就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 不合格?最終面接で志望動機を聞かれない理由と内定のコツを解説

不合格?最終面接で志望動機を聞かれない理由と内定のコツを解説

最終面接で志望動機を聞かれず、「自分はもしかして不合格なのでは?」と不安になりますよね。しかし、必ずしも不合格とは限らないので安心してください。

本記事では、面接で志望動機を聞かれない場合に考えられる理由と、聞かれなかった時の対策を解説していきます。

志望動機のお助けツール!完全無料

「志望動機を聞かれない=不採用」ではまったくない!

志望動機は就活面接の定番質問の1つです。そのため、面接で志望動機を聞かれないと不安に思う学生も多いのではないでしょうか。

また、志望動機を聞かれないと、どうやって志望度の高さをアピールすればいいか分からない人も多いと思います。

しかし、採用側にとっては志望動機は必須質問ではありません。企業によっては、直接志望動機を聞くのではなく、他の質問で間接的に志望道の高さを図るケースもあります。

そのため、志望動機への質問がなくても不安に思う必要はありません。

最終面接で志望動機を聞かれない理由5つ

面接で志望動機を聞かれない場合に考えられる理由を5つ紹介します。

理由が分かれば、実際に志望動機を聞かれなかった時、過度に不安にならずに済むはずです。

  1. 志望動機が必須質問ではないため
  2. 志望度を既に理解しているため
  3. 合否が確定しているため
  4. 時間がなくなったため
  5. 形式的な「志望動機」以外から志望度を図りたいため

①志望動機が必須質問ではないため

面接において、志望動機は必ずしも必須の質問ではありません

企業が志望動機を聞く主な目的は、志望者の人柄や考え方、自社との相性を見極めるためです。しかし、志望動機以外の部分でこれらの要素を見極められる場合、志望動機を特に聞かないことも。

また、志望動機は多くの就活生が事前に準備するため、企業が新しい情報を得ることが難しいことも理由の1つと言えるでしょう。

さらに、企業によっては、他の質問を通じて志望動機を間接的に探ることができるため、直接的な質問を避けることも考えられます。

②志望度を既に理解しているため

企業が面接の過程で志望動機を聞かない理由の1つとして、前回の面接や書類選考で既に志望度を理解している場合が考えられます。

複数回の面接が行われる場合、初回の面接で既に志望動機を詳しく聞いていることが多いため、最終面接では他の質問に重点を置くことがあります。

また、企業側が志望者の情報を十分に把握している場合、重複した質問を避けるために志望動機を省略するケースもあるでしょう。

③合否が確定しているため

残念ながら、面接中や採用枠の関係で既に合否が確定している場合、志望動機を聞かないことがあります。

例えば、書類選考や面接の途中での受け答えから、企業が求める人材としての適性が確認できなかった場合、志望動機を聞くことなく面接が終了することも。

しかし、志望動機を聞かれなかった=不合格ではありません。他の要因が影響している可能性も考慮する必要があります。

④時間がなくなったため

面接は限られた時間内で行われます。その中で多くの質問をすることが求められるため、時間の配分が難しいことも。

特に、他の質問で深く掘り下げることが必要だった場合や、面接者との会話が盛り上がった場合など、志望動機を聞く時間が確保できないことがあります。

しかし、それは志望者の能力や適性を評価する上でのマイナスポイントとはならないため、過度に心配する必要はありません。

⑤形式的な「志望動機」以外から志望度を図りたいため

企業によっては、形式的な「志望動機」の質問を避け、より自然な会話や質問を通じて志望者の本当の志望度を測ろうとする場合があります。

これは、準備された回答ではなく、志望者の素直な思いや企業への理解度を確認したいという意図のためです。

例えば、「5年後のキャリアビジョン」や「当社の事業で最も興味がある分野」といった質問を通じて、間接的に志望度を探ることが可能でしょう。

そのため、志望動機を直接聞かれなくても、他の質問や会話を通じて自身の熱意や適性をアピールするのが重要です。

企業が志望動機以外で評価しているポイント3つ

面接において、志望動機は重要な評価対象の1つですが、企業は志望動機だけで評価しているわけではありません。ここでは、志望動機以外の評価ポイントを3つ紹介します。

  1. 他の質問から志望度の強さをアピールできるか
  2. 企業の社風に合った人材か
  3. コミュニケーション能力が高いか

①他の質問から志望度の強さをアピールできるか

直接志望動機を質問すると、用意したものを話す就活生が多くなることも。そこで企業は、他の質問を通じて志望者の志望度や適性を評価します

面接の中で、志望者が自社にどのように貢献したいか、また自分のキャリアプランは何かなどの質問に対して、明確で説得力のある答えを持っているかが評価のポイントとなるのです。

そのため、志望する企業の研究を深め、自分の強みやビジョンをしっかりと伝えることが大切ですよ。

②企業の社風に合った人材か

企業は、新しい人材を採用する際、その人が自社の社風や価値観に合致しているかを重要視します。面接では、志望者の人柄や性格、考え方などが評価の対象です。

企業の社風や価値観に合った人材は、入社後も高いモチベーションを持って働き、企業に長く貢献する可能性が高まります。

そのため、自分の性格や価値観を正直に伝え、企業との相性をアピールすることが大切です。

③コミュニケーション能力が高いか

コミュニケーション能力は、どの職種や業界でも重要なスキルです。特に、人との関わりが多い職種では、コミュニケーション能力が求められます。

そのため面接では、雑談を交えながら、志望者のコミュニケーション能力をチェックすることが一般的です。

相手の話をしっかりと聞き、適切な返答ができるか、また、自分の意見や考えを明確に伝えることができるかなどが評価のポイントとなります。

面接中の受け答えや態度、言葉遣いなどから、その人のコミュニケーション能力を見極めるのです。

最終面接で志望動機が聞かれなくてもできる3つの対策

最終面接では、すでに採用担当者が志望動機を把握しているため、わざわざ志望動機を聞かれないことも。そのため、他のポイントで評価を稼がなければいけません。

ここでは、志望動機を聞かれない時の対策を3つ紹介します。

  1. 質問を予測して準備しておく
  2. 相手の質問の意図を考えて回答
  3. 目上の人との雑談力を上げる

①質問を予測して準備しておく

志望動機を聞かれない場合、面接官は他の方法であなたの意欲や適性を確かめようとしています。そのため、事前に質問を予測し、準備をしておくことが大切です。

具体的には、先輩やOB・OGからの情報を収集したり、過去の面接データを確認することで、どのような質問が来るかのヒントを得られます。

しっかり準備を行うことで、面接官の意図を掴みやすくなり、自信を持って面接に臨めるでしょう。

②相手の質問の意図を考えて回答する

面接官が質問する背景には、求める人材像や企業の価値観が隠れています。志望動機を直接聞かれなくても、他の質問からその意図を読み取って回答する必要があるのです。

例えば、「この業界に興味を持ったきっかけは?」や「当社のどの部分が魅力的だと感じましたか?」など質問には、あなたの動機や価値観を知りたい意図が込められています。

間接的に志望動機を問う質問に対しては、自分の経験や考えをしっかりと伝えて志望度をアピールしましょう。

③目上の人との雑談力を上げる

最終面接では、技術的な質問や業務内容に関する質問だけでなく、人間性やコミュニケーション能力を見るための雑談も増えてきます

特に、上司や先輩との関係性を築くためには、雑談力が非常に重要です。日常生活での小さな出来事や趣味、最近のニュースなど、幅広い話題で自然に会話ができると、面接官との距離も縮まります。

雑談を通じて、自分の人間性や価値観を伝えられるように、日常的に目上の人と雑談する習慣をつけましょう

最終面接で志望動機以外で志望度をアピールする方法はある?

最終面接で志望動機を聞かれない場合、形式的な志望動機より本質的な部分を見極めたいという企業側の意図が隠れていることも多いです。

ここでは、志望動機以外で自然に志望度を伝える効果的な方法をご紹介します。

  1. 自己PRで熱意や適正をアピールする
  2. 逆質問や最後に一言の際に熱意を伝える
  3. 大きな声でハキハキと自信をもって答える

①自己PRで熱意や適正をアピールする

自己PRは、志望動機以外で熱意や企業への適性を効果的にアピールできる重要な機会です。

自己PRでは、自身の強みやスキル、経験を具体的に伝え、それが企業の求める人物像とどのように合致しているのかを明確に示しましょう。

以下の例では、具体的なエピソードを交えてアピールし説得力を出しています。

私の強みであるコミュニケーション能力は、御社の営業職で活かせると思います。学生時代に◯◯という経験を通じて、◯◯というスキルを身につけました。このスキルを活かし、御社で◯◯という成果を上げたいと考えています

また、学生時代に力を入れたことや、困難を乗り越えた経験などを語るエピソードも、自分の熱意やポテンシャルを伝える有効な手段となります。

②逆質問や最後に一言の際に熱意を伝える

逆質問や最後に一言の機会は、志望度をアピールする絶好のチャンスです。

逆質問では、企業の将来ビジョンや具体的な業務内容について踏み込んだ質問をすることで、企業研究の深さと入社後の意欲を示せます。

最後に一言では、面接全体を通して得た情報を踏まえ、自分の強みや経験がどう活かせるかを具体的に述べましょう。

また、企業の魅力や自分が貢献できる点を改めて強調し、入社への熱意を伝えることも効果的です。

③大きな声でハキハキと自信をもって答える

大きな声でハキハキと自信をもって答えることは、志望度の高さを非言語的に伝える効果的な方法です。

面接官は、あなたの話し方や態度からも熱意を感じ取るため、自信に満ちた声は、その企業で働きたいという強い意志を示すことになります。

目線を合わせ、笑顔を忘れずに、落ち着いた態度で応答することも重要です。

これらの非言語コミュニケーションを意識することで、志望動機を直接聞かれなくても、あなたの熱意と志望度の高さを十分にアピールできるでしょう。

最終面接後の不安な時期に行っておくべきこと

最終面接で志望動機を聞かれなかったことに不安を感じている方も多いでしょうが、志望動機を聞かれないことは必ずしも不合格のサインではありません。

ここでは、最終面接後の不安な時期を有意義に過ごすためのポイントをご紹介します。

  1. 最終面接を振り返り記録しておく
  2. 一度忘れて他の選考に集中する

①最終面接を振り返り記録しておく

最終面接を振り返り記録しておくことは、その後の就活や入社前準備を有意義に進める上で重要です。

特に質問内容は、他社の面接でも同様の質問が来る可能性が高いためしっかりと記録し、自分が回答に苦労した質問は、対策が不十分だった証拠なので重点的に振り返りましょう。

また、面接中に聞き損ねた質問や確認したい事項があれば、内定後の面談で質問できる可能性もあるため、疑問点は早めにメモしておいてください。

時間が経つと記憶は薄れていくので、面接当日のうちに振り返りを行うことが望ましいです。

②一度忘れて他の選考に集中する

最終面接の結果を待つ間は、他の選考に集中することで不安な気持ちを和らげることができます。

並行して進めている企業の選考があれば、そちらの面接対策や企業研究に時間を使いましょう。また、新たな企業へのエントリーを始めるのも効果的でしょう。

面接の振り返りをして質疑応答の練習をしたり、エントリーシートの作成に取り組んだりすることで、自然と気持ちが切り替わります。

ただし、並行して選考を進める際は、スケジュール管理をしっかり行い、各企業の選考に支障が出ないよう注意が必要です。

最終面接で志望動機を聞かれなくても不合格確定じゃない

志望動機は就活面接の定番質問ですが、必須質問ではないため、聞かれないことも。特に、採用担当者がすでに志望動機を把握している場合は、聞かれないことも珍しくありません。

志望動機を聞かれないと不安に思うかもしれません。しかし、志望動機以外の質問に対する回答でも志望度をアピールできます。事前に対策をして、自信を持って面接に臨みましょう。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら