公務員というと真面目な印象が強く、自分がもし公務員になったらどんな髪型なら許されるの?と疑問に思ってしまいますよね。
しかし意外にも、公務員の髪型は比較的自由なようです。そこで本記事では、男女別の髪型や注意点について詳しく解説していきます。
就活全般をサポート!便利なツール集
- 1AIでES自動作成|ES作成を丸投げ
- LINE登録でESを自動作成してくれる
- 2志望動機テンプレシート|時間短縮
- 早く質の高い志望動機が作れる!
- 3自己PR作成ツール|お手軽完成
- 基本構成を押さえてすぐに作成!
公務員の髪型・色には規定がなく比較的自由!
お堅いイメージの業種でもある公務員ですが、実は公務員の髪型・色には規定がなく比較的自由だとされています。
また男性公務員のヒゲに関しては、一部の自治体では禁止しているところもあるようですが、全面的には禁止されていません。
髪型は過度に派手でなければ問題ありませんが、髪染めはしないほうが無難だと考えられています。
特に面接時では誠実さに欠けた印象になるため、髪染めはおすすめしません。公務員としての品位を損なわない、清潔な身だしなみが大切ですね。
【男性の場合】公務員の髪型について解説!

同じ公務員でも職場や部署によって規定は異なりますが、髪型の規定は基本的にはゆるいようです。
ここでは男性公務員の髪型について解説していきますので、一緒に確認しましょう。
髪型|パーマ・ツーブロックもOK
公務員の男性はパーマやツーブロックといった髪型もOKで、流行りのヘアスタイルでおしゃれを楽しめるようです。
ただしグルグルの強いパーマなどは、仕事をする場としてふさわしくないので、常識の範囲でパーマをかけてください。
またヘアワックスやヘアクリームは、つけてもつけなくても問題ありません。ただしウェット感が強く出るものなどは、清潔感に欠ける印象になるので、つけ過ぎには気をつけましょう。
公務員の髪型は自由でも、不快感を与えない身だしなみを心がけるのが大切ですね。
髪色|黒髪が多いが茶髪ももちろんOK
公務員の髪型は自由だとお話ししましたが、髪色に関しても意外に自由で、黒髪が多いけれど茶髪もOKなことが多いようです。
自由とはなっていますが、ほとんどの人が黒髪にしています。特に市役所などの窓口にいる人が茶髪だと、誠実さや真面目さを感じられず、違和感を覚えてしまうためでしょう。
どうしても髪の色を変えたい時は、派手な髪色は避けることが賢明です。一般的に7トーンまでが許容範囲だと考えられています。
髪色は職場や部署によって規則やルールが変わることがあるので、確認することが大切です。
【女性の場合】公務員の髪型について解説!

ここからは、おしゃれも楽しみたい人のために、女性の公務員の髪型について解説していきます。
男性同様に部署によってルールは異なりますが、基本的には自由なようです。どのような点に注意が必要か、一緒にみていきましょう。
髪型|パーマもOK
公務員女性の髪型は、男性同様にパーマヘアもOKです。また髪の長さにも規定がありません。
とはいえ公務員としての品性を疑われるような、きつくかかったパーマやあまりにも長すぎる髪は、職場での髪型としては適切ではないため避けるのが基本です。
また髪が邪魔になり業務に支障が出るようなヘアスタイルの場合などは、髪をまとめたり結んだりして工夫しましょう。
髪は常に清潔に保ち、奇抜すぎない常識的なヘアスタイルであれば問題ないとされています。
髪色|茶髪の人が多い傾向にある
同じ公務員でも男性は黒髪が多いですが、特に若い女性職員は茶髪の人が多い傾向があります。
髪色についての規定がないことも多く、同じ職場内の人と髪色を合わせる傾向があるようです。自由とはいえ、金髪や赤系、緑系、アッシュ系はNGとされています。
ヘアカラーをしたい人は、やはり落ち着きのある茶色のトーン7を目安にするといいでしょう。悪目立ちする奇抜な色ではなく、垢抜けて見える程度の落ち着いた茶髪がおすすめです。
自治体や職場によって規則が変わってくるので、確認するようにしてくださいね。
【面接・入社時】公務員の髪型の注意点

ここからは、公務員の面接や入社時の髪型に関する注意点について解説していきます。
公務員には誠実で真面目な印象が求められますが、例えば男性は7:3分けといった硬すぎる髪型にする必要はありません。
面接では何よりも、就活生らしい清潔感がある身だしなみが重要だからです。常識的で品位のある髪型ならば、問題ありません。
また市役所などに入職後すぐに、奇抜で特徴的な印象を与えるヘアスタイルにするのは、人事評価に影響が出る可能性もあるので、控えた方が賢明です。
公務員の髪型は規定がなく自由!
お堅いイメージの業種ですが、意外にも公務員の髪型は規定がなく自由なことがわかりました。
それでも公務員として信用してもらえるように、常識の範囲でおしゃれを楽しんでくださいね。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。