「就活セミナーには何を着ていけばいいのか…。」迷ってしまう就活生は非常に多くなっています。結論、就活セミナーに行く際はスーツが無難です。
この記事では、スーツに限らずどのような服装がおすすめか紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
就活のお助けツール
- ①リクルートスーツレンタル|無料
- ぴったりのスーツを無料で!
- ②志望動機テンプレシート|時間短縮
- 早く質の高い志望動機が作れる!
- ③AI強み診断|自己分析
- アピールポイントがすぐ見つかる!
- ④AIでES自動作成|ES作成を丸投げ
- LINE登録でESを自動作成してくれる
就活セミナーの服装は基本スーツ
就活セミナーに参加するときの服装は、基本的に私服よりもスーツが無難です。
企業が服装を指定しない場合もありますが、TPOに合わないカジュアルな私服を着用するのは避けてください。
私服でもTPOが守られたオフィスカジュアルの服装で参加するのがおすすめです。
スーツは、黒無地のリクルートデザインを着用しましょう。下の記事で、就活でのスーツの着こなし方やマナーを詳しく説明しているので、参考にしてくださいね。
就活でのスーツのマナーと着こなし方を解説!自信を持って就活に臨もう
就活セミナーで服装自由とされたときの対応策

就活セミナーでは、企業から服装自由と指定される場合も多くありますが、どのような服を選んだらいいか迷ってしまいますよね。以下に対策をまとめました。
- 迷う場合はスーツを着用する
- オフィスカジュアルで参加する
- 企業のホームページを見て服装を確認する
①迷う場合はスーツを着用する
迷った場合は、スーツを選ぶのが無難です。就活セミナーに限らず、就職活動のイベントにはスーツが基本の服装です。
企業からは服装自由とされていても、実際イベントに参加してみると、ほとんどの就活生がスーツを着用しているという光景も多くあります。
スーツを着用して周りから浮いてしまうということはないので、迷ったらスーツを選びましょう。
また、色は黒色が無難です。グレーや紺色は、黒色よりもカジュアルな印象を与えかねないので注意が必要です。
②オフィスカジュアルで参加する
オフィスカジュアルとは、スーツよりもカジュアルなビジネスの場面で着用する服装を指します。
ベンチャー企業やIT業界など比較的カジュアルな業界では、スーツよりもオフィスカジュアルを選ぶのがおすすめです。
オフィスカジュアルのポイントは、露出度の低さ・落ち着いた色・清潔感です。以下の記事に夏のオフィスカジュアルの選び方について詳しく書いているので、参考にしてくださいね。
【夏の面接】オフィスカジュアルの選び方|NGな服装も合わせて解説
③企業のホームページを見て服装を確認する
スーツにするかオフィスカジュアルにするか迷ってしまう場合は、企業のホームページを確認してみましょう。
新卒採用のホームページには、社員や就活イベントに参加する就活生の写真があるので、それを参考に服装を選んでください。
参加する企業のホームページに社員や就活イベント中の写真がない場合は、他の企業の社員や就活セミナーの様子から参加する際の服装を決めましょう。
就活セミナーで私服OKの場合の服装パターン2つ

就活セミナーで私服OKの指示があった場合、本当に私服で行っていいのか分からず、迷ってしまいますよね。以下に対策をまとめたので、参考にしてくださいね。
- 指示に従って私服で参加する
- オフィスカジュアルで参加する
①指示に従って私服で参加する
指示に従って、私服で参加しても大丈夫です。ただし、この時過度に派手な服装やカジュアルすぎる服装は避けましょう。
また、ショート丈のパンツやタンクトップといった露出が激しすぎる服装も就活セミナーに参加する際の服装としては不向きです。
私服OKとはいえ、就職活動の一環なので、TPOを守った私服を心がけましょう。
就職活動では、ファッションセンスの高さは評価されません。それよりも、清潔感のあって周りからも浮かない服を選ぶのがおすすめです。
②オフィスカジュアルで参加する
私服OKの場合、オフィスカジュアルで参加する就活生も多くいます。オフィスカジュアルとは、スーツよりもカジュアルなビジネスの場面で着用する服装のこと。
清潔感が求められる就活の場では、オフィスカジュアルを持っておくと大変便利です。私服OKの場面で、スーツを着るとかしこまりすぎている印象になってしまいます。
フォーマルすぎず、カジュアルすぎない丁度いい服装がオフィスカジュアルです。
就活セミナー参加前に確認!就活での服装マナー

最後に、就活セミナーに参加する前にチェックするべきポイントを紹介します。就職活動では、マナーが大切です。
- 自分のサイズに合った服装を選ぼう
- カバンはビジネスバッグを選ぼう
- 【女性向け】アクセサリーは落ち着いたデザインのものを選ぼう
①自分のサイズに合った服装を選ぼう
スーツや靴は、自分の体に合ったサイズを選びましょう。体とスーツのサイズが合っていると、スマートな印象になります。
特に、ジャケットのボタンを閉めた時に中心にシワが寄っていないかをチェックしましょう。また、靴は実際に就活セミナーに行く前に履いて歩いておくのがおすすめです。
慣れていないパンプスを履くと、靴擦れになることが多いためです。1度履いてみて靴擦れしないか・大きすぎて歩きづらくないかチェックしましょう。
②カバンはビジネスバッグを選ぼう
カバンは、ビジネスバッグがおすすめです。ビジネスバッグとは、社会人が通勤で使用しているシンプルなバッグのこと。
ビジネスバッグを使用することで、堅実なイメージがつきます。また、A4が入るものを選ぶと、就活セミナーで配られる資料をファイルに入れて綺麗に保存できます。
さらに、自立するビジネスバッグを選ぶと、バッグを床に置いたときに倒れることがなく安心です。
就活セミナーに限らず、面接でもバッグを床に置くことは多くあるので、自立したものを選びましょう。
③【女性向け】アクセサリーは落ち着いたデザインのものを選ぼう
女性でアクセサリーをつけたい人は、落ち着いたデザインを選ぶようにしましょう。
ネックレスなら一つの小さいモチーフのものなどシンプルで、スーツに合わせても浮かないようなものがおすすめです。
また、派手な色のアクセサリーなどは就職活動には向かないので、選ばないようにしてください。
就職活動では、ファッションセンスは問われません。ビジネスシーンで人に失礼のないものを選びましょう。
就活セミナーでも服装に気をつけよう
就活セミナーの服装に迷う就活生は多くいます。迷った時は、スーツを選ぶのが無難です。
私服で行く場合は、派手なものや露出が激しいものは避けましょう。靴やバッグも落ち着いた印象のものを選んでくださいね。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。