希望する企業から内定をもらい、あとは内定式を控えている人もいるでしょう。しかし「内定式っていつ行われるの?当日はどんな流れで式が進むの?」と悩みますよね。
そこで本記事では、内定式がいつ行われるのかについて解説します。当日の流れや必要な準備も紹介しているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
内定式でも役立つツール集
- 1AI強み診断|強み再発見
- 自己紹介にも!アピールポイント発見
- 2リクルートスーツレンタル|無料
- 自分に合うスーツをレンタルしよう
- 3ビジネスマナーBOOK|マナー確認
- 社会人にも通じるマナーを収録!
【内定式はいつ行われる?】10月1日が基本

ほとんどの企業では、内定式が10月1日に行われます。これは、経団連(日本経済団体連合会)が正式な内定日として定めているためです。
しかし、全ての企業が同じ日に内定式を行うわけではありません。一部の企業は異なる日に設定することも。
それでも、10月1日は新卒者にとって重要な日で、新しいキャリアの始まりを祝う機会となります。企業はこの日に内定者を歓迎し、入社までの準備や情報提供を行います。
企業が内定式を行う目的

まず、企業が内定式を行う主な目的を紹介します。
- 入社の意思を確認する
- 企業のことを知ってもらう
- 内定者同士の顔合わせ
①入社の意思を確認する
企業が内定式を行う主な目的は、入社の意思を確認することです。内定を受けた学生が、最終的に本当にその企業で働く意思を持っているかを確認し、両者の合意を確立します。
また、内定者に対して企業の価値観や文化を再確認し、入社前のモチベーションを高める場でもあります。
一方、企業側も内定者の確実な入社を期待し、採用プロセスのスムーズな進行を図ります。内定式は、双方にとって入社前のスタート地点として重要であり、双方の信頼関係を築く場でもあります。
②企業のことを知ってもらう
2つ目の内定式の目的は、新卒採用者に対して企業の雰囲気や価値観を伝え、入社前から企業になじんでもらうことです。
この式を通じて、新入社員は企業の社風や文化を感じ、入社に対するモチベーションが高まります。また、企業側は自社の魅力をアピールし、優れた人材を引きつけます。
内定者と企業の双方にとって、良いスタートを切るために重要な行事なのです。
③内定者同士の顔合わせ
内定式の目的のひとつは、内定者同士の顔合わせです。内定者同士が顔を合わせることで、新たな仲間との交流が始まり、企業に馴染みやすくなります。
また、企業文化や価値観の共有、チームビルディングの一環としても機能します。
さらに、内定者が早い段階で先輩社員と接点を持つことで、入社前から職場への適応がスムーズになり、入社後のストレス軽減にもつながります。
内定式当日の流れ

次に、一般的な内定式当日の流れを簡単に紹介します。
- 社長や役員からの挨拶
- 内定書の授与
- 自己紹介
- スケジュールなどの事務案内
- 内定者懇談会
①社長や役員からの挨拶
まずは、社長や役員からの挨拶です。これは新入社員にとって、会社のトップから直接メッセージを受け取る貴重な瞬間です。
社長や役員は、会社のビジョンや期待、仕事への姿勢などを伝えます。これによって、新入社員は会社の方向性を理解し、仕事へのモチベーションを高められます。
②内定書の授与
続いて、内定書の授与が行われます。内定書は入社の正式な証拠であり、待遇や入社日などの詳細情報が記載されています。
内定書を受け取る際、感謝の気持ちを忘れずに伝えましょう。内定書を受け取ったら、内容を注意深く確認しましょう。入社日、給与、待遇、労働条件などの詳細情報が正確であるか確認します。
内定書の授与は、入社に向けた大きな一歩です。感謝の気持ちを忘れず、正確な情報を確認して、新たなキャリアのスタートを祝いましょう。
③自己紹介
内定式では、自己紹介が行われることもあります。通常、内定式では新入社員同士や上司、同僚と初めて顔を合わせるからです。
自己紹介の際には、名前、出身大学・学部、趣味など基本的な情報を簡潔に伝え、笑顔で自信を持って話すことが大切です。
自己紹介は、あなたの第一印象を形成する機会でもありますので、明るく礼儀正しく振る舞いましょう。
④スケジュールなどの事務案内
内定式の最後には、スケジュールなどの業務案内があることがほとんどです。案内では、式後の流れが説明されます。
事務連絡は、メモを取りながら聞くことが重要です。もし聞き逃してしまった場合は、同期や先輩に聞きましょう。
入社に向けてのスケジュールや手続きがスムーズに進むよう、しっかりと情報を受け取りましょう。
⑤内定者懇談会
内定式の後には、内定者懇親会が行われることがあります。内定者懇親会は、内定者同士だけでなく、職場の上司や先輩との親睦を深める絶好の機会です。
気軽に質問や意見を交換し、職場環境にいち早く慣れることができます。また、これからの職場での協力関係の礎を築く場でもあります。
積極的に参加し、自己紹介や質問事項を用意しておくと、円滑なコミュニケーションが図れますよ。
内定式の案内はひと月前が目安

内定式の案内は、ひと月前が目安です。この期間になると、企業から内定者に対して式の詳細や日程が通知されることが一般的です。内定者は、通知が届いたら準備を開始しましょう。
内定式は多くの場合、10月1日に行われますが、必ずしも全ての企業で同じとは限りません。そのため、自分が内定を受けた企業の内定式の日程は、企業からの連絡を待つ必要があります。
通知が来たら、その日時に合わせて内定式の準備を進めるようにしましょう。充実した内定式を迎えるために、準備はしっかりと行いましょう。
内定式当日までに準備すること4つ

最後に、内定式当日までに準備することを紹介します。当日慌てないよう、早めに準備しておきましょう。
- 開催場所や時間の確認
- スーツや持ち物の用意
- 自己紹介の準備
- 身だしなみを整える
①開催場所や時間の確認
内定式当日までには、開催場所や時間を確認しておきましょう。
まず、式が行われる場所や会場のアクセス方法を把握し、交通手段や所要時間を計算します。遅刻を防ぐために余裕を持ったスケジュールを立てましょう。
また、内定式の開始時間を確認し、早めに到着できるようにしましょう。適切な服装や必要な持ち物も忘れずに用意し、当日はスムーズに行動できるようにしておきましょう。
②スーツや持ち物の用意
内定式当日までに、スーツや持ち物を用意しておくことも重要です。
まずは適切なスーツを選び、シャツやネクタイ、靴なども整えましょう。服装は清潔感があり、会社のイメージに合ったものを選びます。
また、必要な書類があれば、事前にチェックしましょう。内定式では履歴書や身分証明書、筆記用具などが必要となることがあります。これらを揃えておくことで、内定式当日に慌てずスムーズに行動できます。
③自己紹介の準備
自己紹介の準備も大切です。なるべく簡潔に伝えることを意識して練習しておきましょう。
自己紹介には、自分の名前、出身大学、専攻、内定先の部署やポジションを含めます。
たとえば、「〇〇と申します。△△大学で〇〇学を専攻し、配属は〇〇部です。一生懸命頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。」といった内容が効果的です。
自己紹介に使える時間がどれくらいかはわからないため、秒数ごとに数パターンの自己紹介を用意しておくとよいでしょう。
④身だしなみを整える
内定式前には、きちんと身だしなみを整えておきましょう。なぜなら、内定式は新たなスタートを切る大切な日であり、会社の代表者や同期と初対面する場であるからです。
具体的には、清潔感のある服装、爪や髪の手入れ、メイクなどを心がけましょう。
また、式中に写真が撮られることも多く、その後の社内報道やSNSに載ることも考えられます。身だしなみを最良の状態にし、自信を持って式に臨みましょう。
内定式がいつ行われるか知って準備をはじめよう
本記事では、内定式がいつ行われるのかについて解説しました。
記事内で紹介した通り、ほとんどの場合、内定式は10月1日に行われます。ただし、企業によっては別の日程になることも考えられるため、念のためよく確認しておきましょう。
また、内定式では自己紹介や懇親会が行われることがあります。あらかじめ準備して、良いスタートを切りましょう!
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。