インターネット広告業界とは、主にネット上でPR事業を担当する業界です。しかし、どんな職種があるのか具体的にイメージできず、悩んでしまう方もいるでしょう。
本記事では、業界に所属する会社の分類やメインとなる職種、有名企業についても解説します。
企業ごとの事業傾向の違いについても紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
企業分析をサポート!便利ツール集
- 1適性診断|企業研究
- ゲットした情報を見やすく管理!
- 2志望動機テンプレシート|楽々作成
- 企業に合った志望動機がすぐに書ける!
- 3志望動機添削|プロが無料添削
- LINEで完結|志望動機をもっと好印象に!
広告代理店の3つの分類

広告代理店の分類を確認すれば、それぞれどんな傾向があるのか正確に把握しやすくなります。業界に所属する会社は、以下の3つに分類可能です。
- 総合広告代理店
- 専門広告代理店
- ハウスエージェンシー
①総合広告代理店
総合広告代理店は、さまざまな手法で広告を扱えるのが強みです。顧客が希望する条件に合わせて、目的や予算の金額に適した方法で広告を打てるといった特色があります。
複数のメディアの相乗効果を活用したPRも可能で、大規模な事業展開も可能です。
これまでの実績から得たデータをもとに、顧客が望んだ客層の目をひく手段を使ってより有効な広告を生み出す事業を展開しています。
②専門広告代理店
専門広告代理店は取り扱うメディアが絞られている分、より専門性の高い技術や知識を活用した広告が打てるのが強みです。
ラジオ・新聞・テレビ・ウェブサイト・雑誌など、会社によって専門に取り扱うメディアが異なります。複数のメディアを掛け合わせた事業展開はできません。
しかし、特定のメディアに注力したい顧客と相性が良く、メディアで広告を生み出すためのコネクションを持っているのがポイントです。
③ハウスエージェンシー

ハウスエージェンシーは企業に専属して広告を担当する会社を指す言葉です。
そのため、企業の事業内容やメインとなる客層をしっかりと分析した上で最適な広告を打ち出す役割が求められます。
複数の顧客を相手にすることはできませんが、大規模な会社を相手に事業を展開するため、長期間事業を継続でき、会社の経営が安定しやすいのが大きなメリットです。
具体例として三菱やソニー、トヨタなどの会社を相手に広告業を行う会社があります。
インターネット広告業界の3つの主要職種

会社で活躍できる職種について知れば、どんな仕事内容を担当する機会があるのかチェック可能です。会社で求められやすい職種は以下の3つが挙げられます。
- クリエイティブ
- マーケティング
- 営業
①クリエイティブ
クリエイティブ職は制作を行う仕事で、デザイン・アートディレクション・コピーライティングなど、さまざまな作業を担当します。
チームで制作にあたる場面もあり、顧客の要望をもとにそれぞれの能力を発揮し、よりよいものを生み出せるようチームで団結する力が求められるのが特徴です。
実力や実績を積めば、チームのディレクターとして全体の進捗の管理を行い、プロジェクトを進める立場で貢献もできます。
②マーケティング
マーケティングは営業職が顧客から得た情報や、ターゲットとなる市場に関する情報をもとに、広告に適した条件を決め、戦略の方向性を決定していく仕事です。
顧客との意思疎通を重視する会社では、実績のある営業職がマーケティングの役割を担う場合もあります。
会社によっては、部署に広告企画で有名な人材が所属していて、社外への影響力も持っているのが特徴です。
また、マーケティング職の中で複数のプレゼンを生み出し、競合させてより適した人材を選ぶ場合もありますね。
③営業

営業職は広告を置ける枠を宣伝して販売したり、広告主に適したプランを提案したりする役割を担当します。
顧客と直接やり取りを行う立場にあるため、相手の要望を汲み取って言語化し、プロジェクトに活かす力が必要になるのが特徴です。
また信用を得られるよう、人に明るく誠実に接し、時には業界ならではの知識も活かして立ち回る必要があります。顧客に合わせて動くため、体力も必要になる仕事です。
インターネット広告業界に向いている人の3つの特徴

業界に向いた人材の条件をチェックすれば、自身のどんな強みを押し出せばよいか想定しやすくなります。具体的な特徴は以下の3つです。
- コミュニケーション能力
- 柔軟な発想力
- トレンドへの敏感性
①コミュニケーション能力
広告業界ではチームで効率よく作業を進め、顧客と綿密にやり取りを行うために、コミュニケーション能力が高い人材が求められやすいです。
相手が何を求めているのか情報を引き出すのが上手で、場面に応じて会社に貢献するための行動を取れる人は営業職として活躍しやすくなります。
チームでプロジェクトの完成を目指すクリエイティブ職においても、協調性を持って動ける人材が高評価を受けやすいです。
②柔軟な発想力
物事に対して柔軟に考え、新しい発想も取り入れられる姿勢は、ネット広告に着手する上で重要です。
幅広い客層に向けて印象に残る広告を生み出すには、これまでの発想に囚われすぎないことが求められます。
そのため、アイディアを生み出し、言語化することが得意な人材は高く評価されやすいでしょう。
発想をプランに活かす力と、魅力的なプレゼンを行う力を備えていれば、企画の進行役を任される機会も掴みやすくなります。
③トレンドへの敏感性

市場や業界のトレンドに対して敏感で、新しい情報をすぐに活かせる人材も活躍できます。
流行っているものや手法にいち早く気付けるスキルは、クリエイティブ職やマーケティング職に活かしやすいです。
また、人の心を掴む広告を生み出すためには、情報を的確に分析する力だけでは足りません。これからトレンドになることが予測されるものを見極める力も必要になります。
また、理由をわかりやすく説明できるスキルも問われるのが特徴です。
インターネット広告業界の主な動向2選

業界の今後の動向を確認すれば、将来に向けてどんな対策が必要なのか考えやすくなります。予測されるポイントは、以下の2つです。
- インターネット広告の普及
- 事業の再編
①インターネット広告の普及
今後はネットを活用した広告がさらに普及していき、よりさまざまな企業と事業を行う機会が増えることが予測されます。
パソコン上で表示するタイプだけでなく、スマホ向けにも最適化された広告を展開していくことが重視されるのが特徴です。
また今後広告の量が増えていく分、より客層の目に留まりやすい、良質な広告を生み出す必要性も高まってくるでしょう。
②事業の再編
競合が激化していく中で企業として生き残れるように、事業を再編する流れが出てきているのも特徴です。
多くの会社が、事業基盤の見直しを行い、グローバルな市場も意識した人材の育成に取り組むことで、新しい事業にも取り掛かりやすい形態に改善していく姿勢を見せています。
そのため、国内だけでなく海外も意識した技術や手法を貪欲に取り入れ、より良いサービスを提供していく姿勢が重視されやすいです。
インターネット広告業界の3つの主要企業

業界で知名度が高い企業を比較すれば、それぞれの会社の特色を掴みやすくなるのがメリットです。ここでは、3つの企業を紹介します。
- サイバーエージェント
- トランスコスモス
- D.Aコンソーシアムホールディングス
①サイバーエージェント
社名 | 株式会社サイバーエージェント |
売上高 | 7,105億円 |
事業内容 | ・インターネット広告事業 ・ゲーム事業 ・メディア事業 ・投資育成事業 |
サイバーエージェントはテレビのABEMA・ブログサービスのAmeba・マッチングアプリのtappleなどのほか、AIや3DCGなどの技術を活用したDX推進事業なども展開している会社です。
事業戦略として、2023年の250億円の営業利益を底とし2024年以降は収入や利益の増加期に進めるよう積極的な施策を行うことを掲げています。
②トランスコスモス
社名 | トランスコスモス株式会社 |
売上高 | 3,708億円 |
事業内容 | ・DX事業 ・コールセンター事業 ・デジタルマーケティング事業 ・ECサイト事業など |
トランスコスモスは顧客のデジタル化に貢献する事業を展開している会社です。
顧客のサイト・アプリ・コールセンター・SNSなどからデータを収集することで業務の効率化を進めるサービスを提供しています。
戦略としてグローバルな経営基盤になるよう整備し、事業モデルをプラットフォーム化することを掲げているのが特徴です。
③D.Aコンソーシアムホールディングス

社名 | D.A.コンソーシアムホールディングス株式会社 |
売上高 | 2,083億円(2018年) |
事業内容 | ・インターネット広告事業 ・関連する子会社の経営事業 |
D.A.コンソーシアムホールディングス株式会社は博報堂DYホールディングスを親会社として持つ会社です。
メディア事業や広告代理事業などを展開する子会社のテクノロジーやデータ戦略、グローバル戦略を練る役割を担当しています。
事業戦略としては子会社の連携を強化しシステム開発によって生産性を向上させること、海外市場で収益基盤を築くための整備計画を掲げています。
インターネット広告業界は勢いがある業界
インターネット広告業界は勢いがあり、競合が激化していくことが予想されます。
そのため、トレンドに敏感に気付き、柔軟な発想で取り組める人材が求められるのが特徴です。
インターネット広告業界について理解を深め、やりがいのある仕事に携わりましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。