就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 自己PRで高校時代のエピソードは避けたほうが無難?NG例文からコツまで徹底解説

自己PRで高校時代のエピソードは避けたほうが無難?NG例文からコツまで徹底解説

自己PRでは、学生時代のことを紹介して強みを伝えるケースが多くあります

しかし、大学生ではなく高校生の時の出来事を紹介してよいかどうかわからず、悩んでしまう方もいるでしょう。

基本的には大学時代の経験を中心にすべきですが、逆に高校時代の経験を効果的に活用して説得力のある自己PRを作ることもできます。

本記事では、高校時代について言及するのを避けるべき理由・高校の出来事を使う時のコツを解説します。

実践的な例文も交えながら、どのように大学時代の経験と結びつけて話すべきかも詳しく説明していくのでぜひ最後まで読んでみてください!

全て無料!自己PR作成ツール集

  • 1自己PR自動作成お手軽完成
  • 基本構成を押さえてすぐに作成!
  • 2AIでES自動作成ES作成を丸投げ
  • LINE登録でESを自動作成してくれる
  • 3自己PR添削プロの視点で徹底改善
  • LINEで完結!スマホで何度でも無料で添削

目次

自己PRに高校時代のエピソードを使ってもいい?

就活の自己PRで高校時代のエピソードを使うべきか迷っている方も多いでしょうが、基本的には大学時代の経験を中心にアピールするのが望ましいです。

まずが簡単に概要を見ていきましょう。

  1. 基本的には高校時代は避けるのが無難
  2. どうしても話す場合には差別化の工夫をしよう

①基本的には高校時代は避けるのが無難

就活における自己PRでは、基本的に高校時代のエピソードは避けるのが無難です。

その理由として、企業は就活生の直近の状況や現在の能力を重視しており、高校時代から時間が経過しているため、情報の鮮度が低いと判断される可能性もあります。

企業が知りたいのは、入社後すぐに活かせる能力や経験です。

そのため、大学での学びや活動、アルバイトなど、より最近の経験を中心に自己PRを構築するのが望ましいでしょう。

②どうしても話す場合には差別化の工夫をしよう

高校時代のエピソードを自己PRで使う場合は、他の就活生との差別化を意識するのが重要です。

大学受験の勉強や部活動での練習など、誰もが経験するような一般的な内容は避け、自分ならではの独自性のある経験を選びましょう。

例えば、全国大会での入賞や、ボランティア活動でのリーダー経験、文化祭での企画運営など、具体的な成果や数値で示せる実績があると望ましいです。

また、高校時代の話に終始せず、大学での経験と組み合わせることで、自己の成長を効果的にアピールできます。

自己PRで高校時代の話をするデメリット・リスク

自己PRでは、高校時代ではなく大学生の時の出来事を使った方が無難です。

理由として、企業は自己PRの質問を通して、直近の大学時代について聞いていることが挙げられます。

コロナの影響で大学時代特に目立った経験がなかったと感じ、高校での経験を伝えたいと考える学生は多いでしょう。しかし、工夫をしないと、以下のようにマイナスな印象になるため注意が必要です。

  1. 大学で何もしていないと思われてしまう
  2. 成長意欲がないと思われてしまう
  3. 過去の栄光に縋っているという印象を与えてしまう

①大学で何もしていないと思われてしまう

高校生の出来事だけを取り上げていると、大学で何もしていなかったのではと捉えられるリスクがあります

高校で活躍していても大学で何も成し遂げていないと、環境が変わると貢献できない人材であるとマイナス評価を受けやすいです。

そのため、高校と大学で関連性のある出来事に携わっている場合でないと、高校時代について話すメリットは少なくなってしまいます。大学時代も続けていることについて説明するよう意識しましょう。

②成長意欲がないと思われてしまう

高校での経験のみを紹介すると、大学では特に成長できず入社後も成長性がないのではないかと判断される可能性があります

高校で成功した経験に満足してしまい、その後は成長するためにどうすべきか考えなかったと捉えられないよう、なるべく直近の体験を紹介しましょう。

成長意欲があることを強調するためには、些細な事柄であっても大学生の時に直面した課題と、解決するために努力した姿勢について紹介するのがおすすめです。

③過去の栄光に縋っているという印象を与えてしまう

高校生の時期の成功体験だけを取り入れると、過去の栄光に縋っている印象になるリスクもあるのが特徴です。

自信を持っていることは大切ですが、成功した体験だけを覚えてうぬぼれていると、改善すべきポイントに気付けません。したがって、自身を省みる姿勢もあることを伝えることが重要です。

自身が生み出した成果よりも、経験の中で改善すべきだった自身のやり方や姿勢を重点的に取り上げて、反省点を次に生かせる人材であることを強調しましょう。

自己PRで高校時代の内容を使いたい場合のコツ3選

それでも自己PRで高校生の際の経験を使いたい就活生の方は、有効なアピール方法を知っておく必要があります

ポイントは、以下の3つです。

  1. 大学でのガクチカとの関連性を伝える
  2. 継続力があることをアピールする
  3. 今の自分の原体験となったエピソードを伝える

①大学でのガクチカとの関連性を伝える

大学で取り組んだ事柄と関連性があることを伝えるようにすれば、高校での経験が今につながっていて、成長を続けていることを強調できます

高校、大学と同じスポーツを続けていたり、同じ楽器を演奏していたり、習慣を続けていたりする場合は、大学でも取り組んでいることを付け加えて説明しましょう

最近も努力を続けていることを証明するためには、高校時代のみに行っていたことは、避けるのがおすすめですよ。

②継続力があることをアピールする

継続力があることを強調するのもおすすめです。

高校や大学で続けていた事柄をピックアップすれば、現在に至るまで諦めずに取り組む姿勢を貫いていることを強みとして紹介できます。

特に、粘り強く取り組む必要がある仕事に携わる場合、アピール力を高められるのがメリットです。

毎朝早起きをして、空き時間に予習をしたりジョギングをしたりした経験があれば、継続力を発揮したエピソードとして取り入れられます。

成し遂げたことが思いつかない時には、日頃の生活を振り返ってみましょう。

③今の自分の原体験となったエピソードを伝える

今の自分を作った原体験を取り入れれば、高校が起点となっていても現在の姿につながっている出来事として紹介できます。

出来事から学んだことを現在どう活かしているか具体的に述べれば、大学生の時も含めて成長し続けていることを印象付けられるのが利点です。

部活や先生、生徒との交流を通して人との接し方を学んだ経験は、大学時代にどのように活用したのかまで述べることで、今も強みとして発揮できると強調できます。

自己PRで高校時代のガクチカの伝え方!簡単​​4ステップで解説

文章を作成する流れを知っていれば、無理のない流れで自身の体験や学んだことを紹介できますよ。

ここでは、文章を作る際の流れを4つに分けて説明していきます。

  1. 結論ファーストで自己PRを伝える
  2. 自己PRの根拠となる高校時代のエピソードを伝える
  3. 現在の自分との繋がりを伝える
  4. 入社後にどのように活躍できるかを伝える

①結論ファーストで自己PRを伝える

まず結論から述べることで、質問に対して明確に回答できます

一文で自身の強みを簡潔に言い切ることを心がければ、結論が曖昧にならないので、採用者に文章の内容が伝わりやすくなるのも利点です。

また、強みについて紹介する際には、集中力や人と真剣に向き合う力など、名詞で言い切ることも重要になります。

強みを発揮した出来事については次の文で言及するので、一文目ではエピソードの具体的な内容まで紹介しないようにしましょう。

②自己PRの根拠となる高校時代のエピソードを伝える

自身の強みの根拠になる高校時代の出来事について続けて述べれば、どのように強みを培ったのか説明して、結論に対して肉付けできます

まず出来事の概要を紹介したら、直面した課題や解決するために心がけた行動、エピソードを通して身につけたスキルや得た学びの順で説明しましょう。

また、成果を生み出したことについて紹介する際には、数字を用いることで客観的な評価が伝わりやすくなりますよ

③現在の自分との繋がりを伝える

高校時代の事柄を述べて終わらせるのではなく、現在の自分にどうつながっているのか言及することが大切です。

高校から大学を経て、自分がどう成長できたのかを具体的に説明すれば、高校で成長を止めずにしっかりと研鑚を積んでいることを強調できます。

直近の大学時代ではなく、昔の高校での出来事だけを紹介していると低評価を受けないためにも、現在までのつながりを明確にしましょう。

④入社後にどのように活躍できるかを伝える

文章の最後には入社後どのように活躍できるかについて説明して、自身を採用すれば会社にどんなメリットがあるか、しっかりと印象付けましょう。

経験から得た強みを仕事内容にどう発揮して、どのように貢献したいと考えているのか紹介すれば、採用担当者に自身が活躍しているイメージを想起させられます。

企業研究を行った上で、事業内容や業務内容に触れて説明すると、志望度が高いと強調できるのもポイントです。

【エピソード別】自己PRで高校時代のガクチカを用いた例文3選

高校時代の出来事を取り入れた例文を確認すれば、どのように書けば好印象になるのかイメージしやすくなるのが利点です。

ここでは、例文を3つ紹介します。

  1. 部活動
  2. ボランティア
  3. 留学

例文①: 部活動

部活動

私の強みは、個人の実力を引き出してチームで大きな成果を生み出せる力です。私は高校時代、バレーボール部の部長を務めました。部員一人ひとりと向き合い、日々信頼関係を築くことでチームの団結力を高め、関東大会で3位になった経験があります。

メンバーと心を通わせてチームの実力を高めるスキルは、大学時代にアルバイトリーダーを務めた時にも評価されました。さまざまな世代の方と接し、最初は心の距離がある相手であっても、諦めずに真剣に向き合うことで協力し合えるという学びを得ました。

入社後は、持ち前の傾聴力や気配りを発揮し、チーム全体のパフォーマンスを底上げできるよう努めたいと思います。また、長期のプロジェクトにおいても、周囲を巻き込み必ず成功に導く人材として活躍したいです。

自己PRを3分で自動作成する

上記の例文では、高校時代の部長経験を紹介するだけでなく、大学時代に活かした経験も含めて説明しています。

チームで行う仕事に貢献できることを強調しているのも特徴です。

例文②: ボランティア

ボランティア

私の強みは、状況を分析して適切な行動を即座に実行できる力です。私は高校時代に地域のボランティア活動に参加し、ごみ拾いチームのリーダーとして指示を出しつつ清掃活動に取り組みました。

当初は、地域のごみが想定以上に多く、活動が長引くこともありました。しかし、周囲の状況やメンバーの意欲なども考慮し、メンバーの配置やルートを工夫することで作業の効率を大きく上げることに成功しました。

この経験は大学の学園祭実行委員を務めた時にも役立ちました。全体の進捗に応じた行動を取ったことで、それぞれの企画実行までの計画を着実に達成し、無事に開催させることができました。

貴社に入社後も、私の強みである分析力や計画性、実行力などを最大限発揮し貢献できればと考えております。そして、業務の効率性を上げ、貴社の発展に繋げる経理として活躍したいです。

自己PRを3分で自動作成する

上記の例文では、ボランティア活動で得られた気付きを、大学時代のイベントでも活かせたと紹介しています。

企業で携わる業務に対する強みの活かし方も説明しているのがポイントですね。

例文③: 留学

留学

新しい環境にも臆さず挑戦する力が、私の強みであると考えています。

私は、高校時代イギリスに1年留学をした経験があります。
ただ語学を学ぶことに専念するのではなく、自分から現地のイベントに積極的に参加していました。

大学では、同じ日本人のみのコミュニティに留まらず、留学生サポートプログラムなどにも参加しました。様々な不安を抱えている外国人留学生のサポートをしつつ、お互いの文化の違いを楽しみながら交流を続けています。

挑戦を通じて、自分の身をもって新しい知識や視点、文化に出会うことの重要性を実感しました。
この経験は、自分にとって非常に価値のあるものだと感じております。

私は、常に消費者ニーズを追求し、新規事業開発にも積極的に取り組む貴社に強く惹かれました。
入社後は、自ら学ぶ意欲を大事に、顧客のニーズに寄り添うためなら挑戦も臆さない姿勢で、活躍していきたいです。

自己PRを3分で自動作成する

上記の例文では、留学経験を活かして外国から日本へ留学してきた大学生と関わり、文化の違いを学んで視野が広がったことを紹介しています。

新しい知識を取り入れる必要があるプログラミングの仕事に、強みを活かせることを強調しているのが特徴です。

高校時代の内容の自己PRで注意すべき3つのこと

高校で取り組んだ物事を自己PRに用いる際の注意点を把握していれば、マイナスな印象にならないよう対策できます

具体的な注意点は、以下の3つです。

  1. 他の学生との差別化を図ることを意識する
  2. 大学受験などの一般的すぎる話は避ける
  3. 仕事に活かせる内容にする

①他の学生との差別化を図ることを意識する

エピソードの中から、他の学生との差別化を図れる出来事をチョイスしましょう。学業のように、誰もが頑張って当たり前のものは避けましょう。

印象が薄くなってしまい、独自性がないと判断されるリスクがあるためです。

具体的には、自身が小さい頃から続けている運動の習慣や、特定のスポーツの試合で好成績を活かすために練習を続けたことを紹介するのがおすすめです。

②大学受験などの一般的すぎる話は避ける

大学受験など、多くの学生が経験している一般的なエピソードは避けましょう。

誰にでもできる話は面接官に印象が残りにくいため、自分だけの独自性が出せるエピソードを選びましょう。

例えば、ボランティア活動でのリーダー経験や、文化祭での企画運営など、特別な取り組みを行った経験が適しています。

また、先述の差別化の観点からも、小さい頃から続けている習い事や特定のスポーツで好成績を収めるために工夫した練習方法などは他の学生との違いを示せる良い題材となります。

③仕事に活かせる内容にする

仕事に活かせる内容かどうかチェックして、説明に取り入れることも重要です。

例えば、相手の要望を汲み取って適切な行動で対応できる力があれば、営業職やコンサルタント職での業務に活用できます。

自身の強みのうち、仕事での活躍が期待できるスキルを厳選して紹介すれば、企業で行われている業務への理解度が高いことも印象付けられるのがメリットです。

さらに、アルバイトなどで強みを活かして売り上げをアップさせた経験などを紹介すれば、仕事で実績を出せるスキルがあることを強調できます。

高校時代の経験の自己PRについてのよくある質問

ここでは最後に、高校時代の経験の自己PRについて、就活生からよく寄せられる質問に解答していきます。

  1. 高校時代の話を面接で拒否されることはある?
  2. 高校時代の話をエントリーシートに書いてもいい?
  3. 文化祭や体育祭の話はしてもいい?

①高校時代の話を面接で拒否されることはある?

基本的に面接官は高校時代のエピソードを拒否することはありませんが、高校時代の話だけを延々と続けると、話を遮られたり別の質問に切り替えられたりすることがあります。

これは面接官が「大学時代に何も頑張っていない」「今の自分に自信がない」と判断する可能性があるためです。

特に大学受験の話や一般的な部活動の経験など、多くの学生が経験するような内容を長々と話すことは避けるべきでしょう。

ただし、全国大会での入賞や特筆すべき成果を収めた経験があり、それが現在の自分の強みにつながっているなどの説明ができる場合は、むしろ積極的にアピールして差別化を図ることもできます。

②高校時代の話をエントリーシートに書いてもいい?

高校時代の経験をエントリーシートに記載することは可能ですが、慎重に検討する必要があります。

基本的には大学時代の経験を中心に書くことが望ましく、高校時代の経験は補助的な役割に留めるべきです。

ただし、全国大会での優勝や特別な成果を収めた場合、またその経験が現在の自分に強く影響している場合は、エントリーシートに含めることで効果的なアピールになります。

重要なのは、面接と同様に、高校時代の経験を単独で記載するのではなく、必ず大学での活動や現在の自分との関連性を示すことです。

③文化祭や体育祭の話はしてもいい?

文化祭や体育祭のエピソードは自己PRに使えます。

文化祭や体育祭などの行事はチームワークやリーダーシップを発揮する機会となり、社会人に必要なスキルを身につけられる場面だからです。

ただし、単なる思い出話にならないよう注意が必要です。

例えば、応援団で演舞の振り付けを考案し優勝に導いた経験や、文化祭の出店で看板制作を担当して集客に貢献した経験など、具体的な成果や学びを示せる内容を選びましょう。

自己PRで高校時代のガクチカを用いる際は現在とのつながりを意識しよう

自己PRでは基本的に高校時代のエピソードを避けることが賢明です。

ただし、高校時代のエピソードを効果的に活用する方法もあり、大学時代の経験と関連付け、成長の過程や継続力をアピールする形で組み込むことで、むしろ強みとなるでしょう。

自己PRを作成する際は、まず大学時代の経験を中心に検討し、補完的な役割として高校時代のエピソードを活用することをお勧めします。

この記事で紹介した作成方法や例文を参考に、説得力のある自己PRを作成してみてください!

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

完全無料!3分でカンタン登録

自己PRを自動作成する