寒い時期だと、面接にカーディガンを着ていこうと考えている就活生も多いのではないでしょうか。しかし、基本的に面接でのカーディガン着用はおすすめしません。
本記事では、面接でカーディガンを避けるべき理由と防寒対策について解説します。ぜひ参考にしてくださいね。
就活のお助けツール
- ①リクルートスーツレンタル|無料
- ぴったりのスーツを無料で!
- ②志望動機テンプレシート|時間短縮
- 早く質の高い志望動機が作れる!
- ③AI強み診断|自己分析
- アピールポイントがすぐ見つかる!
- ④AIでES自動作成|ES作成を丸投げ
- LINE登録でESを自動作成してくれる
面接でカーディガンの着用はNG
面接や企業説明会などの場では、スーツの下にカーディガンを着ることは基本的に推奨されません。
なぜなら、カーディガンはカジュアルなアイテムと見なされることが多く、ビジネスシーンには不適切とされることが多いからです。
就活の際、第一印象は非常に重要です。そのため、面接でカーディガンの着用は避けるよう心がけましょう。
面接でカーディガンの着用を避けた方が良い理由2つ

面接ではカーディガンの着用は避けた方が良いと言われることが多いですが、その理由は何でしょうか。ここでは、カーディガンが面接に不適切とされる理由を2つ紹介します。
- ビジネスシーンに相応しくない
- やる気がないと思われる可能性がある
①ビジネスシーンに相応しくない
カーディガンはカジュアルなファッションアイテムとして多くの場面で愛用されていますが、一般的にビジネスシーンでは不適切とされています。
特に、就職活動の際はスーツが基本的な服装とされており、その中でカーディガンを取り入れることは、ビジネスマナーとして好ましくないと考えられます。
したがって、余計なアイテムとしてのカーディガンは、ビジネスの場においては避けるべきなのです。
②やる気がないと思われる可能性がある
2つ目の理由は、カーディガンを着用することで、面接官から「弊社への入社意欲は本当にあるのか?」と疑念を抱かれる可能性が考えられます。
前述の通り、カジュアルな印象のカーディガンは、面接の場においては不適切とされることが多く、面接官は面接者の服装からその人の性格や考え方を推測します。
そのため、カーディガンを着用することで、やる気がないだとか、面接に対する意識が低いと判断されるリスクがあるのです。
寒い時期に面接がある場合の対策3つ

寒い季節の就活は、外の冷え込みだけでなく、室内の冷房による冷えも考慮しなければなりません。しかし、防寒対策として何をすればよいのか迷うことも多いでしょう。
ここでは、寒い時期の面接時に考慮すべき3つの防寒対策を紹介します。
- カイロを見えない部分に貼る
- 肌着を工夫する
- 待機の時間に防寒具を身に着ける
①カイロを見えない部分に貼る
寒さ対策として非常に効果的なのが「貼るカイロ」の利用です。
カイロは直接肌に貼るのではなく、インナーやYシャツの上から貼ることで、低温やけどを防げます。特に、腰の周りや下腹部に横向きに貼ると、体全体を温める効果があるためおすすめです。
また、外出時にはマフラーの内側にカイロを貼り、首の後ろに当てることで、寒さを和らげられるでしょう。
②肌着を工夫する
寒さ対策の基本は、しっかりとした肌着の選び方と着用方法です。ぬくもりを感じる肌着や、重ね着をするなどして寒さを防ぎましょう。
Yシャツの下には、透けにくい色のインナーを選ぶことがポイントです。白やベージュ、ライトグレーなどの色がおすすめですよ。
また、袖からインナーが出ないように、半袖や7分袖のものを選ぶと良いでしょう。女性の場合、襟元からインナーが見えないようVネックタイプを選ぶと、よりスマートに見えます。
③待機の時間に防寒具を身に着ける
面接や説明会の待機時間には、手袋やマフラーなどの防寒具を身に着けることが許されています。待機の時は派手過ぎなければ防寒具を沢山身に着けていても問題ないのです。
しかし、企業や会場に入る際には、防寒具を脱ぎ、カバンに収納することがマナーとして求められます。
また、極寒期にはフォーマルなデザインのコートも許可されていますが、企業内での着用は避けるよう心掛けましょう。
私服面接のときは面接でカーディガンを着てもOK

面接にカーディガンは基本NGですが、私服指定の面接ではカーディガンを着ても問題ありません。
スーツ指定や、特に服装の指定がない場合の面接はリクルートスーツが基本です。その場合は、カーディガンはマナー違反と言えます。
しかし、私服指定の面接の場合はオフィスカジュアルが基本となるため、カーディガンを着用しても問題ありません。企業側の服装指定をよく確認しましょう。
ただし、どんな指定であっても派手な柄や色のカーディガンは避けるべきです。
就活中の防寒具のポイント2つ

就活においては身だしなみは非常に重要です。ここでは、就活で防寒具を着用する際のポイントを2つ紹介します。
- 落ち着いた色でシンプルなデザイン
- ハイブランドを避ける
①落ち着いた色でシンプルなデザイン
就活中は第一印象が非常に大切です。そのため、防寒具も派手すぎず、落ち着いた色のものを選びましょう。
例えば、コートを選ぶ際は、男性は黒や紺、女性はそれに加えてベージュなどの落ち着いた色が適しています。また、デザインもシンプルなものが好まれます。
ユニクロのカーディガンは、低コストで高品質、さらにデザインもシンプルでカラーバリエーションが豊富なため、就活生には特におすすめです。
②ハイブランドを避ける
就活中は、高価なブランドのアイテムを身につけることは避けた方が良いでしょう。過度に高級なアイテムを身につけると、誤解を招く可能性もあります。
また、面接官がそのブランドを好ましく思わない場合、不利に働くかもしれません。防寒具を選ぶ際も、高級ブランドよりも手頃な価格のものを選ぶことで、余計な誤解を避けられます。
面接ではカーディガンの着用は避けて別の防寒対策を取ろう!
面接にスーツで参加する場合は、カーディガンの着用は基本的にNGです。どうしても寒い場合は、服の下にカイロを貼ったり、暖かい肌着を着るなどの工夫をしましょう。
私服指定の面接ではカーディガンを着ても大丈夫ですが、派手な色や柄のものは避けましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。