郵便局への就職を目指している人は多いですが、志望動機の書き方がわからず、四苦八苦している人も多いでしょう。
そこで今回は郵便局の志望動機の書き方や例文はもちろん、仕事の魅力などについても解説していきます。
志望動機のお助けツール!完全無料
- 1志望動機テンプレシート|時間短縮
- 早く質の高い志望動機が作れる!
- 2AIでES自動作成|ES作成を丸投げ
- LINE登録でESを自動作成してくれる
- 3志望動機添削|完全無料で添削
- LINEで完結!スマホで高品質な志望動機に
郵便局の仕事内容3つ
郵便局の仕事内容は多岐に渡りますが、大きく分けると下記の3つに分類されます。
それぞれの業務内容や求められるスキルについて、一緒に確認していきましょう。
①郵便物の配達・仕分け・窓口受付・販売
郵便局の仕事、と一般の方が聞いて真っ先に思いつくのが郵便物の配達でしょう。
手紙や荷物、新聞など、さまざまな郵便物を正確かつ迅速に受取人のもとへ届け、バイク、自転車などを使用してそれぞれのエリアを担当し、郵便物を届けるのが仕事です。
窓口受付も郵便局の主要業務で、手紙や荷物の発送手続き、郵便料金の支払い、郵便振替などの金融サービス、さらには生命保険や郵便貯金の手続きも行います。
また、切手やハガキ、封筒などの郵送に関連する商品を販売するのも郵便局の仕事の1つだといえるでしょう。
②生命保険の紹介・資産運用などの地域基幹職
郵便局では、生命保険商品の紹介も行っています。
家族や自身の未来を守るためのリスク対策として、様々なライフイベントやニーズに合わせた保険商品を提供するものです。
郵便局で保険の案内をされるイメージは無いかもしれませんが、死亡保障、疾病時の給付、定期保険、終身保険など、多様な商品が揃っている点が特徴。
また、郵便局では顧客の資産を適切に運用するための商品やサービスの案内を行っています。定期預金、投資信託、国債など、適宜、最適な提案をするのも仕事の1つです。
③銀行口座の窓口対応
銀行口座の窓口対応も郵便局の業務内容の1つです。郵便貯金の口座開設や解約なども窓口で対応します。
口座への入金や引き出しの窓口対応も業務の一環で、ATMの利用方法がわからない、または併せて別の手続きがしたい方などの対応を行っています。
そのほかにも通帳の記帳サービスや口座の残高照会、過去の取引明細の確認など、口座に関する豊富なサービスを提供しているのです。
郵便局が求める人物像は?

郵便局で働くにあたって求められる人物像の代表例として挙げるならば、下記の3つでしょう。
それぞれ自分の当てはまっているか確認し、可能な限り近づけることが大切です。
①真面目で誠実な人
郵便局は日常的に多くの市民と接する、実質的に公的な組織。業務内容は人々の日々の生活に密接に関わるものなので、真面目で誠実な人が求められます。
郵便物の送受信から金銭の取引、さらには保険や貯蓄といった業務はいずれも取り扱うものの機密性が高いので、真面目に業務を取り組み、利用者からの信頼を維持することが大切です。
市民に安心して利用してもらうために、責任感が強く、真面目に業務に取り組める人材であることをアピールするようにしましょう。
②慎重な人
郵便局は金融取引や郵便物の送受信をはじめとするさまざまな業務を扱っています。
一つひとつの業務が顧客の大切な財産や情報と深く関わっているので、慎重に作業できる人に向いていますよ。
適当に作業を行い、重大なミスが起こってしまうと郵便局の信頼を損なうだけでなく、顧客に大きな迷惑や損害をもたらす可能性があるため、慎重な業務遂行が不可欠です。
郵便局で扱うものはいずれも機密性が高くなります。適当に速く業務をこなせる人よりも、しっかりと一つひとつの業務にしっかりと取り組める人が向いていますよ。
③コミュニケーション能力が高い人
郵便局の窓口ではさまざまな人と接するので、適切にコミュニケーションが取れる人材が求められています。
顧客と接する際は、当然ですが適切な言葉遣いを用いて、不快な思いをさせないようにしましょう。生命保険の提案など、数字を取ることが求められる際は特に注意が必要です。
近年では少しでも顧客の機嫌を損ねるとGoogleマップやSNSに悪評を書かれ、郵便局全体の業績に影響する可能性も。常に自分のできる最高の接客を提供する人が重宝されます。
志望動機のヒントに!郵便局で働くメリット・やりがい
郵便局で働く魅力は、志望動機を考える際の大きなヒントになります。
ここでは、郵便局の仕事ならではの特徴やメリットを整理し、それらを志望動機にどう活かすかを見ていきましょう。
①地域の方々との交流を深めながら働ける
郵便局は、地域に密着した仕事であり、お客様との距離が近いのが最大の魅力です。
窓口や配達業務を通じて、地域の方々と直接コミュニケーションを取ることができ、単なる仕事以上の深いつながりを築けます。
日々の世間話から困りごとの相談まで、地域住民の身近な存在として信頼関係を育むことができるでしょう。
また、地域の方々の笑顔や感謝の言葉が直接伝えられるため、仕事にやりがいと喜びを感じられる職場環境となっています。
②地域密着型のサービスを通じて社会に貢献できる
また、郵便局は、地域に根ざした独自のサービスを展開しています。
地域社会に深く貢献できる職場で、各地域の環境や課題に合わせて、柔軟なサービスを提供することができます。
例えば、高齢者が多い地域では見守りサービスや生活支援サービスを充実させ、地域のニーズに応えているといえるでしょう。
窓口業務を通じて、地域住民と直接対話し、信頼関係を築きながら地域社会の発展に寄与できることが、郵便局で働く大きなメリットです。
③働きやすい勤務体制でプライベートと両立しやすい
郵便局は、ワークライフバランスを重視した働きやすい勤務体制が大きな魅力です。
完全週休2日制で、土日祝日は基本的に休みとなり、有給休暇も入社1年目から15日付与され、100%消化できる環境が整っている点がメリットの一つと言えるでしょう。
さらに、短時間勤務制度やフレックスタイム制度も導入されており、個人のライフスタイルに合わせた柔軟な働き方ができます。
④様々なキャリアの選択肢が広がっている
郵便局は、窓口業務、配達業務、保険営業など、多様な職種があり、キャリアの幅が非常に広いのが特徴です。
入社後は、新入社員研修や階層別研修、専門分野別研修など、充実した研修制度によって、自分の適性や興味に合わせてキャリアを選択できる点が大きな魅力でしょう。
例えば、窓口業務で顧客対応に特化したり、マネジメント職へのキャリアアップを目指したり、金融営業や輸送管理などに挑戦したりと、自分の強みを活かせる道を選べます。
郵便局は単一の職種にとどまらず、多様な成長の機会が用意されているため、長期的なキャリア形成におすすめの職場です。
郵便局の志望動機の書くポイント3つ

郵便局の志望動機を作成するにあたって重要なポイントは大きく分けて3つあります。
ポイントを留意し、より採用担当の方の目に留まる、質の高い志望動機を作成できますよ。
下記のポイントを抑えている志望動機と、そうでないものではクオリティが大きく異なるので、ぜひ確認してみてください。
①郵便局の仕事・求められる人物像を理解する
仕事内容や求められる人物像を深く理解し、それを元に自分との一致点を具体的に示すことは、どの業界の志望動機を作成するにあたっても極めて重要です。
例えば、郵便局を志望しているのに「ラグビーで鍛えた身体を活かして…」と書かれてもあまり納得できません。
丁寧に作業できることや、接客経験が豊富である、などの人物像をアピールしましょう。
志望動機の中に自分の経験やスキルを交ぜながら、郵便局の仕事内容や求められる人物像との一致を強調し、郵便局で活躍できる理由や熱意を効果的に伝えることが大切です。
②自分の価値観と郵便局の共通点を述べる
自分の価値観と郵便局の共通点を明確にすることで自身の適性やモチベーションを的確に伝えられます。
例えば、郵便局は地域の人々が安心して利用できる場所であるべきであり、誰かに安心を提供することにやりがいを感じると強調し、定番ですがボランティアの経験などを話しても良いでしょう。
同じ方向を向いて働いていけることを示し、日々やりがいを持って業務に取り組んでくれるであろう人材は、どの企業も欲しがります。
③結論ファーストで簡潔に述べる
結論ファーストで簡潔に執筆することで、採用担当の方が結論を念頭に置いて志望動機を読めます。
採用担当の方は志望動機を大量に読むので、冗長に書かれているものを読む際は集中が切れてしまいます。先に結論を示し「この人の志望動機は〇〇だな」と印象付けることが大切です。
先に結論を示し、それを補強するような書き方をすることで、分かりやすい志望動機を作成できるでしょう。
郵便局の志望動機例文3つ

ここまで郵便局の志望動機を作成するにあたってのポイントを紹介してきましたが、実際に例文も見ていきましょう。
ここまで紹介してきた、志望動機を作成するポイントを踏まえた上で作成しているので、参考にしてみてください。
郵便局の志望動機例①
自分の長所
私は郵便局の公共性と地域社会への深い貢献に魅力を感じ、そこで働くことが私の誠実さや真面目さを最大限に活かす場だと確信しております。
特に、以前のアルバイト経験で納期を守るための厳しいスケジュール管理を任され、無事にそれを達成した経験が私の志望動機を強固にしました。
一つひとつの仕事を真摯に取り組むことの大切さや誠実さが信頼を生むことを実感し、より仕事への考え方が変わる経験として、私の原体験とも言えます。
郵便局では日々の業務を通じて地域社会への貢献が具体的に感じられるはずなので、入社後は真摯に業務に取り組むことでお客様からの信頼を勝ち取り、地域社会への貢献を目指します。
業界内での郵便局の存在感やその信頼性は他の企業にはない魅力であり、そういった企業文化の中で私の特性を活かし、成長していきたいと考えております。
まず結論ファーストで郵便局に魅力を感じている理由を明確に述べました。
その後、具体的なアルバイトの経験を引き合いに出し、どのようにその経験が今回の志望動機に繋がっているのかを示しています。
郵便局の志望動機例②
アルバイト経験
私は郵便局の高い信頼性や、地域社会との繋がりに強く魅力を感じています。この信頼性の所以は、一つひとつの業務が几帳面に、そして確実に行われているからでしょう。
大学自体の大型スーパーでのアルバイトでは商品の在庫管理を担当していたのですが、1つのミスも許されない状況下での業務も多く、郵便局での業務に活かせると感じています。
その際は「ミスをするよりは、最終的に時間もかからない」と割り切って、多少時間をかけてでも徹底的な確認を行い、完璧に仕事をこなした結果、在庫ミスが無く、高く評価されました。
郵便局の業務は私がこれまでに培った業務への丁寧さを十分に活かせる場所だと感じており、入社後は特性を活かして業務の精度向上や新しい取り組みの提案に努めたいと考えております。
私は郵便局の中で、几帳面さを武器に更なる信頼の獲得と、企業の成長に貢献していきたいと考えております。
まず結論ファーストで郵便局を志望する理由を明確に述べることで、聞き手(もしくは志望動機を読む採用担当の方)のに主題を伝えます。
具体的なアルバイトの経験を挙げ、自分の几帳面さがどのように業務に活かされたかを具体的に示しているのもポイントです。
郵便局の志望動機例③
コミュニケーション能力
私は郵便局の一貫して提供されるサービスと、地域住民との強固な絆に深い魅力を感じており、この信頼関係の根底には日々の接客時の丁寧で親身な対応があると確信しています。
私は飲食店でのアルバイトでクレームを担当することが多く、お客様がなぜお怒りなのかを把握した上で、適宜真摯に謝罪し、度を過ぎた要求には毅然と対応することで解決していました。
この経験から、コミュニケーション能力の重要性を実感しており、郵便局でも私のコミュニケーション能力を存分に発揮し、顧客サービスの向上や、職場の円滑な運営に寄与できると考えています。
業界内での郵便局の地域との絆やサービスの質は他の追随を許さないもので、接客力の大切さを痛感している私にとって、非常に魅力的な環境です。
私は、そのような企業文化の中で、コミュニケーション能力を武器に、地域の方々や同僚との信頼関係を築き上げ、郵便局の更なる発展に貢献したいと考えております。
まず、結論ファーストで郵便局を志望する理由を述べるのはどの志望動機でも同じです。
具体的なアルバイトの経験を通じて自分のコミュニケーション能力がどのように活かされ、そして郵便局での仕事でどのように活かすかを述べています。
郵便局の志望動機のNG例

ここまで紹介してきたポイントを抑えた、良い例の志望動機を見てきました。
反対に「悪い例」の志望動機は、これまで紹介したポイントを無視しているものということになります。
どのようなものなのか、例文を作成してみたので反面教師にしてください。
志望動機のNG例
私はこれまでの生活の中で多くの異なる経験を積んできました。
大学時代には、スキーのインストラクターとして働き、さまざまな年齢層の方々への指導を担当した経験もあります。
この経験から、私は新しい環境にも柔軟に適応し、多くの人々との関係を築いていくことの大切さを学びました。
そして、新しい環境での挑戦が好きで、これまでの経験を活かしてさらに高みを目指していきたいと考えています。
そのため、私は郵便局に興味を持ちました。郵便局は待遇が良いとよく聞きますし、安定している企業としても知られています。
私にとっては非常に魅力的な選択肢となりました。また、私のこれまでの経験を活かし、郵便局での業務に挑戦してみたい思い、志望しております。
まず志望動機として待遇を前面に出してしまっている点がマイナスですし、スキーのインストラクターと郵便局の業務内容に関連性が見出せません。
「新しい環境での挑戦が好き」という志望理由も、郵便局を志望している理由にならず、曖昧な印象を与えてしまいます。
郵便局の志望動機がどうしても思いつかないときは?
郵便局の志望動機が思いつかない場合でも、心配はいりません。
ここでは、自分の経験や価値観を見直し、志望動機を具体的に考えるためのヒントや方法を分かりやすく解説します。
①郵便局のアルバイトに挑戦してみる
郵便局で実際の現場を体験することで、郵便局の仕事の魅力や特徴を肌で感じられます。
特に年末年始の年賀状仕分けや短期アルバイトは、社会経験を積みながら、地域貢献の実感を得られる絶好のチャンスです。
アルバイトを通じて、郵便局の仕事の正確さ、信頼性、地域との密接なつながりを学べるため、本格的な就職活動に向けた貴重な経験となるでしょう。
また、実際の業務を経験することで、より説得力のある志望動機を作成できる可能性が高まります。
②実際に郵便局に通ってみる
また、普段から郵便局に通うこともおすすめします。
実際に郵便局を利用する中で、職員の対応や雰囲気、サービスの質を肌で感じることができます。
例えば、窓口での丁寧な対応や、地域に密着したきめ細かいサービスに感銘を受けた経験を志望動機に盛り込むことで、単なる一般論ではない説得力のある内容に仕上がります。
また、郵便局での日常的な体験から、地域社会における郵便局の重要性や、そこで働くことの意義を深く理解することができるでしょう。
③日本郵便・日本郵政のインターンシップに参加する
インターンシップも、志望動機を作る上で最高の機会です。
日本郵政のインターンシップでは、総合職の企画業務を実際に体験できるプログラムが用意されています。
具体的には、実在する郵便局を題材にした地域課題解決の施策立案や、本社の各部署での職場体験が含まれます。
実際の業務を疑似体験することで、自分の強みや郵便局で実現したいことが明確になるでしょう。
郵便局の志望動機は真面目さをアピールしよう!
今回は郵便局の志望動機の書き方や業務内容、志望動機の例文などを紹介してきました。
郵便局は機密情報やお金を扱う職業なので、真面目で一つひとつの業務を丁寧にこなせることをアピールし、採用担当の方の目に留まる志望動機を作成してください。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。