就職活動の志望業界として、警備業界を挙げる人も多いでしょう。しかし「警備業界にはどのような企業があるの?業務内容は?」と疑問に思いますよね。
そこで本記事では、警備業界の業務や動向について解説します。代表的な企業や業界のトレンドも紹介しているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
企業分析をサポート!便利ツール集
- 1適性診断|企業研究
- ゲットした情報を見やすく管理!
- 2志望動機テンプレシート|楽々作成
- 企業に合った志望動機がすぐに書ける!
- 3志望動機添削|プロが無料添削
- LINEで完結|志望動機をもっと好印象に!
警備業界とは?4つの業務区分を理解しよう

警備には主に4つの業務区分が存在し、警備会社が依頼に応じて、様々な警備を担当します。ここでは、それぞれ簡単に紹介します。
- 1号警備
- 2号警備
- 3号警備
- 4号警備
①1号警備
1号警備は、主に警備員が施設やイベントの警備、監視、および安全確保を担当する際の業務です。
業務内容は、施設への立ち入り管理、訪問者の受け入れと誘導、セキュリティカメラのモニタリング、緊急対応、および報告書の作成などです。
一般的な警備業務とは異なり、1号警備は高いセキュリティ要件を持つ場所や大規模なイベントで必要とされるため、専門的なスキルと訓練が必要になります。
②2号警備
2号警備は、一般的に警備員が施設や場所の警備を行うもので、特に警備が必要なケースにおいて適用されます。役割は、不正侵入や盗難、火災、災害などの危険から保護し、市民の安全を確保することです。
警備員は巡回や監視、アクセスコントロール、警報の管理などを通じて、施設のセキュリティを維持する事が求められます。
また、2号警備は顧客のニーズに合わせて、さまざまな業界や場所で求められます。
③3号警備
3号警備は、特定の警備業務を指します。一般的に、1号警備は一般警備業務、2号警備は警備業務としての貴重品や機密情報の警護を指し、3号警備は主に交通警備に関連しています。
この業務は、イベント会場、道路工事現場、駐車場などでの交通誘導や安全確保が主な任務です。警備員は交通の円滑な流れと安全を確保し、事故や混雑を防ぎます。
3号警備の役割は非常に重要であり、交通の安全と公共の利益を守るために欠かせない業務といえます。警備員は指示に従い、効果的な交通管理を実施し、事故やトラブルを未然に防ぐことが求められます。
④4号警備
4号警備は、主に貴重品や機密情報の保護、施設の立入り禁止区域の監視、危険物の取り扱い、および緊急事態に対する迅速な対応が求められる場面で活躍します。
「4号警備」は、特に警備員のスキルや訓練に高い要求がある、高度なセキュリティニーズに対応するために設けられています。
この業務に従事する警備員は、高度な訓練を受け、通常の警備業務以上の専門知識と技能を備えています。
警備業界の動向
警備業界はコロナ禍においても安定した成長を続けており、需要が高まっています。感染症対策やセキュリティの強化が求められ、警備会社はそのニーズに応えています。
さらに、近年では国内市場の拡大だけでなく、海外展開にも積極的に取り組んでおり、グローバル市場での競争力を高めています。
この業界は安全とセキュリティに対する需要が増える中で、成長が期待されています。
警備業界が抱えている2つの課題

次に、警備業界が抱えている課題を紹介します。
- 人手不足
- 従業員の高齢化
①人手不足
警備業界は現在、深刻な人手不足に直面しています。この問題は、資格を持つセキュリティ専門家の需要が急増している一方で、適切なスキルを持つ人材が不足していることが主な要因です。
人手不足はセキュリティサービスの品質や効率性に影響を与え、顧客の安全性に対するリスクを増大させています。
また、業界内での競争も激化し、適切な人材を確保する難しさが増しています。解決策としては、業界全体で人材の育成とトレーニングに注力し、労働条件や報酬の向上を検討することが不可欠です。
②従業員の高齢化
従業員の高齢化も、警備業界が直面している主要な課題のひとつです。
多くの警備会社が、長年にわたって働いてきたベテラン従業員の平均年齢が上昇しているため、新たな労働力の確保とトレーニングが必要です。
高齢化により、体力や適応力に制約が生じ、業界の競争力や安全性が懸念されます。また、高齢者の特定の業務への適性検査や安全対策が必要となり、経営資源の増加につながる可能性もあります。
高齢化の課題を解決するために、業界全体が戦略的なアプローチを採用し、将来にわたる持続可能な解決策を模索する必要があります。
警備業界に向いている人の3つの特徴

次に、警備業界に向いている人の特徴を3つ紹介します。
- 体力がある人
- 責任感が強い人
- 臨機応変な対応ができる人
①体力がある人
警備業界に向いている人の特徴の一つは、体力があることです。なぜなら、警備業務は長時間の立ち仕事や巡回が必要な場合が多いからです。
また、緊急の状況で迅速に対応する必要があるため、体力があることは非常に重要です。
さらに、警備業界では時折体力を必要とする激しい対応が必要な場面もあるため、体力があることは自己防衛や他人の安全を確保するために不可欠です。
体力がある人は、これらの要件に応える上で優位性を持ち、警備業務を適切に遂行することができます。
②責任感が強い人
責任感が強い人は、警備業界に向いています。なぜなら、この業界では他人の安全や財産を守る役割が求められるからです。
責任感が強い人は、与えられた任務に真剣に取り組み、その責任を全うできます。彼らは常に状況を監視し、問題が発生した際には迅速に対処し、必要な行動を取らなければなりません。
また、責任感が強い人は、周りの人々と連携し、チームプレイを得意としています。警備業界では信頼性と信念が不可欠であり、責任感が強い人はその要件を満たすでしょう。
③臨機応変な対応ができる人
臨機応変な対応ができる人は、警備業界において特に価値があります。その理由は、常に変化する状況や予測不能な緊急事態に直面するからです。
臨機応変な人は、素早く状況を判断し、適切な行動をとる能力があります。彼らは柔軟性があり、冷静な判断力を発揮するため、危険やリスクを最小限に抑えることができます。
また、臨機応変な人は、異なる状況に対応し、協力しやすい性格を持っており、危機管理において信頼性が高いと言えます。緊急時に冷静に対応し適切な判断を下す能力は、警備業界で不可欠です。
警備業界の主要企業3選

最後に、警備業界の主要企業を紹介します。
- セコム
- 綜合警備保障 (ALSOK)
- テイケイ
①セコム
セコムは、日本を拠点とし、国際的にも活動するセキュリティサービスプロバイダーです。高度な技術と専門知識を駆使して、各種セキュリティニーズに応え、顧客の資産や施設を保護しています。
その主要な戦略は、24時間体制のモニタリングと迅速な対応、革新的なセキュリティテクノロジーの導入、およびトータルセキュリティソリューションの提供です。
セコムは、警備員の配置から監視カメラの設置、セキュリティコンサルティングまで包括的な製品・サービスを提供し、顧客の安心と安全を確保しています。
②綜合警備保障 (ALSOK)
綜合警備保障(ALSOK)は、セキュリティと警備に特化した総合サービスプロバイダーで、幅広い業界と個人の顧客に対して高品質なセキュリティソリューションを提供しています。
ALSOKは、高度な技術と訓練を受けたスタッフを駆使し、監視、パトロール、防犯設備、金融機関の警備など、多岐にわたるサービスを展開している事が大きな特徴です。
顧客の安全と資産保護に焦点を当て、最新のテクノロジーを活用して効果的なセキュリティ戦略を提供し、信頼性の高いパートナーとしての評判を築いています。
③テイケイ
テイケイは、日本国内で幅広いセキュリティソリューションを提供する企業です。
彼らはビジネスや個人のセキュリティを確保するため、建物やイベントの警備、警備員のトレーニング、テクノロジーを駆使したセキュリティシステムなど、幅広い分野で専門知識を発揮しています。
実績と専門性により、テイケイは業界内で際立った存在であり、セキュリティニーズに対する包括的かつ効果的な解決策を提供しています。
警備業界への理解を深めて選考対策を進めよう
本記事では、警備業界の業務や動向について紹介しました。
警備の仕事は、日々の暮らしやイベントの安全を確保するために重要です。需要も増えつつあり、海外進出も進んでいます。
しかし、人手不足や高齢化などの課題もあります。警備業界を目指す人は、まずは業界や主要企業について調べてみましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。