無事内定をもらい、「いざ内定式に参加しよう」と思っても、髪型で悩む就活生は少なくありません。
本記事では、内定式での髪型や男女別の注意点をご紹介します。
内定式に相応しい髪型を知って、社会人としての常識をアピールしましょう。
内定式でも役立つツール集
- 1AI強み診断|強み再発見
- 自己紹介にも!アピールポイント発見
- 2リクルートスーツレンタル|無料
- 自分に合うスーツをレンタルしよう
- 3ビジネスマナーBOOK|マナー確認
- 社会人にも通じるマナーを収録!
内定式の髪型で社会人としての自覚が問われる!
内定式の髪型は、社会人としての自覚が問われる大切なポイントです。出席するときは学生としてではなく、「社会人になる自覚」を持ち参加しましょう。
社会人として相応しくない髪型で参加してしまうと、入社前から評価を下げてしまうため注意が必要です。以下の流れで説明していきます。
- 内定式での髪型は第一印象を左右する
- 面談時と印象を変えすぎない
①内定式での髪型は第一印象を左右する
内定式での髪型は、社員からの第一印象を左右します。
面接時の髪型でも、顔が見えることは重要でしたが、内定式でも変わりません。ボサボサだったり整えていない髪型だったりすると、参加している社員からはマイナスの印象を持たれてしまうでしょう。
入社前からマイナスの印象を持たれてしまうと、入社後に苦労する可能性があります。
面接時と同様に身だしなみを整えて、内定式に参加しましょう。
②面談時と印象を変えすぎない
内定式の髪型は、面談時と印象を変えすぎなければ、基本的には問題ありません。
内定が決まり、気分転換で髪型を変えた就活生もいるでしょう。髪型を変えること自体は問題ありませんが、急にカジュアルになりすぎないように注意してください。
印象が変わりすぎてしまうと、面接官が就活生を誰だかわからなくなる危険性があります。
就活時の印象を残しておけば、内定式で面接官と顔を合わせたときも、話が弾むでしょう。
内定式の髪型の基本マナー4つ

内定式の髪型の、基本マナーを4つご紹介します。
内定式の髪は、面接のときに比べれば厳格ではありません。しかし、清潔感は重要視されます。
以下のような最低限のマナーを守って、内定式に参加しましょう。
- 目や耳はしっかり出す
- きつめのパーマは避ける
- 髪色は落ち着いた茶色か黒色
- ワックスなどの使用で整える
①目や耳はしっかり出す
内定式での髪型は、面接時と同じように目や耳をしっかりだしましょう。
前髪や横髪が目や耳にかかってしまうと、清潔感が損なわれてしまいます。社会人にとって、清潔感はとても重要なポイントです。
前髪が長い場合は横に流したり、ピンで留めて対応しましょう。横髪も耳にかければ、お辞儀をしたときに落ちてくるのを防げます。
どうしても目や耳にかかってしまう場合は、整髪料でセットするのもおすすめです。内定式中に髪型を気にせず、先輩社員や役員に話に集中できるでしょう。
②きつめのパーマは避ける
パーマをあてる場合も、きつめのパーマは避けましょう。
パーマをあてるとボリュームがでるため、セットのしやすさから好む人も少なくありません。しかし、きつめのパーマはカジュアルな印象が強く、内定式ではミスマッチです。
ゆるめのパーマであれば、セットのしやすさを保ちつつ、カジュアルな印象になりすぎないよう調整できます。
女性が髪を結んだ場合も、毛先がカールする程度であればカジュアルになりすぎることもありません。
③髪色は落ち着いた茶色か黒色
内定が無事に決まり髪を染めていた場合も、内定式に参加するときは暗めの髪に戻しましょう。
色を選ぶときは、落ち着いた茶色か黒色が安全です。美容室でカラーを選ぶときは、7トーン以下を指定すれば、間違いありません。
心配であれば黒色であれば、マイナスの印象にはなりませんが、企業の雰囲気にもよるため先輩社員を参考に髪色を決めるのもおすすめです。
入社後のカラーのイメージも掴めるため、事前にチェックしておきましょう。
④ワックスなどの使用で整える
内定式に参加するときは、ワックスやスプレーを使い髪を整えましょう。
ボサボサの髪型では、カラーを落ち着いた色にしていても清潔感が損なわれてしまいます。ワックスをつけすぎるとベタベタした印象になるため、適度な量を使用しましょう。
女性が髪を整えるときは、ヘアアイロンやヘアピンを使用しましょう。
前髪を流したり留めたりすれば、清潔感のある髪型をキープできます。ピンを留めるときは、正面から見たときに違和感がないように注意しましょう。
・ワックスは適度な使用
・ヘアアイロン、女性はピン
【男性向け】内定式での髪型の注意点3つ

男性向けの、内定式での髪型の注意点をご紹介します。
男性は長さやセットによって、女性よりもカジュアルな印象を与えやすい危険性があります。
ポイントを意識してセットし、清潔感のある髪型を心がけましょう。
- 長め・重めの髪型は避ける
- ツーブロックは基本NG
- セットで髪を立たせすぎない
①長め・重めの髪型は避ける
内定式に参加するときは、長め・重めの髪型を避けましょう。面接時と同じように、爽やかな印象のある短髪がおすすめになります。
髪の長さは耳や目が隠れない長さが、清潔感を与える長さです。襟元にもかからないようにして、すっきりした印象を与えましょう。
髪の毛のボリュームが多い場合は、重たい印象を与えないようほどよくボリュームを減らすのがおすすめです。
内定式までに髪が伸びた場合は、参加する直前に切っておけば問題はないでしょう。
②ツーブロックは基本NG
暑い時期に人気のあるツーブロックは、基本的にはNGと考えてください。
企業によっては問題のない企業も増えていますが、銀行や公務員ではまだ認められていません。
ファッション業界やエンタメ業界など、服装が自由の企業では髪型の規定も厳しくないことが多くなっています。先輩社員の様子をみて、問題ないか判断しましょう。
ツーブロックにするときは、ソフトなツーブロックに留め、トップを長めに残したハードなツーブロックは避けましょう。
③セットで髪を立たせすぎない
セットするときは、髪を立たせすぎないように気をつけましょう。清潔感を演出するためには、寝癖を整えて程よくセットすることが大切です。
普段髪をセットするときは、髪を立たせてボリュームを出す人もいるでしょう。しかし、立たせすぎるとカジュアルな印象になり、内定式ではミスマッチです。
セットするときは、自然なボリュームに留め、清潔感や爽やかさを演出できる髪型を目指しましょう。
長すぎる髪の毛はとくにボリュームがでやすいため、気をつけてセットしてください。
【女性向け】内定式での髪型の注意点3つ

女性向けの、内定式での髪型の注意点を3つご紹介します。
女性は髪の長さによって、セット方法が変わるのが特徴です。
自分の髪の長さに合わせてセットして、社員に良い印象を残しましょう。
- ロングヘアはそのままおろさない
- バレッタやシュシュはシンプルなものを選ぶ
- ピンは目立たないように使用する
①ロングヘアはそのままおろさない
ロングヘアの女性は、髪をそのまま下ろさずポニーテールやハーフアップにしましょう。
まとめるときに緩くまとめてしまうと、後から崩れてくる危険性があります。崩れづらいよう、しっかりまとめるのがおすすめです。
ポニーテールにするときは、高さに注意しましょう。低すぎる高さのポニーテールは、地味な印象を与えます。後頭部の中央あたりで結ぶことで活発な印象に。
高すぎて正面から結び目が見えてしまうと、カジュアルな印象になるため注意してください。
②バレッタやシュシュはシンプルなものを選ぶ
髪を留めるバレッタやシュシュは、シンプルなアイテムを選びましょう。
派手さのないバレッタやシュシュも問題ありませんが、シンプルな何もついていないヘアゴムがおすすめです。
シンプルなヘアゴムを選ぶ場合は、黒や茶色など髪色にあった色にしましょう。ヘアゴムが気になる場合は、髪の毛を一束とってヘアゴムを隠すように巻くのがおすすめ。
ヘアゴムを隠して残った毛先を、ピンで留めれば綺麗にゴムが隠せます。
③ピンは目立たないように使用する
髪の毛をセットするときにピンを使う場合は、目立たないように使いましょう。
前髪や横髪を留めるのに便利なヘアピンは、見える位置につけてしまうと違和感がでてしまいます。正面から見た時に不自然な印象にならないように注意しましょう。
ピンの色を黒にすると、髪色から浮かずに馴染んでセットできます。Uピンも使用して、自然な印象を目指してセットしてください。
ピンを上手く使えれば、挨拶でお辞儀をしても、崩れない髪型にできます。
内定式の髪型も油断せずマナーを守ろう!
内定式の髪型も油断せず、マナーを守りましょう。
内定式に相応しい髪型で参加できれば、社会人としての近くをアピールできます。
入社前に良い印象が残せるよう、清潔感のある装いを心がけましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。