就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 就活でストライプスーツは避けた方が無難|OKな場合と注意点も解説

就活でストライプスーツは避けた方が無難|OKな場合と注意点も解説

就活にはスーツで行くべきとわかっていても、手元にストライプ柄のスーツしかない人や、「ストライプ柄のスーツってダメなの?差別化にはならない?」と思っている人もいますよね。

スーツはただでさえ様々な種類があるため、迷う要素も多くあります。

本記事では、就活でストライプスーツの着用は問題ないのかについて解説します。基本的にはNGなのですが、OKの場合もあるのでしっかりと確認しましょう。

富樫

キャリアアドバイザー 富樫

早稲田大学卒業後、新卒で株式会社C-mindに入社し、キャリアアドバイザーを担当。年間2000名の就活相談実績を持つ。就活生に寄り添うことをモットーとし、特にファーストキャリアを重要視したアドバイスとケアを行なうことで、内定獲得実績において2024年度上半期MVPを獲得した。

カリクルが就活のスタートをサポート!

就活ではストライプスーツは避けるのが無難

基本的に就活でストライプスーツは避けましょう

就活のスーツは、性別や業界問わず黒無地が一般的です。絶対にストライプはNGといった明確な決まりはありませんが、どうしてもカジュアル寄りの印象になります。

面接はあくまでビジネスシーンであり、加えて採用担当者と初めて顔を合わせるときです。第一印象を良くするためにも、服装で攻めすぎない方が良いでしょう。

迷ったら、服装はシンプルなデザインを選ぶと好印象ですよ。

カジュアルすぎて面接での第一印象が悪くなると、挽回には大きなインパクトや特殊な経歴が必要になることも。無地のスーツがない!という人は、カリクルの無料スーツレンタルサービスを使ってみてくださいね。

就活でストライプスーツが与え得る印象3つ

就活で仮にストライプのスーツで面接に行く場合、面接官が抱く印象について解説します。自身がそのように印象付けられるかを事前に把握し、判断材料にしましょう。

  1. カジュアルすぎる
  2. フレッシュさがない
  3. スタイリッシュで個性がある

①カジュアルすぎる

ストライプスーツは面接官にカジュアルすぎる印象を与えてしまいます

無地のものよりも華やかな印象になりますが、それが企業によっては不真面目などのマイナス印象につながる可能性があります。

また、他の就活生は基本的に黒無地のスーツを着用するので、良くも悪くも目立ちます

ファッション業界やアパレル業界なら、華やかな服装は受けがいいことも!とはいえカジュアルな印象も強いので、不安な人は黒無地のスーツがおすすめですよ。

②フレッシュさがない

一般的なスーツに比べ、ストライプ柄のスーツはこなれた印象になるので、フレッシュさに欠ける場合があります

全く服装を気にしない面接官もいますが、大抵の面接官は違和感を感じるでしょう。特に一次面接では、服装もマナーに分類され、合否に直結するので、見た目で攻めすぎない方が良いですよ。

フレッシュさを意識すると、自然とTPOを理解している判断基準になる場合もあるので、黒無地スーツが良いでしょう。

③スタイリッシュで個性がある

ストライプスーツを着用する就活生は少ないので、差別化を図れるのは事実です

服装を珍しいものにすれば当然目立つので、やや賭けに近い要素もあります。しかし、目立つことが必ずしも印象ダウンに繋がるわけではありません

特に、個性やファッションへの関心も重視する企業ではむしろ好印象になる場合も。

ストライプスーツで面接に行きたい場合は、先に企業のホームページを確認しましょう!社員の個性や主張を重要視している企業かどうかで、印象良く受けとめてもらえるかが変わります。

企業・業界によってはストライプスーツでもOK

スーツは何着も持っているわけではなく、高校の卒業式で使用したストライプスーツしか持っていない人もいるのではないでしょうか?

業界や企業によってはストライプスーツでも問題ない場合もあり、特に「アパレル・広告・IT・外資系」は服装の規則もあまり厳しくはありません。

志望業界とも照らし合わせながら服装を選んでみましょう。

  1. 金融業界・メーカーの就活ではNG
  2. 企業の雰囲気に合わせるのが大切

①金融業界・メーカーの就活ではNG

金融業界やメーカーではストライプスーツの着用は避けましょう

業界の特徴として、身だしなみや服装の規則が厳しい傾向にあります。ストライプスーツで面接に行くと悪目立ちしてしまい、それだけで選考に落ちる可能性も。

金融・メーカーは黒無地のスーツが無難です。

②企業の雰囲気に合わせるのが大切

事前に企業の雰囲気を確認してから、ストライプスーツを着用するか判断しましょう。

企業のホームページを確認することで服装の雰囲気も把握でき、企業情報も確認できるので一石二鳥です。

また、採用担当者は離職を避けるために、企業の雰囲気に馴染めるかも見ています。服装が企業の雰囲気に近ければ好印象でしょう。

就活でストライプスーツを選ぶ時の注意点2つ

ストライプスーツを着用する際には注意点がいくつかあります。印象ダウンを避けるために事前に確認しておきましょう。

  1. なるべくストライプが控えめなものにする
  2. 他のアイテムをシンプルなものにする

①なるべくストライプが控えめなものにする

ストライプスーツを実際に着用する場合は主張が激しいものを避けるのが無難です

ストライプ柄でも問題ですが、遠目には無地に見えるぐらいのものを選択しましょう。ストライプが薄く細いデザインがおすすめです。

基本的にはストライプ柄でも主張が激しくないものを選択しましょう。

光の加減で柄が浮き出るシャドーストライプのような、目立つ柄は避けましょう!ひと目で「ちょっと派手だな」と感じる服は、悪印象になってしまいがちです。

②他のアイテムをシンプルなものにする

スーツがストライプ柄の場合、他のアイテムでバランスを取りましょう

スーツがストライプの場合は、ネクタイを無地の黒か紺色にするとバランスが取れます。シャツに関しても柄物は避けましょう。

ストライプのスーツしかない場合は、他のアイテムで印象を調整すると良いですよ

就活で失敗しないスーツスタイルのポイント3つ

ストライプスーツは避けるべきとはいっても、「じゃあどんな服装ならいいの?」と感じる人も多いでしょう。

就活におけるスーツ選びで失敗しないポイントがあるので、事前に確認しておきましょう

  1. スーツは紺か黒色の無地
  2. シャツは白のレギュラーカラー
  3. ボタンの数は2つか3つ

①スーツは紺か黒色の無地

スーツは黒か紺色の無地が王道です

就活では服装で攻めるのではなく、面接の内容や中身で勝負するべきです。服装が攻めすぎていると、採用担当が面接内容より服装に気を取られてしまう場合も

第一印象は非常に大切なので、スーツはあまり攻め過ぎず、オーソドックスなものを着用しましょう。

②シャツは白のレギュラーカラー

シャツは白のレギュラーカラーが無難です。

薄い青色など色付きのシャツもありますが、基本的には白を選択するようにしましょう。どのタイプのスーツにも合わせやすいですし、印象も良いです。

清潔感も白が一番出るため、基本的には白色のシャツを着用しましょう。

③ボタンの数は2つか3つ

スーツのボタンは2つか3つのものを選択しましょう

ボタンが3つのものは基本的に、金融系など少し硬めの業界で男性が着用する場合になります。女性は1つか2つのボタンのスーツが一般的で、硬めの業界では2つのボタンのスーツを選択しましょう。

また、男性は一番下のボタンを外すのが一般的で、女性はすべてのボタンを留めましょう。性別問わず、基本的には2つのボタンのスーツを選択すれば問題ありません

就活でストライプスーツを着たいときは慎重に検討しよう

今回は就活で迷いがちなストライプスーツについて解説しました。

ストライプスーツしか持っていない人もいると思いますが、その場合は他のアイテムでバランスを取るようにしましょう。

服装に気を使って就活を有利に進めてくださいね。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら