就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 長所「真面目」をアピールする方法!使える例文・書き方のポイントも紹介

長所「真面目」をアピールする方法!使える例文・書き方のポイントも紹介

就活生の中には、「面接で自分の真面目さをアピールするにはどうしたらいい?」と悩む人は多いのではないでしょうか。

「真面目」という言葉には広い意味があり、自身の長所としてアピールするには「どう真面目」なのかを具体的に言い表すことが大切です。

自分の真面目さをどのように伝えるかを考えることで、採用担当者にしっかりとした印象を与えることができるでしょう。

この記事では、「真面目」を長所としてアピールしたい就活生のために、自身の長所として「真面目」をアピールする際の例文とコツを紹介します。ぜひ参考にしてください。

全て無料!自己PR作成ツール集

  • 1自己PR自動作成お手軽完成
  • 基本構成を押さえてすぐに作成!
  • 2AIでES自動作成ES作成を丸投げ
  • LINE登録でESを自動作成してくれる
  • 3自己PR添削プロの視点で徹底改善
  • LINEで完結!スマホで何度でも無料で添削

目次

長所を「真面目」とアピールする就活生はたくさんいる

大前提として、長所を「真面目」とアピールする就活生はたくさんいることを理解しておきましょう。

よって、真面目さをどれだけ自分の言葉で簡潔にアピールできるかが、周囲と差別化するための鍵となります。

「真面目」という言葉には、広い意味合いがあります。言い換え言葉を用いて伝え方を工夫することで、あなた特有の「真面目さ」をアピールできるのです。

長所「真面目」を採用側が評価する理由3つ

基本的に「真面目な人」は企業から高く評価されやすい傾向にあります。その理由は、以下の3つです。

  1. 責任感の強さが感じられる
  2. 真面目にコツコツできる人だと判断できる
  3. 長期的に働いてくれる印象がある

① 責任感の強さが感じられる

真面目な人には「責任感の強さ」が感じられます。つまり「自身の仕事を最後までやり抜く人である」という印象を与えられるということです。

よって、自発的に考えて行動できる前向きな姿勢が感じられ「この人になら、重要な仕事を任せても大丈夫だ」と判断されるはず。

このように、真面目さから責任感の強さを感じられる人は「企業から求められる理想的な存在」だといっていいでしょう。

② 真面目にコツコツ取り組める人だと判断できる

真面目な人は「何事にも地道にコツコツと取り組める人」という印象があり、努力家であると判断できます。

どんな業種・職種の企業であれ、業績を上げていくにはそこで働く人の成長が必要不可欠です。

真面目な人は成長意欲が高く、スキルアップや目標の達成に向けて尽力していく姿がイメージできます。よって、真面目な人は企業から重宝され、高く評価されやすくなるのです。

③ 長期的に働いてくれる印象がある

真面目な人は責任感が強く、努力家であるからこそ、その企業で長く働きながらキーパーソンとなっていく姿がイメージできます

新卒採用とはいえ、企業としては「ゆくゆくは自社の中心人物となってくれる存在」を求めています。そういった人材には「責任感が強い努力家であること」は必要不可欠な要素といっていいでしょう。

長期的に働いてくれる人材を求めている企業にとって、真面目であることは重要な採用基準の1つとなります。

【3ステップ】長所「真面目」をアピールする方法

自身の長所として「真面目さ」をアピールするには、以下の3ステップで内容を組み立てていきます。

  1. 「真面目」を他の言葉に言い換える
  2. 真面目さをアピールする具体的なエピソードを述べる
  3. 入社後に「真面目」を活かす方法を述べる

① 「真面目」を他の言葉に言い換える

「真面目」という言葉には広い意味合いがあり、その一言では具体的な内容は伝わりません。そのため、「真面目」を他の言葉に言い換えることが必要です。

  • 誠実
  • 責任感
  • 完遂力
  • 努力家
  • 正義感 
  • 忍耐力
  • 熱心

上記のように「真面目」にはさまざまな言い換え表現があります。自分に合った言い換え言葉を用いることで、他の就活生との差別化を図りましょう。

② 真面目さをアピールする具体的なエピソードを述べる

次に、①のステップで他の言葉に言い換えた「真面目さ」を発揮したエピソードを伝えてください

エピソードを添えることで、採用担当者はあなたの主張に納得感を感じるはずです。

ただし、そのエピソードはできるだけ具体的に述べることが必須です。曖昧なエピソードでは、聞き手側はその情景をイメージできません。エピソードの信憑性を疑われてしまうので、注意してください。

③ 入社後に「真面目」を活かす方法を述べる

最後に、自身の「真面目さ」を入社後にどう活かしていくのか、将来の展望を伝えましょう。入社後の展望を伝えることで、採用担当者は「あなたが自社で活躍する姿」をイメージできます。

また、入社後の展望を語ることは、意気込みや入社意欲の高さを伝える効果もあるため、他の就活生との差別化にも繋がるはずです。

長所「真面目」をアピールする文章を作る手順5ステップ

真面目さを効果的にアピールするための手順を解説します。

具体的な事例や自己分析を活用して、魅力的な自己PRを作成しましょう。

  1. 自分史やモチベーショングラフを作る
  2. 真面目さを発揮したエピソードを選ぶ
  3. 1つのエピソードを深掘りする
  4. 取り組み前後での変化をまとめる
  5. 約300文字の自己PRを作ってみる

①自分史やモチベーショングラフを作る

まず初めに、自分史やモチベーショングラフを作成することが効果的です。

自分史では、過去の経験や出来事を振り返り、その中で真面目に取り組んできたことを整理しましょう。

学校やアルバイトでのエピソードを挙げて「どんな課題にどのように真剣に取り組んできたか」を明確にすることが欠かせません。

また、モチベーショングラフでは、自分がどの時期に特にやる気を持って努力したかを視覚的に表現し、真面目に取り組んできた瞬間を強調します。

②真面目さを発揮したエピソードを選ぶ

真面目さを長所としてアピールする際、最も重要なのは具体的なエピソードの選び方です。

エピソードを選ぶポイントは、真面目さがあったから成し遂げられたことや、真面目さが人間関係にどう影響したかを明確に示すことをおすすめします。

受け身的な「課題を与えられて真面目に取り組んだ」というエピソードは避け、「課題に日々真面目に取り組み、自分の弱点を計画的に克服した」など、主体性もアピールできるものを選びましょう。

③1つのエピソードを深掘りする

エピソードを深掘りする際は、「なぜ?」を繰り返し、自分の行動の背景や動機を明確にすることが欠かせません。

例えば、「心理学の勉強に力を入れた」というエピソードであれば、「なぜ力を入れたのか」「どんな興味や経験が背景にあるのか」を段階的に掘り下げていきます。

このプロセスを通じて、自分の真面目さの本質的な部分や、その行動の意義を明確に伝えることができます。

④取り組み前後での変化をまとめる

次に、取り組み前後の変化を具体的に示しましょう。

例えば、アルバイト先で誰も手を付けない清掃業務を自主的に行った際、クレーム数の減少や店舗の評価向上といった具体的な成果を説明してください。

数値や第三者の評価を交えることで、真面目な姿勢が組織にもたらした変化を説明できます。

このように、取り組み前と取り組み後の対比を明確にすることで、真面目さが持つ具体的な価値を面接官に印象付けることができるでしょう。

④約300文字の自己PRを作ってみる

最後に、約300文字の自己PRを作成するのが効果的です。

300字は、簡潔に自分の強みを伝えつつ、具体的なエピソードを織り交ぜるのにちょうど良いボリュームだからです。短すぎると内容が薄くなり、逆に長すぎると冗長になりがちです。

たとえば、学校やアルバイトでのエピソードを挙げ、困難な状況でも真摯に取り組んできたことを説明しましょう。

この長さなら、自己PRとしての要点をしっかり押さえつつ、読みやすさも確保できるはずです。

長所「真面目」をアピールする例文3つ

ここまでの内容を踏まえて、長所「真面目」をアピールする例文を3つ紹介します。

  1. 責任感の強さをアピールする例文
  2. 努力家であることをアピールする例文
  3. 誠実さをアピールする例文

長所「真面目」の例文①

例文①

私の長所は、真面目で責任感が強いところです。アルバイト先の店長から言われた言葉がきっかけで、この長所を自覚することができました。

飲食店のキッチンでアルバイトをしている私は、毎日の締め作業を丁寧におこなうことにこだわっています。

それは、次の日にシフトインするメンバーに気持ちよく仕事をしてほしいからです。店長にそのことを伝えた際に「〇〇は責任感が強いんだな」と言われました。

貴社に入社後は、この責任感の強さを活かして「同期入社の社員から目標とされる存在」を目指します。そのために、誰よりも真面目に仕事に取組み、貴社の社員として一人前になれるよう尽力していきます。

自己PRを3分で自動作成する

アルバイトでの経験を、責任感の強さをアピールするエピソードとして用いています。

仕事で真面目さを活かしたエピソード」として、採用担当者からの好印象を得やすいはずです。

長所「真面目」の例文②

例文②

私は、何事にも最大限に努力して取り組むことをモットーとしています。

例えば、私は高校受験・大学受験と「〇〇の成績だと、現状厳しいな」といわれるような学校を受験してきました。

しかし、練り上げた学習計画を着実に実行し、高校・大学共に第一志望の学校に合格できました。

他にも、私は大学で軽音楽サークルに入ってギターを演奏しています。入学当初は全くの初心者だった私ですが、毎日練習し続けた結果、今ではサークルで一番上手いギタリストといわれるようになりました。

私は、何事においても常に高みを目指しています。貴社に入社したら、将来的には幹部クラスなれるよう、努力していくつもりです。

自己PRを3分で自動作成する

努力によって、障壁を乗り越えてきたエピソードを述べています。努力家であることを伝えながら、忍耐力の強さや上昇志向の高さを同時に伝えている例文です。

長所「真面目」の例文③

例文③

私は、いつも「人として」の部分で曲がったことをしないよう意識しています。

何か失敗を犯してしまった場合に「言わなければバレないこと」でも、そのままにはしておけません。

例えば、アルバイト先の後輩がお客様からクレームを受けてしまった際に、後輩はそれを店長に正直に伝えるか否かで迷っていました。

その際に、私は「〇〇君が、あとあと後悔しない選択をした方がいいと思うよ」とアドバイスしました。結果的に、後輩は店長に事実を報告し、その後は同じクレームをもらわないよう気を付けるようになってくれました。

私は、貴社の理念や事業内容に誠実さを感じ、惹かれています。社会における企業としての役割を果たせるよう、私も一員となって尽力していきたいです。

自己PRを3分で自動作成する

当人の人柄を表す具体的なエピソードを添えることで、真面目で誠実な姿を伝えています。

採用側が長所を「真面目」にマイナスな印象を受ける場合4つ

「真面目さ」は、伝え方のニュアンス一つでマイナスな印象を与えてしまう場合があります。そうなってしまわないよう、注意点を4点お伝えします。

  1. 柔軟な対応ができないと判断される場合
  2. 協調性が欠けていると判断された場合
  3. 周囲の状況が見えない自己中心的な人と判断される場合
  4. 全体感がなくこだわりが強いと判断される場合

① 柔軟な対応ができないと判断される場合

真面目さが度を過ぎると、臨機応変な対応ができずに「マニュアル通りにしか働けない人」と判断される可能性があります。

仕事をするうえで、想定外のことが起こるのは日常茶飯事です。その際は、時にはマニュアルを逸脱した臨機応変な対応が必要になる場合もあります。

採用担当者に「真面目なんだけど、ちょっと硬すぎる」と思われないよう、エピソードの内容や伝え方に注意してください。

② 協調性が欠けていると判断された場合

真面目さは、伝え方次第で「協調性が欠けている」と判断される可能性があります

例えば、真面目過ぎる性格が他者の足かせとなり「チームでの仕事をうまくこなせないのでは」と判断されるかもしれません。

これを回避するために、真面目さを発揮したエピソードには「他者を交えた内容」の方がいいかもしれません。

あまりにも個人的な内容だと、協調性の有無を疑われる可能性があります。

③周囲の状況が見えない自己中心的な人と判断される場合

「真面目さ」が短所として挙げられる場合、「物事に没頭すると周囲の状況が見えなくなる」という点がよくあります。

この点を短所として伝える際には、単にネガティブに受け取られないように注意が必要です。例えば、集中しすぎて他の情報に気づかないことがあったと認めつつ、その改善策をしっかり伝えましょう。

具体的には、進捗状況をこまめに確認したり、意識的に周囲とコミュニケーションを取るよう心がけているといった対策を紹介することがおすすめです。

また、物事に集中するあまり周囲を見逃してしまった反省を元に、今後は状況を俯瞰して見るよう心掛けているといった前向きな取り組みを伝えることで、自己改善に対する意識を示せます。

④全体感がなくこだわりが強いと判断される場合

「真面目さ」が短所として挙げられる場合、「細部まで徹底的にこだわる性質」が問題になることがあります。

この場合、細かい部分にこだわりすぎて全体の進行に遅れが生じることがあるため、その点を短所として伝える際には注意が必要です。

例えば、全体のスケジュールを意識して作業の優先順位をつけるようにしたり、進捗を定期的に見直すことで、効率よく作業を進められるよう工夫していることを伝えましょう。

このように、改善に向けた努力を示すことで、前向きな印象を与えることができます。

長所「真面目」を上手にアピールして周りと差別化しよう!

「真面目な人」は、多くの企業から求められる人材像の1つです。

しかし、「真面目」という言葉の抽象度の高さから、真面目さを長所としてアピールする就活生は多いのが実上です。

他社の差別化を図るために、言い換え言葉やエピソードなどの伝え方に工夫をしましょう

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

完全無料!3分でカンタン登録

自己PRを自動作成する