就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 就活シャツの失敗しない選び方を解説|着こなしマナーも紹介

就活シャツの失敗しない選び方を解説|着こなしマナーも紹介

就活においては、身だしなみが非常に重要な要素だと言えます。

採用担当者の印象を少しでも良くするために、シャツの選び方が気になっている方も多いのではないでしょうか。

そのため本記事では、就活シャツの失敗しない選び方や着こなしのマナーなどを紹介します。

自信を持って就活に望むために、ぜひとも一緒にチェックしてくださいね。

【4項目】就活シャツの選び方の基本

ここでは、就活に使用するシャツの選び方の基本を紹介します。就活シャツの選び方の基本は、主に以下の4項目です。

  1. 白色・無地が無難
  2. 襟は男女別の王道を選ぼう
  3. 素材はシワになりにくいものをチョイス
  4. 半袖はNG

①白色・無地が無難

就活シャツを選ぶなら、白無地が無難だと言えます。白無地であれば、清潔感や爽やかを演出できるうえに、華美になることもありません。

色柄シャツを着用して説明会や面接に臨むと、他の就活生と比べて自分のワイシャツが悪目立ちしてしまう恐れがあります。

就活ではおしゃれよりも相手に失礼にならないことを優先しましょう。また、オフィスカジュアルOKならパステル(水色、ピンクなど)も許容されます。

②襟は男女別の王道を選ぼう

襟に関しては、ボタンダウンシャツやその他特徴的なものを避けて、男女別の王道を選ぶことが大切です

ここでは、以下の通り男女に分けて襟のポイントを紹介します。

  1. 男子はレギュラーかワイド
  2. 女子はスキッパーもOK

①男子はレギュラーかワイド

男性の場合、襟はレギュラーかワイドが基本です。レギュラーカラーなら、就活だけでなく就職後にも仕事や冠婚葬祭に使えます。

一方のワイドは、襟の開きが広い点が特徴です。ビジネスマンにとっては定番であり、就活生が着用しても問題ありません。

いずれを着用しても問題ないため、好みに合わせて選択してみましょう

②女子はスキッパーもOK

女性の場合は、基本のレギュラーカラーに加えてスキッパーカラーを着用しても問題ありません

スキッパーとは、襟もとに第一ボタンがないタイプのシャツです。首元が締め付けられることなく、開放感を感じられます。

採用担当者に明るく軽快な雰囲気を印象付けたいのであれば、スキッパーカラーも選択肢に入れてみましょう。

③素材はシワになりにくいものをチョイス

シャツの素材は、シワになりにくいことを重要視しましょう。綿100%のものは着心地が良く吸水性に優れていますが、シワができやすい点が難点です。

就活用には、綿にポリエステルが混ぜられた素材をおすすめします。ポリエステルであればシワができにくく、価格も比較的安価です。

さらに形態安定機能やノンアイロン加工が付与されたアイテムであれば、自宅で洗濯してもシワがつきにくくメンテナンスが簡単でおすすめですよ。

④半袖はNG

就活に着用するシャツとしては、半袖は原則NGです

就活では、基本的にジャケットを着用しなくてはいけませんよね。ジャケット着用時には、袖口からワイシャツの袖を1~2cm程度出すことが基本マナーです。

半袖シャツをジャケットの下に着ると、袖口からワイシャツの袖を出せずマナーに欠けていると思われる恐れがあります。

クールビズであっても、就活中の半袖シャツは原則としてNGです。必ず長袖のシャツで臨むようにしましょう。

就活シャツのサイズ感をフィットさせるチェック項目5選

つづいては、就活シーンで着用するシャツのサイズ感を合わせるポイントを解説します。

就活をする上ではシャツのサイズ感は見た目の印象に大きく影響する部分で、大きすぎても小さすぎてもいけません。

サイズが合っていないシャツを着用すると「シャツを着こなしている」のではなく「シャツに着られている」印象になるので、以下の4点を意識してサイズを合わせましょう。

  1. 肩幅はピッタリ合っているか
  2. 首周りに適度な余裕があるか
  3. 袖丈がジャケットから適度に見えるか
  4. 胴回りがフィットしているか
  5. 着丈にゆとりがあるか

①肩幅はピッタリ合っているか

肩幅はシャツ選びの要となるポイントで、特に巻き肩の人にとっては印象だけでなく着心地にも影響するチェックポイントです。

肩幅が大きすぎると生地が垂れ下がってだらしない印象になり、反対に小さすぎると腕の動きが制限され、動くたびに窮屈な思いをしてしまいます。

特に意識したいのは肩の縫い目が上腕の付け根にくるフィット感で「肩の縫い目が自分の肩先にぴったりと合っているか」「腕を前後左右に動かし、つっぱり感がないか」を確認しましょう。

適切な肩幅であれば姿勢が自然と良くなり、面接官にフレッシュな印象を与えられます。

②首周りに適度な余裕があるか

首周りのフィット感は、採用担当者から見えやすい部分なだけに見逃せないチェックポイントで襟元には指1~2本が入る程度の余裕が必要です。

ネクタイを締めた際に窮屈さを感じないよう首回りの実寸から0.5~1センチ程度余裕を作れば、長時間の着用でもストレスを感じません。

襟元がきつすぎると長時間の着用で疲労感が増してしまい、逆に緩すぎるとネクタイを締めた時にシワができて見栄えに難が生まれるので、実際にネクタイを締めて確認しましょう。

スキッパーシャツを着用する場合は、ジャケットの襟幅よりも小さいサイズを選ぶと首周りがスッキリと見え、清潔感も増します。

③袖丈がジャケットから適度に見えるか

就活シーンでのシャツはジャケットと合わせて着用する衣服だけに、ジャケットとのサイズ感も忘れずにチェックしなければなりません。

後ほど解説するようにシャツの袖口がジャケットの袖から1〜2cm程度出ているのが一般的で、この長さであればシャツとジャケットのバランスが取れ、すっきりとした印象を与えられます。

袖丈が短すぎる場合シャツがジャケットの中に隠れてしまい、長すぎる場合は袖口が目立ちすぎてだらしない印象を与えかねません。

袖丈が適切な長さかどうかは、必ずジャケットを着用して鏡を見ながら確認してください。

④胴回りがフィットしているか

ジャケットに隠れてしまうからといって、胴回りのフィット感をおろそかにするのはNGです。

胴回りがきつすぎると動作時に不快感が生まれ面接での集中力も低下してしまい、反対に緩すぎるとシワが寄ってジャケットから見える部分の見栄えが悪くなってしまいます。

適切な胴回りのシャツは、ウエストのラインに沿った自然なシルエットを意識し、ボタンを留めた状態でつっぱりやシワができない程度の適度なゆとりのあるものを選びましょう。

「ボタンとボタンの間から肌が見えていないか」「座った姿勢でもボタンが引っ張られず、シャツが突っ張らない程度の余裕があるか」もチェックしてください。

⑤着丈にゆとりがあるか

着丈は就活シャツを選ぶ際の最終チェックポイントとして重要で、腰骨から10センチほど下まであるものが理想的な長さとされています。

パンツに入れた時に簡単に抜け出てこない程度の余裕が必要なので、座った姿勢でもシャツが抜けないか確認しましょう。

着丈が短すぎると、体を動かした時にシャツが簡単に抜け出してしまい、長すぎるとパンツの中で余分な布が溜まってしまうため、スマートな見た目を損なう原因となります。

試着した際には、椅子から立ち上がる動作を何度か行いシャツの裾が適切な位置を保てているか確認してください。

就活シャツの着こなしマナー4つ

就活シャツの着こなしにおける基本マナーとして、ここでは以下の4つのポイントを紹介します。

  1. 第一ボタンまで留めるのが原則
  2. ジャケットの袖から1~2cm出す
  3. 腕まくりはNG
  4. インナーはベージュや白がおすすめ

①第一ボタンまで留めるのが原則

就活時には、原則としてシャツの第一ボタンまでを留めるようにします。身だしなみの細かな乱れについても、面接官はしっかりとみているためです。

「ネクタイをしっかりと締めれば分からない」と思う方もいるかもしれません。しかし、面接官は想像以上に就活生をよく見ています。

もし息苦しいと感じ移動中に外したとても、面接会場に入る際には忘れずに第一ボタンまで留めるように徹底しましょう。

また女性の場合は、スキッパーカラーのシャツを選ぶ方法も考えられます。

②ジャケットの袖から1~2cm出す

ジャケットの袖口からは、シャツの袖を1~2cm程度出すことが基本です。

スーツを着なれた人からすると、ジャケットの袖口からワイシャツが見えないと違和感を持つこともあります。

就活ではジャケットの着用が原則のため、半袖ではなく長袖のワイシャツを必ず着用してください。

もし夏場で暑くて我慢できそうにない場合は、吸汗速乾性や冷感性に優れている高機能ワイシャツを探すことも視野に入れましょう。

③腕まくりはNG

就活でワイシャツを着ている際には、腕まくりは避けなくてはいけません。袖をまくると、形が崩れる、シワがつくなどのデメリットがあるためです。

だらしない印象を採用担当者に持たれてしまわないように、袖はめくらずにボタンも留めたままにしておくようにしましょう。

夏場で暑い場合にジャケットを脱いで良いと言われるケースもありますが、その際にもワイシャツの袖はめくらないことを基本とすべきです。

④インナーはベージュや白がおすすめ

ワイシャツ合わせるインナーには、ベージュや白をおすすめします。ベージュや白なら、白のワイシャツに合わせても透けにくいためです。

インナーが透けてしまうと、だらしない印象を与えてしまいかねません。

ベージュのインナーであれば、肌の色に近いことから非常に透けにくく特におすすめできます。

ワイシャツの生地によっても透けにくさは異なることから、自宅を出る前に必ずチェックするようにしましょう。

就活シャツに関してよくある質問3つ

ここでは、就活のシャツに関してよくある質問とその回答を紹介します。就活シャツに関する質問として今回紹介するのは、以下の3つです。

  1. 就活シャツはどこで買う?
  2. 就活用のシャツは何枚持つべき?
  3. 就活用のシャツのお手入れ方法は?

①就活シャツはどこで買う?

就活シャツは、基本的にはスーツの専門店での購入をおすすめします。洋服の青山やAOKIなどであれば、安心して購入できるでしょう。

さらにユニクロやGUなど一般ブランドのアイテムでも、形状がスーツ専門店のものに近ければ就活シャツに使用しても問題ないでしょう。

ネットショップでも購入は可能ですが、届いたアイテムのサイズが合わないことも考えられます。

時間に余裕があればネットショップを利用する方法も考えられますが、基本的には店舗で試着してからの購入をおすすめします

②何枚持つべき?

就活用のシャツは、3枚以上持っておくと安心です。1枚しかないと、毎日スーツを着るときや汚れがついてしまったときに困ってしまいます。

「2日連続くらいなら良い」と思う方もいるかもしれませんが、ビジネスマンは清潔な格好を保つことが重要です。

3枚以上あれば、毎日企業説明会や面接などでシャツを着用することも可能でしょう。

ただし就活をしているとイレギュラーな予定が入ることもあるため、万全を期すなら4~5枚程度は持っておいてくださいね。

③就活用のシャツのお手入れ方法は?

洗濯の際は、襟や袖口の汚れを専用の洗剤で予洗いしてから、色移りを避けるために他の白物と分けて洗ってください。

洗濯後は、すぐにハンガーに吊るして形を整えながら干すのがポイントで、時間が経ってから乾燥させると型くずれするおそれがあります。

アイロンは襟から始めて袖、前身頃、後ろ身頃の順にやや湿り気がある状態で丁寧にかけ、取りにくいシワは市販のアイロンスプレーなども活用しましょう。

保管時は畳んでタンスにしまうより、ハンガーに掛けて下げたほうがシワになりにくいのでおすすめです。

就活にふさわしいシャツで好印象を得よう!

就活に着用するシャツを選ぶ際には、基本のマナーやルールを守って好印象につながるようにすることが重要です。

シャツの素材やタイプだけでなく着こなしにも充分に注意をして、自信を持って就活に望めるようにしましょう。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら