就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 面接での「カジュアルな服装」を解説|好印象な格好や注意点も紹介

面接での「カジュアルな服装」を解説|好印象な格好や注意点も紹介

就活中の面接前に、「カジュアルな服装でお越しください」と言われた時、何が正解なのか分からないことはありませんか?

特に私服やカジュアルな格好を指定された場合、服装に迷ってしまうものです。

この記事では実際に企業から「カジュアルな服装」の指定があった場合のポイントと注意点を解説します。

就活のお助けツール

面接で「カジュアルな服装」を指定される場合がある

「カジュアルな服装」の指定だけだと、何が正解になのか迷いますよね。ここでは実際に「カジュアルな服装」を指定された場合の心構えを紹介します。

  1. 企業は基本オフィスカジュアルを想定
  2. 企業の雰囲気に合わせるのが一番大切

①企業は基本オフィスカジュアルを想定

服装に迷ったらオフィスカジュアルが無難です

カジュアルな服装の指定ではありますが、面接はビジネスシーンになるので、節度が求められます

少し難しく感じるかもしれませんが、服装は攻め過ぎずに落ち着いたアイテムを選びましょう。

面接官も人間なので、人によって受け取る印象が違うので注意が必要です。

②企業の雰囲気に合わせるのが一番大切

企業の雰囲気に合わせることも重要です

オフィスカジュアルは無難ですが、正解があるわけではありません。なので企業の雰囲気を事前に把握しておくことが大切です

企業の雰囲気の確認は企業のホームページでできるので、服装を選ぶ際にはぜひ参考にしましょう。

企業が面接で「カジュアルな服装」を指定する理由3つ

「カジュアルな服装」の指定は少し癖がありますが、企業側にも指定する理由があります。事前に確認しておきましょう。

  1. 応募者の常識が知りたいから
  2. 応募者にリラックスしてほしいから
  3. 自由な社風をアピールしたいから

①応募者の常識が知りたいから

まず、応募者の常識を把握する企業意図があります。

入社後は社内だけでなく社外の人とも仕事をします。その際、失礼がないように振る舞う必要がありますよね。

失礼な振る舞いをすることで契約解除や商談が破断することもあるので、入社段階で最低限の常識があるかを見られているのです

服装はその人の常識が反映されることが多く、分かりやすい指標になります。「カジュアルな服装」の指定でも気は抜かない方が良いでしょう。

②応募者にリラックスしてほしいから

応募者にただリラックスしてほしいだけの場合もあります

面接はただでさえ緊張します。そして緊張することで上手く話せなかったり、自分をうまくアピールできない事もあります。

企業からすると緊張だけが原因で優秀な学生を取りこぼしたくはないので、せめて服装だけでもリラックスしてほしいと考える場合も。

企業のホームページをみて、雰囲気に合わせた格好を意識してくださいね。

③自由な社風をアピールしたいから

企業がカジュアルな服装を指定する理由として、自由な社風をアピールしたい場合もあります

最近ではスーツで出社しなくてはいけない企業が減少傾向にあり、服装が自由なケースが増えてきています。

その中でスーツ指定をすると、学生によってはそれだけで志望先から外れる場合もあります。

企業は優秀な学生を獲得するために幅広くアプローチしたいので、服装が自由であることをあえて押し出す場合もあるのです。

【男性編】面接で好印象な「カジュアルな服装」のポイント3つ

ここでは、男性の面接で好印象な「カジュアルな服装」について解説します。女性の方はこちらで解説しています。

  1. ジャケットに襟付きシャツが基本
  2. 落ち着いた色をチョイス
  3. 革靴が無難

①ジャケットに襟付きシャツが基本

男性は、ジャケットに襟付きシャツが無難です

ジャケットは季節によって着用するかを柔軟に判断しましょう。夏は襟付きのシャツだけでも問題ありません。

基本的にシンプルなデザインが良く、シンプルなものであればポロシャツでも問題ありません

ボトムスはスラックスが一般的です。スキニーもすっきりとした印象になるのでおすすめですよ。

基本的に服装では清潔感が重要になるので、シワや汚れがないこともしっかりと確認しましょう。

②落ち着いた色をチョイス

実際に着用するアイテムは落ち着いた色を選ぶようにしましょう

ジャケットだと「黒・ネイビー・グレー」などが良く、シャツは「白・薄い青・ピンク」でも問題ありません。

基本的に無地を選び、柄物は極力避けるようにしましょう。業界により控えめであればストライプのシャツの着用可能ですが、無地が無難です。

③革靴が無難

靴は革靴を選ぶのがおすすめです

足元は意外と面接官に見られているポイントで、しっかり感や清潔感にも影響があります

全体は他の就活生と変わりないけれど、靴が自分だけスニーカーだった、のような場合は避けたいですよね。企業によっては社員がスニーカーの場合もありますが、面接での着用は避けるのが無難です。

【女性編】面接で好印象な「カジュアルな服装」のポイント3つ

スーツの女性

続いて女性の面接で好印象な「カジュアルな服装」を解説します。

  1. シャツにスカートかスラックスが基本
  2. インナーは明るめな色でもOK
  3. パンプスが無難

①シャツにスカートかスラックスが基本

女性の面接での服装は、シャツにスカートかスラックスが一般的です

シャツに関しては、襟なしのブラウスでも問題ありません。デザインがシンプルな物を中心に自分の好みでシャツかブラウスを選択しましょう。

また、スカートを着衣する場合は、ストッキングを着用します。素足はカジュアルすぎる印象になってしまうので注意が必要です。

季節によって体温を調整できるように、カーディガンやジャケットを持参するのもおすすめですよ。

②インナーは明るめな色でもOK

インナーは明るい色を選択しましょう

基本的にはビジネスシーンなので落ち着いた色が無難ですが、ジャケットを着用する場合は明るめの色を選択しても問題ありません

むしろ、明るい印象になるのでジャケット着用時は明るめのインナーがおすすめですよ。

③パンプスが無難

靴はパンプスを選択しましょう

カジュアルすぎる印象を与える可能性があるので、エナメル素材の靴は避けるのが無難です。

色もベーシックな物を選択しましょう。「カジュアルな服装」の指定ではありますが、しっかりめを意識したデザインと色がおすすめですよ

面接に「カジュアルな服装」で挑むときの注意点3つ

「カジュアルな服装」で面接に行く時に、いくつか注意点があります。印象ダウンを避けるためにも事前に確認しておきましょう。

  1. ラフ過ぎ・派手すぎはNG
  2. スーツは避けた方が良い
  3. バッグもシンプルなものにする

①ラフ過ぎ・派手すぎはNG

「カジュアルな服装」の指定ではありますが、派手すぎる格好はNGです

パーカー、スニーカー、短パン、ジーンズなどは避けるのが無難になります。あくまで面接はビジネスシーンになるので節度が必要です

また、色やデザイン、露出が激しすぎないかも確認しましょう。基本的にはシンプルで落ち着いたデザインのものがよく、アクセサリーも極力避けるべきです。

②スーツは避けた方が良い

スーツも避けましょう

企業からの指定は「カジュアルな服装」になるので、スーツで出向くと、事前の確認が不十分か指示を聞かない就活生だと判断されてしまう可能性があります。

スーツはフォーマルな格好になるので、企業の指示に従って避けた方が良いでしょう。

③バッグもシンプルなものにする

バッグなどのデザインもシンプルなものにしましょう

サイズはA4の資料が入るものであれば問題なく、素材は革素材の黒い就活用バッグが良いでしょう。

持っていない場合は購入するのが無難ですが、服装に合わない場合は、普段使いのシンプルなデザインものであれば使用しても良いでしょう。

面接には適切な「カジュアルな服装」で臨もう

面接でスーツ以外の服装指定があった場合、選択に悩みますよね。

基本的にはシンプルで落ち着いたデザインのものであれば問題ありません。あくまで面接であることを意識して好印象を目指しましょう。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら