に好印象を持ってもらうには、リハビリ助手として入社した後の活躍の展望を書くことも大切なポイントになります。

就活生が入社後に、リハビリ助手としてどのように活躍して成長してくれるかを、見極めようとしているためです。

入社後に自分は患者さんをサポートしながらどう成長していけるか、という将来のビジョンを明確に示すことが重要になります。

仕事との適合性と成長意欲をアピールでき、採用担当者にも期待できる人材として良いイメージを与えられるでしょう。

【志望理由別】リハビリ助手の志望動機の例文2選

ここからは、志望理由別にリハビリ助手の志望動機の例文2選を紹介していきます。

リハビリ業界を目指しているけれど、どのように志望動機を書いていいか迷っている就活生は、ぜひ参考にしてくださいね。

  1. 患者さんを支えたい
  2. 自身が施設でリハビリをした経験

①患者さんを支えたい

例文①

私が貴院のリハビリ助手を志望した理由は、怪我や事後で身体が不自由になってしまった患者様を、リハビリ助手として支えたいと考えているからです。

私が幼い頃に祖母が脳の病気を患い、半身不随となったことからリハビリを受けており、私にとってもリハビリ助手という仕事は、とても身近なものでした。

このような経験から、〇〇大学のリハビリテーション学科に進み、患者様に寄り添いサポートできるリハビリ助手を目指して学んでおります。

そして、リハビリ研修先として貴院で経験を積ませていただき、最先端の機器を用いたリハビリに非常に魅力を感じました。

また地元に根付き患者様に愛される、貴院の〇〇という企業理念にも感銘を受け、ぜひ私も貴院のリハビリ助手として患者様を支えていきたいと存じます。

志望動機テンプレをダウンロード

リハビリ助手として患者さんを支えたいという志望理由の志望動機です。

幼い頃のエピソードを示し、より具体的な志望理由に仕上げています。また、「なぜこの病院で働きたいのか」という点も伝え、志望度の高さをアピールしました。

②自身が施設でリハビリをした経験

例文②

私は高校時代に、ラグビーの練習中に腰椎圧迫骨折を受傷し、1ヶ月間ほぼ寝たきりの生活と貴院でリハビリをした経験から、将来はリハビリ助手として人の役に立ちたいと思い志望しました。

その当時は気持ちばかりが焦り辛い時間でした。しかし担当してくださったリハビリ助手の〇〇さんが、常に寄り添いサポートしてくださったお陰で、無事に回復できました。

この経験から、患者様の立場になって辛い持ちを理解して、リハビリ助手としてサポートできるのではないかと自負しております。

また元ラガーマンということで、力には自信がありますので、患者様には安心して身を委ねていただきリハビリに専念していただけると考えております。

ぜひ私の経験を活かし、リハビリ助手として患者様と貴院に貢献させていただきたいと思います。

志望動機テンプレをダウンロード

自身が施設でリハビリをした経験をもとにした、志望動機です。

実際のリハビリ経験や、元ラガーマンということでリハビリ助手に必要な力を活かせることを伝え、この仕事との適合性を示しています。

リハビリ助手の志望動機で気をつけたい注意点

リハビリ助手の志望動機を書く際には、注意すべきポイントがいくつかあります。

ここでは、避けたいポイントや、志望動機を魅力的にするための具体的な工夫を見ていきましょう。

  1. 給与や福利厚生など待遇ばかりに言及しない
  2. どこの施設・病院でも当てはまる動機にしない
  3. 具体的なエピソードを入れて抽象的にしない

①給与や福利厚生など待遇ばかりに言及しない

志望動機を書く際に、給与や福利厚生といった待遇面にばかり言及するのは避けたほうが良いです。

もちろん、待遇は働く上で重要な要素ですが、それを志望動機の中心に据えると、採用担当者に「仕事への意欲が足りない」と受け取られる可能性があります。

代わりに、なぜリハビリ助手という職種を選んだのか、どう患者さんの役に立ちたいと考えているのかを具体的に伝えることが大切です。

②どこの施設・病院でも当てはまる動機にしない

志望動機を作成する際、どこの施設や病院でも通用するような内容にしてしまうのは避けましょう。

例えば、「患者さんの回復をサポートしたい」や「医療業界で働きたい」などの一般的な理由だけでは、応募先に対する理解や熱意が伝わりにくくなります。

志望動機には、その施設や病院ならではの特徴や取り組みを盛り込むことが重要。事前に応募先のホームページやパンフレットを調べ、リハビリ方針や特色を把握してください。

さらに、自分のスキルや目指す将来像が、その施設の方針にどう合致しているかを説明できれば、採用担当者に強く印象付けることができるでしょう。

③具体的なエピソードを入れて抽象的にしない

志望動機を書く際には、抽象的な表現だけで終わらせず、具体的なエピソードを盛り込むことが大切です。

「人の役に立つ仕事がしたい」「医療業界に興味がある」などの表現だけでは、他の応募者との差別化が難しいため、自分がその思いを抱いたきっかけや背景を具体的を伝えましょう。

例えば、「家族がリハビリを受けている姿を見て、回復を支える仕事に感銘を受けた」や「ボランティア活動で高齢者と接する中で、リハビリの重要性を感じた」などのエピソードを交えると効果的です。

あなたの個性や経験が生かせることを意識して書きましょう。

リハビリ助手志望の学生からよくある質問

リハビリ助手を目指す学生が抱える疑問を解消するために、未経験者向けのコツや必要な資格、仕事の実態など、よくある質問にわかりやすく答えます。

  1. リハビリ助手は無資格でもなれるの?
  2. リハビリ助手がきつい・辞めたいって本当?
  3. 未経験者向けの志望動機のコツはある?
  4. リハビリ助手の選考で有利になる資格はある?

①リハビリ助手は無資格でもなれるの?

リハビリ助手の仕事は、無資格でも挑戦できる可能性がある職種です。

一般的には、リハビリをサポートする役割を担うため、専門的な資格が必須ではない場合がほとんどでしょう。

ただし、採用条件は施設や病院によって異なり、未経験者や資格を持たない方でも応募できる代わりに、基礎的な知識や実務経験が評価されることがあります。

②リハビリ助手がきつい・辞めたいって本当?

リハビリ助手の仕事が「きつい」「辞めたい」と感じる理由には、体力や精神面での負担が挙げられます。

患者さんの介助や機材の準備は体力を要し、長時間の立ち仕事になる場合もあり、患者さんの回復が思うように進まないと、無力感を覚えることもあるでしょう。

仕事が辛いと感じたときは、一人で抱え込まずに、同僚や上司に相談してください。

職場のサポート体制を活用し、自分に合った働き方を見つけることが大切です。

③未経験者向けの志望動機のコツはある?

未経験者がリハビリ助手の志望動機を書く際には、やる気や将来の目標を具体的に示すことが大切です。

まず、「なぜリハビリ助手の仕事に興味を持ったのか」を明確にし、自分の体験や価値観と結びつけると説得力が高まります。

また、未経験であることを補うため、「学ぶ意欲」や「前向きな姿勢」を強調しましょう。「専門的な知識を吸収し、早期に現場で役立てたい」と熱意を示すことが重要です。

④リハビリ助手の選考で有利になる資格はある?

リハビリ助手の選考で有利になる資格は以下の通りです。

  • 介護職員初任者研修・実務者研修: 介助の知識と技術が評価されます。
  • 医療事務資格: カルテ管理や事務作業で活躍できるスキルを証明します。
  • アロマセラピー検定・健康運動指導士: 健康支援や患者ケアに役立ちます。

これらの資格は必須ではありませんが、取得することで他の応募者と差をつけることが可能です。

また、資格取得への意欲もプラスの評価につながります。

リハビリ助手の志望動機では活躍の展望を明確にしよう

リハビリ助手を志望する際には、リハビリ業界の綿密な研究や仕事内容をよく理解することが大切です。

その上で、やる気や入社後の成長意欲をアピールすためにも、リハビリ助手の志望動機では活躍の展望を明確にしましょう。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら