住宅業界への就職を目指しているものの、「どの点をアピールすべき?」「他の志望者と差別化を図るにはどうしたら?」と悩み、志望動機の書き方が分からなくなる人も多いでしょう。
そこで今回は住宅業界の志望動機の書き方やコツはもちろん、例文も紹介していくので、ぜひ参考にしてくださいね。
志望動機のお助けツール!完全無料
- 1志望動機テンプレシート|時間短縮
- 早く質の高い志望動機が作れる!
- 2AIでES自動作成|ES作成を丸投げ
- LINE登録でESを自動作成してくれる
- 3志望動機添削|完全無料で添削
- LINEで完結!スマホで高品質な志望動機に
住宅業界とは?特徴を抑えて志望動機に取り入れよう!
住宅業界は、不動産業界の中でも重要な役割を果たしています。
住宅業界は住宅を中心に、設計から施工、そして管理までを一貫して行っているのです。住宅は私たちの生活に欠かせないものであり、安全で快適な空間を提供することが欠かせません。
しかし、近年、少子高齢化が進む中で、国内市場での競争はさらに激しさを増していくことが予想されます。
差別化を図ること、そして顧客との関係を深化させることが、今後の成功の鍵となるでしょう。
住宅業界について詳しく理解し、志望動機に具体的な業界へに憧れを記入できるよう対策することも重要です。
志望動機も変わる!住宅業界主要な職種と業態
住宅業界と一口に言っても、職種や業態によって志望動機のポイントは変わってきます。
ここでは、主要な4つの職種と業態についてそれぞれ見ていきましょう。
①住宅業界の主要な職種4選

住宅業界の主要な職種は4つあります。
自分が就職を目指す職種はもちろん、それ以外の業務内容についても把握しておくことで相互理解が進み、お互いを尊重して働けるはずなので、ぜひ参考にしてください。
1. 設計
住宅業界の中でも「設計」は非常に重要な位置を占めています。
設計者は、住宅の機能性や美しさ、そして顧客のライフスタイルや要望を具体的な形に落とし込む役割を担うのです。
設計の過程では、まずクライアントとのヒアリングから始まります。顧客の要望や生活スタイルを詳しく知ることで、どのような住宅が最も適しているのかなどを把握できるよう、傾聴力が欠かせません。
構造計算や断熱性、通気性など、住宅が長持ちし、快適に暮らせるための工夫も凝らす必要があります。常にアップデートされる技術や材料知識の習得も絶えず必要でしょう。
2. 施工管理
住宅業界における「施工管理」は、建築プロジェクトが設計図通りに、かつ品質、予算、スケジュールを遵守して進行するために重要です。
施工管理者は「建築現場の指揮官」とも言える存在で、日々の作業を総合的に管理し、各工程の進行状況を監督します。
現場での作業スケジュールの作成や調整、材料の発注管理、職人や専門家たちと連携を取ることはもちろん、安全管理、品質の確認、クライアントとのコミュニケーションなども仕事の1つ。
3. 技術開発
住宅業界における「技術開発」は、最新の技術や材料を取り入れ、より高品質かつ効率的な住宅の提供を目指すための職種です。
技術開発は住宅の機能性や耐久性の向上、エネルギー効率の最適化、さらには住環境の快適性についても常に考え続ける必要があるでしょう。
そのほかにも新しい建材の開発や建築技術の革新、環境技術の導入なども行い、地震に強い構造技術の研究や、スマートホームの実現を目指した家電との連携技術など、多岐にわたる研究が進行中です。
4. 営業
住宅業界における「営業」は、顧客との接点を持ち、住宅の価値や魅力を伝えるための役割を果たし、住宅に関する知識が必要なこと以外は、一般的な営業職と同じです。
住宅は高価な商品であり、一生に一度の大きな買い物となることが多いため、営業担当者はなかなか契約を取れないこともあるので、粘り強さが必要でしょう。
住宅展示場やショールームでの接客はもちろん、住宅に関するセミナーやイベントの企画も業務の一部です。
②住宅業界の主な業態4選
住宅業界にはハウスメーカーや工務店、不動産関連企業など多様な業態があります。それぞれの特徴を理解し、志望動機に具体性を持たせましょう。
1. ハウスメーカー
ハウスメーカーは、住宅の設計から建築、販売までを一貫して手がける企業です。志望動機では、ハウスメーカーの特徴的な事業モデルや社会的意義を理解していることをアピールすることが大切です。
例えば、「お客様のライフスタイルに合わせたオーダーメイドの住宅提案」や「持続可能な住環境の創造」といった観点から、業界の魅力を具体的に説明しましょう。
自身のスキルや経験と企業の事業方針がどのように結びつくのかを示すことで、より説得力のある志望動機を作成できます。
2. 工務店
工務店は、地域に密着した住宅建設の専門家集団で、地方の工務店は、大手ハウスメーカーと比べて設計の自由度が高く、個人のニーズに柔軟に対応できるのが特徴です。
地域の文化や風土を理解し、景観に配慮した建築を得意とし、お客様一人ひとりの要望を丁寧に汲み取ることができます。
営業から設計、施工管理まで、幅広い業務を担当することも多く、住宅づくりの全工程に深く関わることができる魅力的な職場となっています。
3. デベロッパー
デベロッパーは、土地や街の開発を手がける重要な業態で、建物を建設するだけではなく、街づくりという大きな視点で仕事を行います。
用地取得から企画、開発、販売、管理まで一貫して携わり、人々の生活に直接的な影響を与える仕事。
志望動機では、都市開発や地域活性化に対する自分の考えや、特定の企業のビジョンとどのように共鳴するかを具体的に説明しましょう。
自分のアイデアや情熱が、実際の街や建物として形になることは、大きなやりがいになるでしょう。
4. ゼネコン
ゼネコンは、大規模な建築・土木工事を一括して請け負う総合建設業者です。国や自治体、企業からの発注が中心で、道路、河川、橋、商業施設、病院、学校などの建設を担います。
建設工事だけでなく、下請け業者との調整、工程管理、品質・安全の保証など、幅広い役割を果たしている点が特徴。
スーパーゼネコンと呼ばれる大手5社(大林組、鹿島建設、清水建設、大成建設、竹中工務店)は、日本の建設技術を代表する存在です。
社会インフラを創造し、人々の未来を形作る重要な仕事を担っており、IoTやAI技術の導入により、建設業界の革新にも挑戦し続けています。
住宅業界の志望動機の書き方3ステップ

住宅業界の志望動機の書き方には3つのステップが重要です。
それぞれのポイントについて把握しておくことで、より質の高い志望動機が作成できるので、一緒に確認していきましょう。
①結論ファーストで志望理由を書く
先に結論を書くことは、どの業界の志望動機を作成するにあたっても非常に重要です。
採用担当の方は非常に多くの志望動機や自己PRを読むので、似たような文章を読むこと自体に疲れてしまっている可能性もあります。
そこで、先に結論を述べ、採用担当の方に「この人の志望動機の主題は〇〇なんだな」と把握してもらうことで、より内容への集中を促せることでしょう。
②志望理由の根拠となるエピソードを書く
志望理由の根拠となるエピソードを書くのも、非常に重要なポイントです。
ただ志望動機を述べるだけでなく、根拠となるエピソードがあれば、話に抑揚ができ、採用担当の方もより興味を持って読めることでしょう。
また、エピソードは文字数の調節もしやすいので、住宅業界で複数の企業を受けるにあたり、会社によってそれぞれ指定文字数が異なる場合も負担が少ないです。
③入社後の企業での活躍の展望を書く
入社後の企業での活躍の展望を書くのも、志望動機を作成するにあたって重要なポイントです。
具体的に入社後の姿をイメージしていることをアピールできれば、会社や業務に対する熱い思いが伝わります。また、採用担当の方もあなたが活躍する想像ができるでしょう。
また、入社後の姿を想像していることは、入社意欲の高さの現れでもあります。内定を出した場合、入社する可能性が高い人材であるとみなされ、内定の可能性が高まるでしょう。
志望動機で意識したい!住宅業界で求められる人材とは
住宅業界では、お客様の人生に深く関わる「住まい」を提供するため、高い専門性や対人スキルが求められます。
ここでは、業界で求められる具体的な人材像を見ていきましょう。
①期限を守りながら作業を進められる人
住宅業界において住宅建設は複雑なプロセスであり、多くの関係者が関わるため、スケジュール管理は極めて重要な能力となります。
顧客との契約、建築資材の調達、施工チームの調整など、すべてのプロセスにおいて正確な期限管理が求められるのです。
柔軟性を保ちながらも、明確な期限意識を持ち、プロジェクトを計画的に進められる人が、住宅業界では成功できる人材と言えます。
②目標達成に向けて粘り強く取り組める人
また、住宅業界では、建物を建てるには長い時間と継続的な努力が必要となります。
数か月から数年にわたるプロジェクトを成功させるためには、一つのことに飽きずに最後まで真面目に取り組める粘り強い性格が求められるでしょう。
短期間での成果を求めるのではなく、じっくりと丁寧に物事を進められる人材が高く評価されます。
まちづくりのような大規模なプロジェクトでは、さらに長い年月をかけて目標を達成していく必要があるため、粘り強さは住宅業界で成功するための重要な資質となっています。
③周囲と円滑に意思疎通ができる人
加えて、住宅業界では、コミュニケーション能力も欠かせません。
顧客との対話を通じての要望の正確な理解には、高い傾聴力と共感力が求められます。
どの職種においても、多様な関係者と円滑に意思疎通ができる能力は必須で、顧客、同僚とのコミュニケーションは、プロジェクトの成功を左右する要素となります。
また、専門的な技術的内容を分かりやすく伝える力も、住宅業界での活躍に必要不可欠なスキルと言えるでしょう。
住宅業界の志望動機のポイント3選

住宅業界の志望動機を作成するにあたって重要なポイントは大きく分けて3つあります。
それぞれを把握した上で作る志望動機と、そうでないもののクオリティは大きく異なるので、ぜひ確認してください。
①なぜ住宅業界を志望するのかを明確にする
まず、なぜ住宅業界を志望するのかを明確にすることは非常に重要です。
理由をハッキリさせることで意欲の高さを証明できますし、業界分析などのしっかりとやるべきことをこなす人材であることもアピールできるでしょう。
ぜひ、住宅業界への憧れはもちろん、しっかりと分析している、勉強熱心な人材であることも強調することをおすすめします。
②なぜその企業を志望するのかを明確にする
住宅業界には企業が複数あるので、なぜその企業を志望するのかを明確にすることも大切です。
企業からすれば、「この業界ならどこでも良い」という人材よりも「この会社のビジョンに共感していて、ぜひ長く働きたい」という人材の方が魅力的でしょう。
ぜひ企業の公式サイトなどをチェックして、会社独自の取り組みや理念などを調べ、共感できることがあれば志望動機の盛り込むことをおすすめします。
③企業で活かせる自身の強みをアピールする
企業で活かせる自身の強みをアピールするのも、住宅業界の志望動機を作成するために重要なポイントです。
自分の強みを把握しており、企業の求める人材であることを分かりやすく説明できる学生は、分析力はもちろん、伝える能力があるというイメージを与えられます。
「貴社の業務において私の〇〇スキルを活かし、貢献する所存です」など、自分のスキルの中で、最も企業が求めていると想像できるものを強調しておきましょう。
住宅業界の志望動機の例文3選

住宅業界の志望動機の書き方や3ステップを解説してきましたが、実際の例文も確認していきましょう。
いずれもポイントを抑えて作成しているので役に立つでしょうが、その中でも、特にあなたの志望動機に最も近いものを参考にしてください。
例文①: 街づくりに貢献したい
例文①
私が貴社を志望する最大の理由は、「街づくりに貢献したい」という強い願望があり、その思いを実現するための最適な環境が貴社にあると感じたからです。
大学時代、地域の住宅リノベーションプロジェクトに参加した際、街やコミュニティがさらに良くなる魅力と、新しいものを作ることに伴う責任を実感しました。
特に古い建物を再生させ、新たな価値を持たせることで地域の活気が戻り、そこに住む人々の笑顔が増える様子に大きな達成感を感じ、それ以降強く住宅業界を志望しています。
入社後はこの経験と学びを活かし、より多くの人々の生活を豊かにするプロジェクトに携わることが目標です。また、持続可能な社会を築いていくビジョンは私に人生の方向性と合致していると感じています。
私はそのビジョンに心から共感し、自らを成長させながら、共に新たな価値を創出していきたいと思い、貴社を志望いたしました。
まず志望動機を明示し、結論を先に述べることで採用担当の方が結論を念頭に置いて読めます。
また、入社後の具体的な姿をイメージすることで、入社意欲の高さを示しているのもポイントです。
例文②: 大学の専攻での学びを活かしたい
例文②
私が貴社を選ぶ最大の理由は、大学での建築学の専攻を最大限に活かせる場として貴社が最も適していると考えたからです。
大学時代、ゼミの授業ではサステナブルな設計に特化した研究を行い、地域の環境や文化に根ざした住宅の設計を試みました。特に記憶に残っているのは、地域の要望を取り入れたプロジェクトで、住民とのコミュニケーションを通じて設計を練り上げたものです。
入社後はこの学びをベースに、貴社のプロジェクトに新しい視点やアイデアをもたらすことができると確信しています。
大学での研究やプロジェクトを通じて得た知識やスキルを用いて、貴社のビジョンである「住む人の心を豊かにする家づくり」の一助となれれば、これ以上のやりがいはありません。
具体的な研究からの学びを話すことで、より採用担当の方が興味を持って読むことができます。また、会社の理念への共感を示すことで入社意欲の強さをアピールしているのもポイントです。
例文③: 住環境から人々の生活を支えたい
例文③
私が貴社を選ぶ最大の理由は、「住環境から人々の生活を支えたい」という熱望からです。
私の祖父母が住んでいた家はバリアフリー設計のもとで建てられており、祖父母が高齢になっても安心して生活することができています。
2人とも足が悪いのですが、快適に生活できていると喜んでおり、建物や住環境が人々の生活の質にどれほど影響を与えるのかを実感しました。
また、貴社が推進している環境配慮型の住宅開発が私の理念と共鳴するのも、志望理由の1つです。業界の中でも、貴社の持続可能な取り組みや革新的な発想に魅力を感じています。
貴社が掲げる「快適な生活を提供する」というビジョンを共有し、私の経験やスキルを最大限に活かし、貴社のさらなる成長に貢献する所存です。
家族のエピソードを交えることで、住宅業界への強い憧れをわかりやすく示しています。
また、実体験をベースにした経験やスキルを話すことで、即戦力としての能力もアピールできている点もポイントです。
住宅業界の志望動機作成時の注意点2つ

住宅業界の志望動機を作成するにあたって注意すべきポイントは大きく分けて2つあります。
それぞれのポイントを抑えておくことで、マイナスイメージの少ない志望動機を作成できるでしょう。
①福利厚生や待遇を志望動機にするのは避ける
これはどの業界を受ける際にも気をつけるべきポイントですが、福利厚生や待遇を志望動機にするのは避けるようにしましょう。
企業からすれば、可能な限り社員には仕事にやりがいや、やる気を持って欲しいものです。
しかし、福利厚生や待遇ばかりにフォーカスしてしまうと、「この人は弊社に興味があるのではなく、楽に働ける会社を探しているだけなのでは?」という印象を与えてしまうかもしれません。
②他の業界にも当てはまる志望動機は避ける
他の業界にも当てはまる志望動機は避けましょう。採用担当の方に「その志望動機だと、〇〇業界でも良い気がしますが…」と言わせてしまうような文章は避けるべきです。
いずれにせよ、就活にあたって業界の研究は必須と言えます。どの業界でも通用するような志望動機は「汎用性が高い」と感じる人が居るかもしれませんが、就活に必要なのは独自の志望動機です。
必ず、住宅業界特有の志望動機、「住宅の建造を通して、人々の人生に深く関わりたい」などを述べてくださいね。
住宅業界への理解を深めて志望動機を完成させよう!
今回は住宅業界の志望動機の書き方について解説してきました。
住宅業界は、業務を通じて顧客の人生に深く関わることも多い、やりがいのある業界です。ぜひ興味のある方はインターンなどにも参加してみてください。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。