就活での服装はリクルートスーツが基本とされています。しかし、女性の場合フレアスカートやタイトスカートなど、スカートのデザインを悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、就活でフレアスカートを着用した場合の印象や、選び方を解説します。就活での服装選びに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
カリクルが就活のスタートをサポート!
- ①リクルートスーツレンタル|無料
- レンタル予約から受け取りまでLINEで完結
- ②面接質問集100選|400社の質問を分析
- LINE登録で面接前に質問を確認!
- ③適性診断|LINEで3分
- 自分に合う仕事が見つかる
- ④AIでES自動作成|ES作成を丸投げ
- 3分でESを自動作成してくれる
就活でフレアスカートを着用するのは避けた方が無難!
就活でスカートを着用する場合、フレアスカートは避けたほうが無難です。フレアスカートは裾が広がる形のため体型カバーをしてくれるだけでなく、歩きやすさや優雅さもあります。
しかし、就活においては裾がひらひらとしたスタイルのためカジュアルすぎる印象を与えたり、華美に見える可能性も否定できません。
アパレル業界やファッション系の企業や、オフィスカジュアルでの面接を行う企業であれば許容される可能性もあります。目指す業界や企業の社風を理解したうえでスカートのデザインを選びましょう。
就活でオススメのスカートのデザイン

就活では相手に与える印象も考慮して服装を選ぶ必要があります。就活でオススメのスカートのデザインは以下の2つです。
- タイトスカート
- 台形スカート
スカートのデザイン別の特徴や、就活の際に相手に与える印象を解説します。
①タイトスカート
タイトスカートは、ウエストから裾に向けてストレートな形が特徴的なデザインのスカートです。就活のリクルートスーツの定番デザインであり、清楚できちんとした印象を与えられるでしょう。
定番デザインのため、どの業界であっても着用できるデザインです。
ただし、タイトスカートはウエストや太もも周りのシルエットがはっきりと出やすい点には注意が必要。
体にぴったりしすぎていると、座った際に体のラインがはっきりでてしまいます。場合によっては不真面目や下品な印象を持たれてしまう可能性もあるでしょう。
②台形スカート
台形スカートはウエストから裾に向かってほどよく広がっているデザインのスカートです。タイトスカートと同じくリクルートスーツの定番デザインであり、裾が広がっている分タイトスカートよりも歩きやすいでしょう。
台形スカートの場合、落ち着いていて真面目な印象を与えられます。どの業界であっても好印象を持たれやすく、着用できるデザインです。
タイトスカートと同じく、リクルートスーツを選ぶ際には1着は持っておくとよいでしょう。
就活用スーツの選び方

就活用のスーツを選ぶ際には、以下の4つのポイントを意識しましょう。
- 座った時に余裕があるサイズを選ぶ
- お手入れが簡単なものを選ぶ
- 基本は黒色・濃紺を選ぶ
- スカート丈は膝が隠れる長さを選ぶ
企業の採用担当者に好印象を持ってもらうためには、就活用スーツにもこだわる必要があります。続いて、スーツを選ぶ際のポイントをみてみましょう。
①座った時に余裕があるサイズを選ぶ
就活用のスーツを選ぶ際には、座った時に余裕があるサイズを選びましょう。
ぴったりサイズの場合、体のラインがはっきりと出てしまいます。それにより爽やかな印象にならず、就活にはふさわしくないと思われてしまうでしょう。
逆にサイズが大きい場合は全体的にダボッとしてしまい、だらしない印象を持たれかねません。特に、ウエスト周りが大きいとスカートが回りやすくなったり、ずれやすくなったりします。
スーツの購入時には、シルエットの見え方にも注意しながら、体にフィットしすぎていないか・歩きづらくないかなども確認しましょう。
②お手入れが簡単なものを選ぶ
スーツを購入する際には、お手入れが簡単なものを選びましょう。リクルートスーツは連続して着用すると傷みやすく、型崩れもしやすくなります。
しかし、スーツのお手入れができていないとだらしのない印象を与えてしまうでしょう。スーツを着用したあとは、シワや汚れのお手入れが必須になります。また、定期的にクリーニングに出すメンテナンスも欠かせません。
しかし、スーツを着る度にこれらの日々のお手入れをするのは負担に感じる方もいるでしょう。お手入れが簡単であれば、負担が軽減されスーツをきれいな状態で保ちやすくなります。
スーツによっては自宅で洗えるものやシワがつきにくいものなどが、お手入れが簡単なものがあるため、購入時にお手入れ方法もチェックしておきましょう。
③基本は黒色・濃紺を選ぶ
スーツの色は黒色や濃紺が一般的です。スーツの色に明確なルールはありませんが、一般的に就活=黒のスーツというイメージがあるため、黒いスーツを選ぶ就活生が多い傾向があります。
企業側も黒いスーツのイメージを持っていることが多く、特に信頼性や誠実さを重視する企業では好印象を持たれるでしょう。
また、濃紺スーツは落ち着いた印象があり、リクルートスーツの定番カラーです。黒スーツを没個性だと考える人もいるため、濃紺を選ぶのもよいでしょう。
業界によっては他の色が許容されるケースもあります。業界の傾向を把握したうえでそれに合った服装を心がけましょう。
④スカート丈は膝が隠れる長さを選ぶ
スカート丈は、立った状態では膝が隠れる程度の長さ、座った状態で膝上5cm以内に収まる長さが理想的です。スカートの丈が短すぎる場合は下品な印象を持たれかねません。
一方で、長すぎると野暮ったく重たい印象を持たれる可能性があります。
立った状態でちょうど膝あたりの場合や体にぴったりすぎるサイズの場合、座るとスカートがあがって5cm以上膝が見えてしまうケースもあります。
スーツを購入する際には、必ず試着して立った状態と座った状態の両方を確認しましょう。
就活でスーツを着るときのポイント

就活ではスーツの色や形だけではなく、着こなしも印象を左右します。就活でスーツを着る際には以下の3つのポイントを意識しましょう。
- シワをなくす
- シャツの襟を白く保つ
- ボタンを上まで留める
上記はいずれも企業に好印象を与えるためには欠かせないポイントです。それぞれ具体的にみてみましょう。
①シワをなくす
スーツを着用する前に、シワをなくしておきましょう。スーツは立ったり座ったりした際にシワができやすく、そのままにしていると遠目にもシワが目立つようになります。
シワが目立つとだらしない印象を与えてしまうため、定期的にアイロンがけやクリーニングに出すなどのメンテナンスを行いましょう。
アイロンがけをする際、直接アイロンをあてるとテカリやアイロンの跡が残ることも。アイロンがけは必ず当て布を使用し、直接アイロンをあてないようにしましょう。
②シャツの襟を白く保つ
スーツを着る際には、シャツの襟を白く保つように注意が必要です。リクルートスーツに合わせるシャツは白色の無地が一般的のため、白いシャツを着ている方は多いでしょう。
しかし、シャツの襟は汗がつきやすく、汚れが目立ちやすい場所です。汚れが目立つ場合、清潔感がないと思われる可能性があります。
そのため、シャツは着用する度に洗濯し、常に白い状態を保つように注意しましょう。また、シャツは複数枚用意し、洗濯している間も対応することが大切です。
③ボタンを上まで留める
スーツを着る際、シャツのボタンは上まで留めましょう。第一ボタンまであるワイシャツの場合、上まで留めていれば真面目で清楚な印象を与えます。
第一ボタンがある場合、ボタンを留めると首回りが窮屈に感じることも。もし窮屈だからと移動中は外す場合、会場に着くまでには上までボタンを留めておきましょう。
女性の場合、第一ボタンがなく襟をジャケットの外側に出すタイプのシャツもあります。このタイプを着用する場合は、襟が開きすぎていないものを選ぶようにしましょう。
就活用のボトムスはパンツでもOK!

女性の場合、就活用のリクルートスーツではスカートのイメージが強く、スカートの割合が多い傾向があります。しかし、就活用のボトムスはパンツでも問題ありません。
パンツスタイルの場合、アクティブさやフットワークが軽い印象を与えられます。
活発的で積極的な印象を持たれやすいため、バリバリ仕事をこなしたい方や、営業や広報などの行動力が求められる職種を目指す方におすすめです。
ただし、就活では基本的にスカートとパンツのどちらであっても問題はないため、好みや志望業界の傾向に合わせて選択するとよいでしょう。
就活でフレアスカートは避けよう!
就活では落ち着いていて真面目な印象の服装が好まれる傾向があり、華美な印象を与えかねないフレアスカートは避けたほうが無難です。
スカートスタイルの服装であれば、リクルートスーツの定番であるタイトスカートや台形スカートを選びましょう。
また、スーツやブラウスを清潔に保つことも大切です。企業に好印象を持ってもらいやすくするためにも、清潔感やきちんと感のある服装を心がけましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。