
保険業界は就活生にも人気業種の1つです。しかし保険業界といっても、生命保険会社や損保保険会社などがあり、この違いについて詳しく説明するのは難しいですよね。
そこでこの記事では、保険業界のビジネスモデルや、生保と損保の違いなどについて解説していきます。
保険業界を考えている就活生は、ぜひ業界研究をする際の参考にしてくださいね。
企業分析をサポート!便利ツール集
- 1適性診断|企業研究
- ゲットした情報を見やすく管理!
- 2志望動機テンプレシート|楽々作成
- 企業に合った志望動機がすぐに書ける!
- 3志望動機添削|プロが無料添削
- LINEで完結|志望動機をもっと好印象に!
保険業界とは
簡潔に説明すると保険業界では、顧客のニーズに合った保険商品を販売し、不測に事態に備えた保険料と引き換えに安心を提供します。
万が一事故や災害が起こり、被害を受けた場合には、保険契約の内容に基づいて被害者に保険金が支払われ、契約者は保険料を支払ってきた付加価値を得られます。
そして保険業界は「生命保険会社」「損害保険会社」「保険代理店」の3つに大きく分けられます。
生命保険と損害保険の違い|両方が扱う保険も解説

同じ保険業界とはいえ、生命保険と損害保険には大きな違いがあります。
ここからは、この違いを説明するとともに、生命保険会社と損害保険会社が扱う保険についても解説していきますので、一緒に見ていきましょう。
- 生命保険会社
- 損害保険会社
- 生命・損害保険会社が扱える保険
①生命保険会社
生命保険会社は「人」の生死に関する保険商品を販売しています。契約者は保険料を支払って、将来起こり得る不測の事態や事故に備えているのです。
そして万が一事故や災害が発生した場合には、保険契約に基づいて被害にあった契約者に保険金を支払います。
生命保険は長期継続および積立型が多く、定額給付であることが特徴といえるでしょう。次のような保険が、生命保険会社で扱う代表的なものです。
- 終身保険
- 定期保険
- 年金保険
②損害保険会社
生命保険会社が「人」に関する保険を提供しているのに対して、損害保険会社は「物」が損害を受けた場合に保証される保険商品を販売しています。
事故や自然災害などが発生した時に、保険契約に基づいて保険金が支払われます。
損害保険は実損てん補の保険になり、1年ごとに契約を更新するのが特徴です。損害保険会社で扱う保険商品は、主に次の3つになります。
- 自動車保険
- 火災保険
- 地震保険
③生命・損害保険会社が扱える保険
保険業界で扱う保険は3つの分野があり、第三分野の保険とされるものが、生命保険会社と損害保険会社の両方が扱える保険です。
この3つの分野のうち第一分野は生命保険会社、そして第二分野は損害保険会社が扱う保険商品です。
第三分野の保険は、主に下記のような病気やケガなどに関する保険商品を販売しています。
- 医療保険
- 傷害保険
- がん保険
保険業界の主な職種・仕事内容を解説

ここからは、保険業界を目指す就活生なら知っておくべき、保険業界の主な職種や仕事内容について解説していきます。
どのような職種や仕事があるのかを知って、より深く業界研究するのに役立ててくださいね。
- 営業職
- 商品開発職
- サービス職
①営業職
保険業界の営業職は、自社の保険商品を顧客に対して魅力を伝えながら販売をすることが仕事です。
保険会社の営業職は、電話でアポを取ったり飛び込み営業をしたりするアウトバウンドセールスが主流で、自らの人脈を活かして顧客開拓することが求められます。
また保険代理店の営業職は、店舗に来た顧客に保険商品を提案したり販売したりする、インバウンドセールスとなります。
どちらの営業職でも、求められる人物像は高いコミュニケーション能力が高く誠実な人です。また保険商品の知識をより深めるためにも、研修や勉強会に参加することが重要になりますよ。
②商品開発職
保険業界の商品開発職は、保険商品の企画や開発を担当する職種です。主な仕事内容として、市場調査や顧客のニーズ分析、商品企画の立案、商品のプライシング等があげられます。
商品開発職に求められるのは、保険商品に関する知識や市場動向に敏感な感性です。
また常に新しい知識や情報を把握するために、保険商品の企画や開発に関する研修や勉強会に説教的に参加することが求められます。
企画・開発の経験を積むことで、将来的にマネージャーなどの上位職に昇進できるといわれています。
③サービス職
保険業界といえば、飛び込み営業などといった営業職のイメージが強いですが、契約前後で顧客により添いサポートするサービス職も、とても重要な職種です。
メインとなる仕事は、保険商品の提供に必要な事務処理・顧客サポート・資産運用などがあげられます。
事務処理には正確性や誠実さ、顧客サポートにはコミュニケーション能力や対人関係スキルの高さ、資産運用にはリスク管理能力や投資に関する知識などが求められるでしょう。
保険商品を販売するだけではなく、保険加入後のアフターサービスや顧客からの相談などに対応するのは、非常に重要な業務になります。
保険業界の魅力・やりがい2つ

ここからは、就活生にも人気な保険業界の魅力や、やりがい2つを紹介していきます。
「ノルマがあってきつそう」という声もありますが、実際は保険業界ならではの魅力があるので、一緒に見ていきましょう。
- 顧客と信頼関係を築ける
- 努力や成果によって高収入が期待できる
顧客と信頼関係を築ける
保険業界で働く魅力として、顧客と信頼関係を築けることがあげられます。
保険会社は顧客との信頼関係で成り立ち、その上で顧客のニーズに合った保険商品を販売することで、「安心」と「万が一の備え」も提供できるからです。
また実際に事故などが起きた際には、保険金として還元することで顧客の人生を立て直すお手伝いができる、素晴らしい仕事といえるでしょう。
顧客との信頼関係を構築するには、誠実な対応と将来にどんな不安を持っているかを理解できる、共感性の高さが大切になります。
努力や成果によって高収入が期待できる
保険業界の営業職では、努力や成果によって高収入が期待できることが大きな魅力ではないでしょうか。
多くの保険会社では、インセンティブ制度という歩合制を取り入れているため、営業職であれば結果次第で高収入も夢ではないのです。
このようにやる気や努力が収入に直接的に結びつくのは、とても魅力的といえますね。
顧客満足と自分自身の成果を上げるためには、保険や資産運用の新しい情報を集め、常に顧客に寄り添い最善の保険商品を提供することが重要です。
保険業界への理解を深めて就活に役立てよう!
保険業界を目指す就活生は、まず保険業界をよりよく知ることが大切です。
しっかり業界研究・企業研究することが内定への近道ですので、保険業界の理解を深めて就活に役立ててくださいね。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。