マスコミ業界は、就活生に根強い人気を誇る業界の1つです。
就活を進めるにあたって、「マスコミ業界への理解を深めて他の就活生に差をつけたい」と考えている方も多くいるのではないでしょうか。
そのため本記事では、マスコミ業過の仕事内容や動向、志望動機の書き方などを紹介します。
マスコミ業界を志望している方は、ぜひチェックしてくださいね。
企業分析をサポート!便利ツール集
- 1適性診断|企業研究
- ゲットした情報を見やすく管理!
- 2志望動機テンプレシート|楽々作成
- 企業に合った志望動機がすぐに書ける!
- 3志望動機添削|プロが無料添削
- LINEで完結|志望動機をもっと好印象に!
マスコミ業界の概要
マスコミ業界とは、インターネットやテレビ、雑誌などの各種メディアを通じて人々にさまざまな情報を提供する業界のことです。
マスコミと言ってもさまざまな仕事があり、記者やディレクター、編集者などの職種の人たちが情報発信を行っています。公共性の高い情報を扱うことが多く、社会に対する影響力が高い仕事です。
そのため大きな責任を伴いますが、自分たちの仕事の結果が多くの人の目に触れる点は大きなやりがいだと考えられるでしょう。
近年ではモバイル機器の普及によって、マスコミ業界の構造も大きく変化してきています。
マスコミ業界に属する4つの業種

マスコミ業界に属する業種として、ここでは以下の4つの業種を紹介します。
- テレビ局
- 広告代理店
- 新聞社
- 出版社
いずれも大変大きなやりがいを感じられる、就活生にも人気の高い業種ですよ。
①テレビ局
テレビ局とは、テレビをはじめとする通信設備を活用して人々に情報を届ける業種のことです。
日本国内には、以下のようにさまざまなテレビ局が存在しています。
- 公共放送(NHK)
- キー局(在京キー局)
- ローカル局
- BS・CS局
テレビ局で働く人の職種は、多種多様です。プロデューサーやディレクター、カメラマン、音響、アナウンサーなどが例として挙げられるでしょう。
東京に存在するキー局が、全国の地方局を全国ネットとして組織し、全国的な放送網を作り上げています。
②広告代理店
広告代理店とは、テレビやWeb媒体などのメディアと企業をはじめとする広告主をつないで広告制作や配信を行う業種のことです。
マスコミ業界の業種の多くが、広告から収益を得るビジネスモデルを採用しています。
そこで広告代理店は、広告枠を買い取り顧客である広告主に販売することで、手数料収入を得ているのです。
また広告枠の販売だけでなく、商品やサービスを告知するためのコンテンツ(イベントやコマーシャルなど)を手掛けることも多々あります。
③新聞社
新聞社とは、新聞を使ってニュースを人々に伝える業種のことです。新聞では、政治経済やスポーツなど種類によってさまざまな情報が扱われています。
新聞は、全国で流通している全国紙と、特定の地域で流通している地方紙の2つに分けられています。
また、スポーツ紙や経済誌など、特定の分野や業界の話題のみを取り扱っている専門誌も存在。
新聞の発行に携わっている職種は、校閲担当者やデザイナー、営業など様々です。
④出版社
出版社とは、主に紙媒体によって情報を発信する業種のことです。書籍や雑誌などの企画、制作、印刷や発注、書店への営業、広告などを行います。
出版社は、大手出版社と中小出版社の2つに分けられます。大手は幅広いジャンルの書籍を扱い、中小は特定の分野に強みを持つことが一般的です。
また、近年では電子書籍の登場によって、出版業界の業態も変化してきていることが実情でしょう。
マスコミ業界の現状と今後

マスコミ業界を目指すにあたっては、業界の現状や今後について理解しておくことが重要です。
そのためここでは、マスコミ業界の状況について以下の2つに整理して解説します。
- マスコミ業界の現状
- マスコミ業界の今後の課題
①マスコミ業界の現状
インターネットや通信端末の進化・普及によって、マスコミ業界は大きな影響を受けました。
スマートフォンをはじめとするモバイル端末が普及したことで、テレビや新聞に頼らなくても簡単に情報を得られるようになっているのです。
デジタル媒体の市場規模拡大する一方、テレビの視聴率や新聞の読者は減少傾向であり、広告の売上も厳しい状況に。
長い歴史を持つ雑誌が廃刊になったり、若者がテレビをあまり見なくなったりと、マスコミ業界は大きな変化を余儀なくされていると言えるでしょう。
②マスコミ業界の今後の課題
業界を取り巻く環境が大きく変化する中で、各種メディアには変化への対応が求められています。
デジタルコンテンツの普及に対応できるよう、今後はデジタル商材を活用した施策を積極的に取り入れていくことが求められるでしょう。
既に、各業種にて手電子書籍の活用や各種SNSの利用などは進んできています。
また、マスコミ業界は激務なことでも有名です。今後は、テクノロジーを活用した人手不足の解消や働き方改革の推進も求められると考えられますよ。
マスコミ業界に向いている人の特徴4つ

マスコミ業界に向いている人の特徴としては、以下の4つが挙げられます。
- コミュニケーション能力が高い
- 体力がある
- 発想力が豊か
- マルチタスクをこなせる
ここでは上記の各特徴について解説するので、一緒にチェックしましょう。
①コミュニケーション能力が高い
マスコミ業界で活躍する人材の特徴は、コミュニケーション能力が高いことです。
企画の提案や制作したコンテンツのプレゼンには、高いコミュニケーション能力が求められます。
どんなに面白いコンテンツを思い浮かんだとしても、それを周囲の人に説明できなければコンテンツを世に発信することはできません。
また、どの業種のどの仕事であっても、さまざまな関係者と協力し合うことが求められます。
②体力がある
体力があることも、マスコミ業界で活躍する人材の特徴の1つです。
働き方改革によって改善されるとは言え、仕事は不規則で拘束時間も長いことも。
情報を得るために国内外を問わずに飛び回ったり、締め切りに間に合わせるようコンテンツを制作したりするには、体力が欠かせません。
肉体的な体力はもちろん、大量のタスクが存在する中で、自分がやるべきことをこなしていくには精神的な強さも求められるでしょう。
③発想力が豊か
マスコミ業界に向いている人の特徴としては、発想力が豊かであることも挙げられます。
コンテンツは作れば良いわけではなく、多くの人の心をつかむ面白いもの、興味深いものにしなくてはいけません。良い企画を考えるためには、豊かな発想力が欠かせないでしょう。
世の中のトレンドやターゲット層が求めらていることを理解し、どのようにしたら注目してもらえるのかを柔軟に発想する能力が求められます。
④マルチタスクをこなせる
マスコミで活躍するために必要な能力としては、マルチタスクをこなせることも欠かせません。
マスコミ業界で仕事をしていると、毎日大量のタスクを課せられることが一般的だと言えます。
同時に複数のことをやろうとすると、全てが中途半端になってしまうものです。また、忙しくなるほど抜け漏れも発生するようになります。
そのため同時にいくつもの業務を進められる能力は、マスコミでの活躍に必須だと言えるでしょう。
マスコミ業界ならではの3つの選考対策

ここでは、マスコミ業界ならではの選考対策方法として、以下の3つのポイントを紹介します。
- 早めに選考の準備を行う
- テレビや新聞を常にチェックする
- 自分がやりたい仕事を具体的に考えておく
①早めに選考の準備を行う
マスコミ業界への就職を目指すなら、早めに選考の準備を行わなくてはいけません。テレビ局を中心として、他の業界よりも選考が早く始まるためです。
例えばキー局の場合、大学3年生の12月~1月ごろには選考が始まります。アナウンサーの選考に至ってはさらに早く、9月ごろがエントリーの時期です。
できるだけ早く就活をスタートさせ、万全な準備をするようにしましょう。
また業界を問わず早期の準備開始は効果的であることから、最終的に他の業界を目指すことになったとしても決して無駄にはなりません。
②テレビや新聞を常にチェックする
マスコミ業界を志望するのであれば、テレビや新聞を常にチェックすることが欠かせません。良質な情報発信には、情報感度の高さが求められるためです。
また就活の面接において、気になるニュースを聞かれることは十分に考えられます。
常にアンテナを高く張り、各種媒体をチェックして情報収集を欠かさないようにしましょう。
また、各テレビ局や新聞の違いや特徴を把握しておくことも大切です。
③自分がやりたい仕事を具体的に考えておく
自分がやりたい仕事を具体的に考えておくことも、マスコミ業界を志望するうえでは重要なことです。
マスコミ業界には、興味本位で応募してくる人も一定数います。
入社後のビジョンを具体的に説明できなくては、ミーハーな応募者の1人だと採用担当者に思われかねません。
たとえばテレビ局の場合は、どのような番組を作りたいかを考えておきましょう。また広告代理店の場合、どんな広告を作りたいかを考えておくのがおすすめですよ。
【例文つき】マスコミ業界の志望動機の書き方

マスコミ業界の志望動機を考えるにあたっては、例文を参考にすると効率的です。
ここでは、以下の4つの業種に関して、マスコミ業界の志望動機の例文と書き方を紹介します。
- テレビ局
- 広告代理店
- 新聞社
- 出版社
①テレビ局の志望動機
私は、世界各地の現状を伝える番組制作に携わりたいと考え、貴社を志望しました。 私は大学時代に海外ボランティアを二回経験しましたが、実はボランティアに行こうと思うようになったきっかけが、貴社の番組である「〇〇」なのです。番組で観た現地の様子は、私が抱いているものと大きく異なっていました。当時番組を見ていなかったとしたら、今でも世界各地の現状を知らないままだったと思います。 テレビは非常に大きな影響力を持ったメディアであり、世界の状況を多くの人に伝えられると考えています。私は学生時代のボランティア経験で培った行動力や体力を活かし、国内の人たちが 世界の状況を臨場感を持って知られる番組を作りたいと考えています。 |
志望動機の基本構造は、「結論→理由(エピソード)→入社後の展望」です。
どうしてテレビ業界なのか、どうしてそのテレビ局なのかを説明できるように、流れを意識して作成してみましょう。
②広告代理店の志望動機
私が貴社を志望したのは、日本企業の成長や経済発展に貢献できると考えたためです。企業の成長には、商品やサービスの認知拡大や販売促進が欠かせないと考えています。 私の父はWeb制作の会社を経営しており、日本経済の変化が経営に大きく影響する様子を間近で見てきました。また大学時代には父の経営する会社でアルバイトを経験し、どんなに素晴らしいコンテンツでも、認知してもらえなくてはほとんど意味がないことを痛感しています。 貴社は特に中小企業を顧客とした分野に強みを持っており、売り上げも業界トップクラスであることから経済発展への影響力も非常に大きいと考えています。貴社に入社した際には、父の会社のような中小企業の成長に関われるような仕事をしたいと考えています。 |
実体験をベースにすることで、説得力のある志望動機に仕上げやすいと言えます。
文字数に余裕があれば、エピソードをより深掘りできればさらに説得力が増すとも考えられるでしょう。
③新聞社の志望動機
私が貴社を志望したのは、○○に住む人々に暮らしに役立つ情報の発信に、私も貢献したいと考えたためです。 私は幼少期より〇〇で生まれ育ち、地元のお店やそこに住む・働く人たちが大好きです。地元の人々の暮らしに役立つ仕事をしたいと考え、大学では地方自治についても学びました。 また、私は大学時代を通じて趣味でWebサイトの制作を行っています。読者の方からコメントをいただき、私が発信した情報が多くの方の役に立っていると感じられる瞬間は、私にとって何よりもうれしい瞬間です。 貴社に入社したら、行政サービスをより多くの人が活用できるように、分かりやすく情報発信する仕事に携わりたいと考えています。 |
志望動機を伝える際には、「自分がどのように業務に貢献できるのか」も併せて説明できると良いでしょう。
応募先企業の事業の特徴をしっかりと研究し、自分ならどのように役立てるのかを考えてみてください。
④出版社の志望動機
私が貴社を志望したのは、貴社の扱っている書籍をより多くの方々に広めたいと考えたためです。 私は、幼少期より読書がとても好きです。本を通じて学んだことが、今の私の基本を作っていると思います。特に海外の書籍を読むことが多く、貴社が扱っている「○○」という本は、繰り返し何度も読むほど人生の参考にしています。出版社で働きたいと考えるようになったのも、この作品が大きな影響を与えています。 異国に住む顔も知らない人や、何十年も前の人の知識や経験を学べることは、書籍が持つ大きな魅力だと思います。貴社に入社した暁には、一人でも多くの人に貴社の素晴らしい書籍を広めるために営業職として貴社に貢献したいと考えております。 |
志望動機を書くうえでは、一般論に終始してしまわないことが大切です。一般論で終わると、他の就活生との差別化がなかなかできません。
自分の経験や具体的なエピソードを交えることで、自分の言葉で考えを述べることが重要でしょう。
マスコミ業界の選考対策は早めに行おう
マスコミ業界を志望するなら、自分が志望する業種・職種の特徴や求められる能力を理解しておくことが大切です。
マスコミ業界は選考が早期にスタートすることことが多く、充分な対策を行うためには早めに就活を始めることが重要でしょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。