就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 【例文付き】履歴書で「私の特徴」を効果的にアピールする方法を解説

【例文付き】履歴書で「私の特徴」を効果的にアピールする方法を解説

就活で提出する履歴書の中で「私の特徴」の欄に悩む就活生は多くいます。実は、「私の特徴」の欄は、うまく書ければ自分を効果的にアピールできる貴重な欄です

本記事では、「私の特徴」を効果的に書くポイントや例文を紹介しています。ぜひ、参考にしてくださいね。

佐藤

人事 佐藤

2018年度新卒入社 新規営業を担当 入社後、新規営業に従事し、顧客開拓や提案活動を経験。 プロジェクト参画 その後、異動により大手外食チェーンや病院のプロジェクトに参画。プロジェクトマネジメントやシステム導入を担当。 2021年 人事部に抜擢 2021年に人事部に抜擢され、新卒採用と中途採用を担当。2024年9月現在も人事を担当している。

鈴木

キャリアアドバイザー 鈴木

新卒で大手金融機関に入社したが、成長のスピードの遅さと、年功序列に懸念を抱き転職を決意。 転職する際、スピードの速さと裁量が持てるという2軸で転職活動をし、シーマインドキャリアに入社。 入社後、キャリアアドバイザーとして年間1000人以上の学生の就活相談をし、実績No.1を獲得。

履歴書はこれで完璧!お助けツール集

企業が履歴書で「私の特徴」を聞く理由3つ

そもそも「私の特徴」をどうして聞くのでしょうか?ここでは、履歴書で「私の特徴」を求めている理由を3点まとめました

①人間性や価値観を探るため

企業が履歴書で「私の特徴」を聞く理由の1つ目は、人間性や価値観を知るためです。企業側としては、就活生の人となりを理解しなければ選考を進められません。

就活生の人間性や価値観は、働き方にもダイレクトに関わってきます。たとえば、機密情報を多く扱う仕事にやや責任感の薄い人を就かせるわけにはいきませんよね。

そのため、企業は選考の段階で就活生の人間性や価値観を探ります。よって、履歴書の「私の特徴」で就活生がどんな人間かを見ているのです。

人間性や価値観が自社にマッチしないと、どれだけ能力の高い人でも合わずに辞めてしまいます。適材適所の仕事をしてもらうためにも、学生の特徴は知っておきたいですね。

②企業と合う人材か確認するため

企業が履歴書で「私の特徴」を聞く理由の2つ目は、企業と合う人材か確認するためです。いくら優秀でも、企業と合わなければその人材の良さは生かせません。

中でも、企業と就活生の考え方や価値観が合うかはよく見られていますね。なぜなら、入社しても価値観が合わなければ仕事を頑張れなくなり、企業にも当人にも悪影響だからです。

そのため企業と合う人材かどうか、ある程度確認してから次の選考に進みます。

何か気になる点があれば面接で深く聞き出し、企業とのマッチ度が高いかを企業は見ています。

③自己分析できているか知るため

企業が履歴書で「私の特徴」を聞く3つ目の理由は、自己分析できているかを知るためです。

自己分析ができていない段階で面接に進んでも、企業が知りたい就活生の人物像を図れず無駄な時間となってしまいます。

きちんと自己分析ができている人物を次の選考に進ませることで、面接を有意義な時間にできます。また、自己分析ができていることは就活への準備ができていることも意味します。

計画的に行動できるのは優秀な人物の要素でもあるので、企業からも好印象です。

前述した通り、就活は企業と学生のマッチングに近いです。自己分析ができておらず、自分のことをあまり理解していない人とは、そもそもマッチ度が測りにくくなります。

また自己分析ができていない人は、深掘り質問にうまく答えられないパターンも。いくつか深掘り質問を事前に想定しておくと安心ですよ。

「私の特徴」を見つけるコツ2つ

「私の特徴」が履歴書の中でも重要なポイントであることはもちろんですが、自分の特徴が分からず困ってしまう就活生も多くいますよね。

ここからは「私の特徴」を見つけるコツを2点紹介します

①自分の長所・短所を書き出す

「私の特徴」を見つけるコツの1つ目は、自分の長所・短所を書き出すことです。

自分のこれまでの経験を思い出し、どのような自分の強みで物事を成功させたのか、どのような自分の弱みで挫折した経験があるのか書き出してみましょう。

どんな些細なことでも書き出して深掘りすると、履歴書に書ける内容になってきますよ。

さらに、どうして自分にその長所・短所があるのか説明できるように、長所・短所が表れているエピソードも一緒にメモしておくようにして下さい。

長所・短所を先に考えるのが難しい場合は、今までの人生から成功経験・失敗経験を抜き出してみましょう。

その経験から「何が要因になって成功・失敗したのか」をたどっていくと、長所・短所が思いつきやすくなりますよ。

②身近な人に聞いてみる

「私の特徴」を見つけるコツの2つ目は、身近な人に聞いてみることです。自分の長所や短所が分からない人はぜひ試してみてください。

主に家族や友人に聞くのがおすすめですが、友人の中でもアルバイトや部活を一緒にした人に聞くと良いですよ。チームで動く際の長所・短所が分かるため、履歴書に書きやすい内容になります。

この際も、自分の特徴が表れているエピソードも一緒に聞いてみるようにして下さい。

担当者の目を引く「私の特徴」一覧

「私の特徴」をうまく書けば、担当者の目を引けますが具体的にどのようなことを書けばいいのか悩んでしまいますよね。以下は魅力的な「私の特徴」の例です。

  1. 何事に対しても真面目
  2. 誰にも負けない明るさ
  3. 観察力に優れている
  4. 決して物事を諦めない粘り強さ
  5. どんな環境にも適応する柔軟性

志望企業で働く際、上手く発揮できる特徴を書くことがポイントです。また、その特徴を表すエピソードも書けるようにしましょう。

「私の特徴」は長所や強みにも通じるものがあります。短所も特徴ではありますが、ここでは基本的に長所・強みに関するものを選びましょう。

「私の特徴」の書き方3ステップ

実際に履歴書で「私の特徴」を書くときは、以下の3つの手順に従って書きましょう。

正しい手順で書けば、採用担当者の目を引く効果的な履歴書が送れますよ。

①まずは結論ファーストで述べる

まず結論ファーストで「私の特徴」は何か述べてください。「私の特徴」に限らず、就活での結論ファーストは非常に大切です。

企業には数えきれないほどの履歴書が届きます。最後まで読み切らないと企業が知りたい「私の特徴」が分からない履歴書はどうしても嫌煙されがちですし、印象もさほどよくありません。

基本的には、どの項目も「結論から先に書く」を意識しておくと良いでしょう。

この際、できるだけ一言で詳しく伝わるような結論にしてください。たとえば、「真面目」だけではなく、何事に対しても真面目で責任感が強いなど、よりあなたを表す言葉にするのがポイントです。

②具体的なエピソードを書く

結論ファーストで「私の特徴」を述べたら、次に具体的なエピソードを書きましょう。自分の特徴を単に述べているだけでは、どうしても信憑性に欠けてしまいます。

そのため、これまでの経験の中で1番「自分の特徴」が表れているエピソードを書いて下さい。この時、エピソードの説明のみを淡々と書かないよう気を付けてくださいね。

あくまでも「特徴」の裏付けなので、「自分の特徴」が表れている場面を詳しく相手にイメージしやすく書くようにしましょう。

自分の特徴によってどんなことが起こったのか、あるいは成果が出たのかなど、「変化」に重きを置いて書いてくださいね。

文字数制限もあるため、前提となる状況は端的に説明するだけに留めましょう。

③企業に合わせた内容にする

「私の特徴」は誰しも1つではないはずです。そうなると、どの特徴を履歴書に書いたらいいのか悩みがちですよね。

そんな時は、最も企業のニーズにあった「私の特徴」をアピールするのがおすすめです。企業によって、社風や求める人材は異なります。

一般的に見れば長所でも、企業によっては求めていないポイントという場合も多々あるので、企業のホームページを見ながら企業研究をして、企業が求めている「私の特徴」をアピールしましょう。

履歴書で使える「私の特徴」の例文3つ

「私の特徴」のポイントや書き方は理解しても、いざ書いてみるとうまく書けなくて悩んでいる就活生も多くいます。

そこでここからは、「私の特徴」の例文を3つ紹介します。内容の流れや文章の書き方を参考にしてくださいね

また今回は例文だけでなく、実際に今も就活生を内定に導いている現役の就活アドバイザーが、「私の特徴」に関する自己PR例文を徹底添削していきます!

そもそも自己PRがうまく作れない……と悩む人は、以下の自動生成ツールでサクッと作ってしまいましょう。まずはとっかかりを掴むことが重要ですよ。

逆に、既に自己PRがある人には「赤ペンES」がオススメ!現役の就活のプロが、今回の添削例文よりもさらに詳細な解説付きで、あなたの自己PRを無料添削します。

また、赤ペンESという添削サービスが気になる人は、以下の記事も参考にしてみてください。サービス内容を詳しく説明していますよ。
無料のES添削サービス「赤ペンES」を本格解説!実際の活用レポも紹介

【例文①】何事に対しても真面目

ここでは、履歴書で「何事に対しても真面目」な点をアピールする例文を実際に添削してみました。さらに高評価を得るポイントをぜひチェックしてくださいね。

真面目さ×アルバイト

【結論】私の特徴は、何事に対しても真面目に取り組む姿勢です常に真摯で責任感を持って物事に取り組む姿勢です

添削コメント|「何事に対しても真面目に取り組む姿勢」を「常に真摯で責任感を持って物事に取り組む姿勢」に修正し、特徴を強調すると同時に、責任感を加えて具体性を増しました。

【エピソード】大学時代のアルバイトでは、店舗の清掃や在庫管理を任されていました店舗業務全般の中でも特に清掃と在庫管理を担当しました

添削コメント|「任されていました」を「担当しました」に修正し、自主性を強調しました。

【エピソード詳細】毎日決められた時間内にすべての業務を丁寧に終えることを心がけました。特に在庫管理では、ミスがないよう確認作業を怠らず商品の数や状況を慎重に確認し、同じ作業でも真剣に取り組みました正確さを意識して取り組みました

添削コメント|「ミスがないよう確認作業を怠らず」を「商品の数や状況を慎重に確認し」に変更し、業務内容を具体化しました。また、「真剣に取り組みました」を「正確さを意識して取り組みました」に修正し、意識した点を明確化しました。

【成果】その結果、店長から「安心して任せられる」と信頼をいただき「重要な業務も任せられる」と信頼をいただき、難しい作業も担当するようになりました。この経験を通じて、真面目に取り組むことの大切さを改めて実感しました努力の積み重ねが信頼に繋がることを学びました

添削コメント|「安心して任せられる」を「重要な業務も任せられる」に変更し、信頼の度合いを強調しました。また、「真面目に取り組むことの大切さ」を「努力の積み重ねが信頼に繋がること」に修正し、成果を行動の結果として具体化しました。

【入社後】入社後は、この姿勢を活かし、与えられた業務を責任感を持って正確に遂行します。また、周囲から信頼される存在を目指します信頼を得られる社員となり、チームの一員として貢献していきます

添削コメント|「正確に、責任を持って遂行していきたいです」を「責任感を持って正確に遂行します」に修正し、意欲を明確に示しました。また、「周囲から信頼される存在を目指して努力していきます」を「信頼を得られる社員となり、チームの一員として貢献していきます」に修正し、行動の方向性を具体化しました。

【足りない部分】「真面目に取り組む」という特徴や行動の内容が抽象的で、読み手に伝わりにくい部分がありました。また、文章の端々から受動的な印象を受け、自主性が十分に伝わっていませんでした。

【添削内容】結論部分を変更し、責任感を付加しました。また、「任されていました」を「担当しました」に修正するなど、能動的な表現に変更しました。入社後のビジョンでは、具体的な行動目標を提示しました。

どう良くなったか?行動や成果を具体的に示すことで、応募者の信頼感や誠実さがより明確に伝わる文章になりました。また、主体的に業務に取り組む姿勢が強調された文章になっています。

【真面目さをアピールするチェックポイント】
・具体的なエピソードを用いているか
・どのような「真面目さ」なのかが伝わるか
・受け身な印象を与えていないか

【例文②】決して物事を諦めない粘り強さ

ここでは、履歴書で「決して物事を諦めない粘り強さ」をアピールする例文を実際に添削してみました。限られた文字数でも最大限アピールするコツを紹介しています。

粘り強さ×部活動

【結論】私の特徴は、粘り強く物事に取り組む姿勢です目標に向かって諦めず努力を続ける粘り強さです

添削コメント|:「粘り強く物事に取り組む姿勢」を「目標に向かって諦めず努力を続ける粘り強さ」と修正し、具体性を加えました。

【エピソード】高校時代、未経験ながらサッカー部に入部しました。経験も技術もありませんでしたが、レギュラーに入りたかったので技術や経験は不足していましたが、レギュラーに入りたい一心で監督に練習方法を伺い毎日実践しました。

添削コメント|ややカジュアルな表現が目立つため、履歴書の文としてふさわしい、フォーマルな表現に変更しています。

【エピソード詳細】毎日の練習では、基礎練習に集中し基礎的なトレーニングを重点的に繰り返し、試合に出られるよう技術を身につける努力を続けました。また、朝は30分ランニングしてから登校し、昼休みもサッカー技術の向上に時間を割きました。

添削コメント|「基礎練習に集中した」ことを「基礎的なトレーニングを重点的に繰り返した」に変更することで「粘り強さ」がより強調されます。

【成果】その結果、半年後にはレギュラーとして試合に出場することができました。この経験を通じて、努力の大切さを実感しました努力を継続することで目標を達成できると学びました

添削コメント|「努力の大切さ」では曖昧なため、「努力を継続することで目標を達成できる」という具体的な学びに言い換えています。

【入社後】入社後は、この粘り強さを活かして、与えられた業務に対して諦めずに取り組み目標達成に向けて継続的に取り組み、会社の発展に貢献したいです。また、自己成長を目指して努力を続けますスキルを磨き続け、周囲から信頼される存在を目指します

添削コメント|「与えられた業務に対して諦めずに取り組み」を「目標達成に向けて継続的に取り組み」に修正し、入社後の具体的な意欲を示しました。また、「自己成長を目指して努力を続けます」を「スキルを磨き続け、周囲から信頼される存在を目指します」に修正し、入社後の目標を明確化しました。

【足りない部分】添削前の文章では、具体性やフォーマルさが不足しており、応募者の粘り強さが十分に伝わっていませんでした。また、「努力」や「目標達成」の重要性を述べているものの、それがどのように実現され、どのような成果を生んだかが曖昧でした。

【添削内容】具体性を加えた表現に修正し、より粘り強さを強調しました。また、カジュアルな表現を履歴書に適切な表現に変更しています。

どう良くなったか?「粘り強さ」が具体的なエピソードを通じて明確に表現され、説得力が増しました。

粘り強さをアピールするチェックポイント】
・モチベーションの源泉を書いているか
・具体的な成果が出ているか

【例文③】どんな環境にも適応する柔軟性

ここでは、履歴書で「どんな環境にも適応する柔軟性」をアピールする例文を実際に添削してみました。努力の内容が十分伝わる工夫を解説していきますよ。

柔軟性×留学

【結論】私の特徴は、柔軟性があることです。新しい環境にも迅速に適応し、前向きに行動できる柔軟性です

添削コメント|「柔軟性」を「新しい環境にも迅速に適応し、前向きに行動できる柔軟性」に変更し、特徴を具体的に伝えました。

【エピソード】大学2年生のとき、イギリスに留学しました。日本人は1人もおらず、最初は緊張しましたが、日本人がいない環境に緊張しましたが、現地の環境に少しずつ慣れるよう努めました。

添削コメント|「日本人は1人もおらず、最初は緊張しましたが」を「日本人がいない環境に緊張しましたが」に変更し、簡潔化することでより読みやすくしました。

【エピソード詳細】留学中は、授業や寮生活で多国籍の人々と接する機会が多く、積極的にコミュニケーションを取るよう心がけました。相手の文化や考え方を尊重しながらコミュニケーションを取りました最初は不安もありましたが、どんな場所にいても適応するために努力しました。自分から話しかけたり行動を起こしたりすることで環境に馴染む努力を続けました

添削コメント|努力の内容が少し漠然とした表現になっていたため、「積極的なコミュニケーション」や「適応するための努力」の具体的な行動を示すことで、柔軟性の裏付けとしての努力が強調しています。

【成果】その結果、現地の友人を作ることができ、授業や生活にもスムーズに参加できるようになりました。授業や生活を積極的に楽しむことができるようになりました。この経験を通じて、新しい環境でも柔軟に行動することが大切だと学びました。

添削コメント|「授業や生活にもスムーズに参加できるようになりました」を「授業や生活を積極的に楽しむことができるようになりました」に変更し、成果を前向きな表現にしました。

【入社後】入社後は、この柔軟性を活かし、さまざまな環境や状況で適応しながら業務に取り組みたいです。チームの一員としても貢献していきたいと考えています。チームの中で柔軟に役割を果たし、成果を上げることを目指します

添削コメント|「チームの一員として貢献」のみでは少し分かりづらいため、「チームの中で柔軟に役割を果たし、成果を上げることを目指します」に修正し、入社後の活躍イメージを明確にしています。

【足りない部分】元の文章では、「柔軟性」の内容が漠然としており、柔軟性がどう発揮されたかが明確に伝わりませんでした。また、入社後の貢献内容が「チームの一員として貢献」という曖昧な表現に留まっており、具体的な行動が見えませんでした。

【添削内容】「柔軟性」を「新しい環境にも迅速に適応し、前向きに行動できる柔軟性」に修正し、行動の具体性を加えました。また、努力した内容や入社後どのように貢献したいのかを具体的な表現に変更しています。

どう良くなったか?柔軟性を支える具体的な行動が追加され、読み手に納得感を与える文章になりました。

柔軟性をアピールするチェックポイント】
・実際に臨機応変に対応した経験を述べているか
・受け身な印象を与えていないか
・柔軟性の結果として得られた成果を強調しているか

「私の特徴」を履歴書で書く場合300字程度を目安にしよう

本記事では、履歴書でよく聞かれる「私の特徴」について説明しました。自分の特徴が何かを考えるのは難しいですが、これまでの経験を振り返ったり、身近な人に聞いて見つけてみましょう

企業で活かせるような自分の強みが見つかったら、履歴書で企業に好印象を与えられますよ。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら