就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 【信用金庫志望の学生必見】志望動機の書き方を解説|例文も紹介

【信用金庫志望の学生必見】志望動機の書き方を解説|例文も紹介

信用金庫を志望している人の中には、志望動機の書き方に悩んでいる人も多いでしょう。信用金庫の志望動機を書く場合、まずは業界についての知識を得ることが重要です。

加えて、志望先の特徴や目的をしっかりと把握して内容に盛り込みましょう。この記事では、志望動機の書き方や例文をご紹介します。

志望動機のお助けツール!完全無料

目次

信用金庫とは?理解を深めて志望動機に活かそう

信用金庫は、お金の貸し借りを行う金融業界に属しています。金融業界は、お金に余裕があるところから資金が必要なところへと橋渡しをするのが役割で、主に2つに分類されます。

直接金融資金の貸し借りをするそれぞれの立場が直接つながる金融のこと。
証券会社が当てはまる。
間接金融資金の貸し借りをする立場の間に第三者が存在する金融のこと。
銀行や信用金庫が当てはまる。

以下3つのポイントで詳しく見ていきましょう。

  1. 信用金庫のビジネスモデル・銀行との違い
  2. 信用金庫の具体的な仕事内容
  3. 信用金庫で求められる人物像

①信用金庫のビジネスモデル・銀行との違い

金融業界で思い浮かべやすい銀行と、信用金庫は実は同じ間接金融に該当します。しかし信用金庫と銀行には、大きく異なる点があります。

銀行は融資先や使い道が自由で基本的に営利が目的なのに対し、信用金庫は、地域の人が利用者や会員となり、互いに地域の繁栄のために支えあいます。

またエリアが限定されている点も異なります。銀行は全国展開されていますが、信用金庫は営業している地域の住民に限られ、一定の地域に注力しています。

異なる点も多い信用金庫と銀行ですが、仕事内容に関しては一般的にほぼ同じです。

②信用金庫の具体的な仕事内容

信用金庫の具体的な仕事内容は、預金業務や融資業務、地域の中小企業や個人への経済支援が中心です。

預金業務では顧客の資産を管理し、融資業務では事業資金や生活資金の提供を行います。

また、地域密着型の金融機関として、地元企業の経営相談や資金計画のサポートにも積極的に取り組みます。

さらに、地域イベントの支援やボランティア活動などを通じて、地域社会に貢献する役割も果たしているのも特徴です。

③信用金庫で求められる人物像

信用金庫で求められる人物像は、地域社会との強い結びつきを大切にし、地元に貢献したい意欲を持つ人です。

具体的には、コミュニケーション能力や信頼関係を築く力が求められます。また、中小企業や個人の課題解決をサポートするために、柔軟な対応力や問題解決能力も重要です。

さらに、地域経済や社会活動に関心を持ち、地元で長期的に活躍する姿勢が評価されるでしょう。

こうした特性を理解し、自分の強みと結び付けることが志望動機作成のポイントです。

信用金庫の志望動機の書き方3ステップ

志望動機は3つのステップを意識して書くことで、内容がより伝わりやすくなります。文章の構成がしっかりしていれば、内容だけでなく熱意も感じられる志望動機になりますよ。ここでは1つずつ解説していきます。

  1. 志望理由は結論ファーストで書く
  2. 志望理由の根拠となるエピソードを書く
  3. 入庫後にどのように活躍できるかを書く

①志望理由は結論ファーストで書く

志望動機では結論から述べることが非常に重要です。最初に結論を述べることで、内容がより伝わり印象に残りやすくなるからです。

例えば、先に結論を伝えないまま長々と理由やエピソードを書いてしまっては、読み手にストレスを与えてしまいます。

話が脱線しやすくなり、伝える能力が低いと評価されてしまう可能性もゼロではありません。意識したい文章構成としてPREP法を用いると良いでしょう。

【意識したい文章構成】

  • P:結論 
  • R:理由   
  • E:具体例  
  • P:結論

②志望理由の根拠となるエピソードを書く

次に、信用金庫を志望した理由の根拠となる具体的なエピソードを盛り込みましょう。具体的なエピソードを入れることで、熱意や積極性が伝わります。

エピソードは、自身が経験したことを盛り込むだけでなく、志望先の求めている人材ともマッチさせることが重要です。

志望先の方針や求めている人物像をきちんと理解しておくことで、採用したいと思ってもらえる確率が高まります。

志望先の理解や分析を忘れずに、根拠となるエピソードをわかりやすく書きましょう。

③入庫後にどのように活躍できるかを書く

最後は、入庫後にどのような活躍ができるのかを示します。将来のビジョンをしっかりと付け加えれば、さらに意欲を伝えられるからです。

一緒に働くイメージを持ってもらえると、採用するメリットがあると判断されやすくなるでしょう。

信用金庫の志望動機を書く際のポイント3つ

志望動機はポイントを押さえて書くことが大切です。ポイントを押さえなければ、動機としては不十分になる可能性もあります。ここでは3つご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

  1. なぜ信用金庫を志望するのかを明確にする
  2. なぜその信用金庫を志望するのかを明確にする
  3. 信用金庫で発揮できる自身の強みをアピールする
  4. 信用金庫に入社後にしたいことも考えておく

①なぜ信用金庫を志望するのかを明確にする

銀行ではなく、なぜ信用金庫を志望するのかを明確にしましょう。金融機関としては大きなメガバンクや地方銀行を選択する人も多く、信用金庫を志望する理由は必ず入れなければなりません。

例えば、メガバンクや地方銀行では不可能なことでも、信用金庫だからこそできる何かを盛り込むのがおすすめです。

そのためには、信用金庫についての理解を深めておく必要があります。信用金庫の仕組みや仕事内容などしっかりと調べておきましょう。

②なぜその信用金庫を志望するのかを明確にする

なぜその信用金庫を志望するのかを明確にしてください。なぜなら、信用金庫は各地にあり特徴や強みがそれぞれ異なるからです。

信用金庫だから志望するといった大きな括りでは、どこでもいいのではないかと悪い印象を与えてしまいます。信用金庫のどのような部分に魅力を感じて志望したのかをはっきりと示しましょう。

そのために企業研究は欠かせません。志望先のホームページや働いている人の声も参考にして、感じた魅力を志望動機に書き入れてくださいね。

③信用金庫で発揮できる自身の強みをアピールする

志望動機には、自身の強みをアピールすることも忘れてはなりません。ただし、どのような強みでもいいわけではなく、できるだけ信用金庫で発揮・貢献できるものを選びましょう。

信用金庫で発揮できる強みは、自身がどれくらい役立つかを伝えることにつながります。印象深い志望動機にするためには、強みをしっかりアピールすることは必要不可欠です。

そのためには、どのような人材が求められているかも把握した上で伝えなければなりません。

④信用金庫に入社後にしたいことも考えておく

信用金庫の志望動機を書く際には、入社後に取り組みたいことを明確に考えておくことが重要です。

例えば、地域経済の活性化にどう貢献したいのか、自分のスキルを活かしてどんなサポートができるのかを具体的に述べると良いでしょう。

また、信用金庫の業務を深く理解し、それに基づいた目標を示すことで、実現可能性の高い志望動機を作成できます。

入社後のビジョンを描くことで、熱意と適性のアピールが可能です。

【志望理由別】信用金庫の志望動機の例文4選

志望動機はポイントを押さえるだけでなく、例文も参考にすると自分なりの文章が書けるようになります。

ここでは、志望理由別で4つの例文をご紹介します。

  1. 地域経済の発展に貢献したい
  2. 中小企業を支えたい

例文①: 地域経済の発展に貢献したい

地域経済の発展に貢献したい

私は、地域経済の発展に貢献したいと考えており、貴庫を志望いたしました。

生まれてから今までずっと育ってきたこの土地は、私にとって非常に大切な場所です。地元に関しては、知識も豊富にあると自負しているため、この知識を活かして地域を活性化させていきたいと思っています。

特に、商店街はよく過ごした場所で、さまざまな年代の方と触れ合うことのできるコミュニケーションの場でした。ここでコミュニケーション力が身についたと思っております。

しかし最近では商店街でも閉店してしまったお店も多く、かつての活気が失われつつあります。この地域だけでなく、今後の日本にとって各地域の発展は非常に重要だと考えております。そのため、地域に根ざした貴庫だからこそできる小規模融資で、かつての商店街の賑やかさを取り戻したいと考えています。

入社後は、コミュニケーション力を活かして融資や事業の手助けを積極的に行い、地域経済の活性化に努めたいと考えております。

信用金庫を志望する際は、銀行との差別化をしっかりとアピールすることも重要です。地域貢献について述べたり、地域で育ったことを強調したりすることで、信用金庫への志望動機がしっかりと示せます。

例文②: 中小企業を支えたい

中小企業を支えたい

私が、貴庫を志望したのは、地元の中小企業を支えたいからです。

私は生まれも育ちもこの地域で、商店街や家族経営の工場など、幼い時から地元の中小企業が身近な存在でした。しかし、最近は商店街も閑散としていて、シャッターを下ろしているお店が多かったり、大手企業との競争で廃業を余儀なくされたりとさまざまな問題を抱えている中小企業が多いと感じています。

貴庫では、中小企業の融資だけでなく経営のサポートにも力を入れています。また、季節ごとにイベントを開催して協賛も行っており、地域の活性化のためにさまざまな取り組みを行っているところに非常に魅力を感じています。

大学時代に飲食店で接客のアルバイトをしていたこともあり、コミュニケーション力が私の強みです。この強みを活かして、地元の中小企業の方々と関わって、問題解決のお手伝いができればと考えております。

入社後は、コミュニケーション力を活かしてイベントの開催にも積極的に参加し、中小企業を支えて、地域の活性化に尽力したいと考えております。

志望動機を書く場合、志望先の理解や分析はとても重要です。企業理念や、どのような取り組みを行っているのかをしっかりと調べて内容に盛り込みましょう。

地元であっても、地域の活性がしたいということだけを示しては、評価しづらくなってしまいます。地域の活性化をどのような方法で実現したいのかをきちんと示すことが大切です。

信用金庫の志望動機を作成する際の注意点3つ

志望動機の内容によっては、あまり良くない印象を与えてしまうものがあります。安定性やどこでも通用しそうな志望動機にならないよう注意しましょう。ここでは、特に注意したい3つをご紹介します。

  1. 待遇や福利厚生を志望理由にするのは避ける
  2. 他の業界や企業でも当てはまる志望動機は避ける
  3. 「地域に貢献したい」だけの志望動機にはしない

①待遇や福利厚生を志望理由にするのは避ける

待遇の良さや福利厚生を志望理由にするのは避けるようにしてください。待遇や収益の安定を示すと、意欲や向上心がない人物だと思われてしまう可能性があるからです。

待遇に魅力を感じたから志望したといった内容はいい印象を与えません。仮に、待遇が福利厚生面に魅力を感じていたとしても、志望動機には別の理由を書くようにしましょう。

志望動機では、待遇や給与については触れないように注意してください。

②他の業界や企業でも当てはまる志望動機は避ける

信用金庫だけでなく、金融機関や他の業界にも当てはまる志望動機にならないよう注意しましょう。特にどこの信用金庫でも通用する内容はできるだけ避けてください。

例えば、信用金庫で働きたいといった志望動機だけでは、あまりにも説得力が無さすぎます。なぜこの信用金庫でなければならないのかをしっかり示すことが重要です。

そのためには、志望する信用金庫について理解を深め、取り組みや企業理念も調べておきます。また、入庫後にどのように貢献したいかを示す際には、求めている人物像にマッチした内容だとさらに好印象を与えられるでしょう。

③「地域に貢献したい」だけの志望動機にはしない

信用金庫の志望動機に「地域に貢献したい」などのありがちな理由を挙げるだけでは、他の応募者と差別化することが難しくなります。

そのため、地域貢献に対する具体的な考えや方法を述べることが重要です。

たとえば、「地域の中小企業を支援するために自身の金融知識を活かしたい」や「地元の活性化に繋がるプロジェクトを推進したい」等の具体的な目標を盛り込みましょう。

自身の学生時代の経験やこれまでに培ってきたスキルと結びつけることで、志望動機に説得力が増します。

信用金庫の志望動機についてよくある質問

信用金庫の志望動機を作成する際、どう内容をまとめるべきか迷うこともあるでしょう。

ここでは最後に、志望動機に関するよくある疑問を取り上げ、それぞれのポイントを詳しく解説します。これを読むことで、説得力のある志望動機を作成するヒントが得られるはずです。

  1. 地元以外の信用金庫の志望動機はどう書けばいい?
  2. インターンシップと本選考で志望動機のポイントは変わる?
  3. 200文字の志望動機に書くべき内容やコツはある?

①地元以外の信用金庫の志望動機はどう書けばいい?

地元以外の信用金庫を志望する場合、その地域や信用金庫に対する具体的な関心や共感を伝えるのが重要です。

例えば、志望先の信用金庫が取り組んでいる地域貢献活動や特徴的なサービスに注目し、それに共感した理由を述べましょう。

また、自分のスキルや経験を活かして、その地域の発展にどう貢献できるかを具体的に示すと説得力が増します。

地元ではないからこそ、その信用金庫を選んだ理由を明確にするのがポイントです。

②インターンシップと本選考で志望動機のポイントは変わる?

インターンシップと本選考では、志望動機のポイントが多少異なることを知っておきましょう。

インターンシップでは、業界や企業に対する興味を強調し、「学びたい」「経験を積みたい」という姿勢を示すことが大切です。

一方、本選考では、志望先の信用金庫で何を実現したいのか、具体的な目標や貢献の意欲を明確に伝える必要があります。

また、インターンシップで得た学びや気づきを本選考の志望動機に活かすことで、説得力が大いに高まるでしょう。

③200文字の志望動機に書くべき内容やコツはある?

200文字の志望動機では、400文字や800文字の志望動機とは異なり、簡潔に要点をまとめることが重要です。

まず、信用金庫を志望する理由やきっかけを明確に述べます。その後、志望先の理念や特徴に共感した具体的な点を挙げ、自分のスキルや経験がどう貢献できるかを簡潔に伝えましょう。

たとえば、「地元の活性化に携わりたい」「中小企業の支援に関心がある」などの内容を盛り込むと効果的です。

内容を整理し、分かりやすい文章を心がけることで印象に残る志望動機が完成します。

志望動機では信用金庫の役割を理解することが重要

信用金庫は金融業界の中でも、銀行とは違った役割を持っています。志望動機を書く際は、まず役割についてきちんと理解することが重要です。

またたくさんある信用金庫の中で、なぜこの信用金庫なのかといった点も示すようにしましょう。そのためには志望先の分析や研究も必要不可欠です。熱意が伝われば、印象深い志望動機となりますよ。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら