就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 商品開発の志望動機の書き方・例文付きで解説|必要なスキルも紹介

商品開発の志望動機の書き方・例文付きで解説|必要なスキルも紹介

商品開発とは、新しいサービスや製品を開発する仕事です。

しかし、どんな志望動機を心がければ好印象を与えられるのかイメージしづらく、困ってしまう方もいるでしょう。

本記事では、仕事内容・文章作成時のポイント・例文・必要なスキルについて解説します。ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

志望動機のお助けツール!完全無料

まずは確認!商品開発の仕事内容とは

商品開発の仕事では、企業が新しく生み出す商品やサービスなどの開発を行います

顧客のニーズの調査や、市場の動向を掴むことが必須となり、分析力なども問われるのが特徴です。

商品開発と商品企画の違い

商品開発と商品企画は、似て異なる業務です。

商品企画は、市場調査やニーズ分析を行い、新商品のコンセプトを立案する役割を担い、顧客の要望や市場動向を分析し、「どんな商品を作るべきか」という方向性を決定することが主な仕事です。

一方、商品開発は商品企画で決定したコンセプトを具体的な形にする工程を指し、実際の製品設計や試作品の作成、品質管理、製造工程の確立などを行います。

ただし、企業規模や業界によっては、商品企画と商品開発の業務を明確に分けずに、一体として扱うケースも多くあるのは注意しましょう。

商品開発の志望動機を作成するポイント4つ

商品開発の志望動機を書く際のポイントを知っていれば、高評価を得られる文章を作成できます。具体的なポイントは、以下の4つです。

  1. 志望動機に必要な内容を整理する
  2. 求められるスキルや特性を理解する
  3. 結論を簡潔に述べる
  4. 入社後のビジョンを明確にする

①志望動機に必要な内容を整理する

まず、志望動機に入れる要素を整理しましょう

自身の強みについて分析を行うだけでなく、強みを培ったエピソードとして使える出来事をリストアップしてください。最終的に、最も具体的に話しやすいものを取り入れることが大切です。

また、仕事や会社に感じている魅力や共感するポイントを箇条書きにしてみて、熱意を伝えやすいものをピックアップすることも重要になります。

複数の会社の特色を比較して、提出先の企業ならではの傾向に言及しましょう。

②求められるスキルや特性を理解する

会社側がどんなスキルや特性を備えた人材を求めているのか、事前に調べて理解しておくことも大切です。

会社の採用サイトでは、実際に活躍している社員の姿や社員に求める姿勢が記載されています。

自身との共通点を探して、エピソードと共に強調して伝えられるようにしましょう。

また企業が掲げている理念も、企業側が好ましく感じる性格を知るための判断材料になります。企業分析と共に人材に求められる条件を確認しましょう。

③結論を簡潔に述べる

文章の初めには、結論を簡潔に述べることを意識しましょう

聞かれている内容に対する答えを最初に明示することで、しっかりとコミュニケーションを取れることを強調できます。

また、結論は一文ではっきりと言い切ることも重要です。回答が曖昧になってしまうと、何を伝えたいのかがわかりづらい印象になってしまいます。

最初の文章では結論の理由まで述べずに、理由となるエピソードについては次の文で説明することも大切です。

文章の流れが自然になり、伝えたいことがストレートに読み取れる仕上がりになります。

④入社後のビジョンを明確にする

入社後のビジョンを明確に伝えて、文章の結びとすることも重要です。

自身が社員として採用されたら、どのような姿勢を心がけ、どんな強みを発揮して活躍していけるのか、業務に携わっている姿を紹介しましょう。

会社が展開している事業例や業務内容について言及すれば、会社や職種への理解度が高いことを強調できるのもポイントです。

会社が社員に求める心がけなども意識して、自身との共通点に焦点を当てて説明しましょう。

商品開発の志望動機のおすすめ構成4ステップ

商品開発職の志望動機は、企業の採用担当者に自身の熱意と適性を効果的に伝える重要な要素です。

以下の4ステップを意識して志望動機を構成すると、あなたの商品開発への情熱と具体的なビジョンを説得力のある形で表現できるでしょう。

  1. なぜその業界・企業を志望するのか
  2. 商品企画に携わりたい理由
  3. 志望理由を裏付ける具体的なエピソード
  4. 入社後のビジョンや展望

①なぜその業界・企業を志望するのか

なぜその業界・企業を志望するのかを説明する際は、業界や企業の特徴を踏まえながら簡単に述べましょう。

まず、志望する業界の市場動向や将来性について言及し、その中でターゲット企業がどのような強みや特徴を持っているかを明確にします。

特に、企業の理念や事業展開と自身の価値観が合致している点を強調し、その企業でしか実現できない目標や夢を述べることで、志望度の高さを効果的に伝えられるでしょう。

②商品企画に携わりたい理由

商品開発職を志望する理由を明確に伝えることは、志望動機の中でも最も重要な要素です。

企業が商品開発職に求めているのは、消費者のニーズを的確に捉え、それを具体的な商品として実現できる人材です。

そのため、自身の経験や強みを通じて、なぜ商品開発に興味を持ったのか、どのように貢献できるのかを具体的に説明する必要があります。

また、志望する企業の商品開発における特徴や強みにも触れ、その企業で商品開発に携わりたい理由も併せて述べるとより具体的な志望動機となるでしょう。

③志望理由を裏付ける具体的なエピソード

志望理由を裏付けるエピソードは、自身の経験から具体的に語るのが重要です。

例えば、大学での研究活動やインターンシップ、アルバイトなどの経験を通じて得た学びや気づきを説明しましょう。

特に、市場分析や消費者ニーズの発見、チームでの協働経験などが商品開発職に活かせることを示すと効果的です。

エピソードを語る際は、自分が何を考え、どう行動し、どんな結果を得たのかという流れを意識し、ストーリー性を持たせることで、面接官に印象的な志望動機として伝わります。

④入社後のビジョンや展望

入社後のビジョンや展望では、企業の事業展望や方向性に沿った具体的な目標を示すのが重要です。

単に「商品開発に貢献したい」という抽象的な表現ではなく、「5年後までにはプロジェクトのリーダーとして新商品を世に送り出したい」といった具体的な目標を設定しましょう。

また、入社直後の短期目標から中長期的な目標まで、段階的なキャリアプランを示すことで説得力が増します。

例えば、「まずは商品開発のノウハウや技術を学び、その後は市場分析力を活かして独自の企画提案ができるようになりたい」等の形です。

【ガクチカ別】商品開発の志望動機例文4選

例文をチェックすれば、具体的にどのように書けば内容が伝わるのかイメージしやすくなるのが利点です。ここでは、2つの例文について紹介します。

  1. 「商品開発×ゼミ」の志望動機
  2. 「商品開発×研究」の志望動機

【例文①】「商品開発×ゼミ」の志望動機

例文①

市場の流行を的確に掴み、お客様のワクワクをかきたてる商品を売り出している貴社で、マーケティングゼミでの経験を活かして魅力的な製品の商品化に貢献したいと感じ、志望いたしました。

ゼミでは潜在的なニーズを掘り起こすことや、市場の分析の重要性を学びました。特に、自身で消費者にインタビューを実施して生の声を集めたり、共通点のある業界も参考にしながら市場データを集めたりすることで、商品化にあたっての改善案が見つかることを実感しました。

貴社は独自のブランド開発にも注力しており、市場調査によって魅力的な商品を売り出し続けています。私は貴社で調査力や分析力を活かし、新しい価値を提供できる商品を開発してまいります。

志望動機テンプレをダウンロード

上記の例文では、会社の強みとゼミで学んだ経験を同時に伝えています

ゼミで自身が行った行動や行動の結果得られた学びについても具体的に紹介しているのが特徴です。

【例文②】「商品開発×研究」の志望動機

例文②

市場の流行も取り入れつつ食品の新鮮さを長持ちさせる工夫を凝らし、消費者により高品質な商品を届けている貴社で、食品加工学の研究経験を活かし、安全性を高めた商品の開発に尽力したいと考え、志望いたしました。

私は大学で食品流通工学の研究を通して、新鮮さを維持するさまざまな仕組みについて理解を深めました。そして、どんな実験結果が得られてもチームで諦めずに粘り強く取り組む姿勢を活かすことで大きな成果が得られることを学びました。

貴社はコストパフォーマンスだけでなく、商品の信頼性を高めることも重視して開発事業を展開しております。私は貴社で、実用性と安全性を追求した商品を開発できるよう、分析力を発揮しながら粘り強く業務を遂行していきたい所存です。

志望動機テンプレをダウンロード

上記の例文では、会社で用いられている技術について大学で学んだ経験を紹介しています。

企業が事業を展開する上で重視している点を押さえて、自身はどう携わっていきたいか説明しているのがポイントです。

商品企画の志望理由のよくあるNG例と注意点

商品企画職の志望理由を書く際、多くの就活生が陥りがちなミスがあります。

ここでは、避けるべき代表的なNG例と、より効果的な志望理由を作成するためのポイントを見ていきましょう。

  1. 「商品が好き」だけが理由になっている
  2. 興味をもったきっかけだけを述べている

①「商品が好き」だけが理由になっている

商品が好きだという理由だけでは、志望動機として説得力に欠けます。

「貴社の商品のファンで、商品開発に携わりたいと思いました」等の表現は、表面的な興味しか示せていないため、採用担当者に深い印象を与えられません。

商品開発職は、市場分析やデータ解析、消費者ニーズの把握など、専門的なスキルと知識が必要な職種です。

そのため、単なる商品への愛着だけでなく、具体的な経験や学びを通じて培った能力と、それを活かして組織にどう貢献できるかも意識しましょう。

②興味をもったきっかけだけを述べている

商品企画職の志望動機では、単に「商品開発に興味がある」「モノづくりが好き」等の感情的な理由だけでは具体性に欠け、不十分です。

代わりに、なぜその興味が芽生えたのか、その興味をどのように行動に移したのか、そしてその経験を通じて何を学び、今後どう活かしていきたいのかまで言及する必要があります。

例えば、「学生時代のプロジェクトで消費者ニーズを分析して新商品を提案した経験から面白さに気づきました」等の具体的なエピソードを交えながら、自身の適性や意欲を示しましょう。

志望動機でも意識しよう!商品開発職に必要なスキル一覧

必要なスキルを確認すれば、自身の強みと共通する部分を見出して、印象深くするために効果的な情報を取り入れやすくなります。スキルの具体例は以下の通りです。

  • 情報収集力
  • コミュニケーション能力
  • 企画力
  • 分析力

顧客のニーズだけを優先するのではなく、市場で新しく取り入れられたトレンドなども調査して、商品化に活用していく姿勢が求められます

また、商品化を進めていくためには異なる部署とも掛け合う必要があり、コミュニケーションスキルが問われるのも特徴です。

魅力的な商品開発の志望動機を作成しよう!

商品開発の志望動機を魅力的な仕上がりにすれば、採用担当者の目に留まりやすくなります

求められる条件を理解し、企業の特色を掴んだ上で、自身の強みを強調することが大切です。

入社後自分が活躍する姿も具体的に描写して、自分を採用した場合のメリットを印象付けましょう。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら