内定式に臨むにあたっては、服装に悩むものですよね。内定式で目立ってしまい、企業の担当者に悪いイメージを持たれることは避けたいところです。
そして意外と悩む方が多いポイントとして、「ネクタイ」の選び方が挙げられるでしょう。
本記事では、内定式にふさわしいネクタイの選び方や、おすすめのネクタイの結び方を詳しく紹介します。
内定式でも役立つツール集
- 1AI強み診断|強み再発見
- 自己紹介にも!アピールポイント発見
- 2リクルートスーツレンタル|無料
- 自分に合うスーツをレンタルしよう
- 3ビジネスマナーBOOK|マナー確認
- 社会人にも通じるマナーを収録!
内定式のスーツに合うネクタイの選び方3つ
内定式のスーツに合うネクタイは、以下の3つのポイントを押さえることで選べます。
- ネクタイの色
- ネクタイの柄
- ネクタイの幅・長さ
内定式は、これから社会人として活躍するうえでの第一歩です。周囲から浮いてしまわないように、一緒にチェックしましょう。
①ネクタイの色
内定式のネクタイ選びでまず押さえたいのは、「色」についてです。原則として、明るすぎず落ち着いた印象のカラーを選びます。
おすすめは、ネイビーやボルドーなど誠実さや落ち着き、そして高級感を感じさせるカラーです。
また、ネイビーを基本にして白や赤、黄色などのストライプが入っている程度なら十分に許容範囲でしょう。
ただし、落ち着いているカラーが良いと言っても、ホワイト・ブラックのネクタイは冠婚葬祭用であることから避けてください。
②ネクタイの柄
ネクタイの柄についても、充分に注意しなくてはいけません。カラーと同様に派手な柄は避け、落ち着いた雰囲気のアイテムを選びましょう。
無地やレジメンタルストライプ(斜めのストライプ)、そして小さめのドット柄であれば、内定式には最適です。
爽やかさを押し出したいならストライプ、ポップな印象を持ってもらいたいならドットなどと、演出したいイメージに合わせて柄を選ぶと良いでしょう。
ただし大きめのドット柄は派手な印象を与えるため、できるだけ小さめのドットを選ぶべきです。
③ネクタイの幅・長さ
ネクタイの幅や長さは、内定式だけでなく今後のビジネスシーンにおいても重要です。太すぎる・細すぎる、そして長すぎるアイテムは、内定式には適しません。
剣幅(最も太い部分)は7.5~8cm程度が基準です。特に細すぎるネクタイはたびたび見られるため、気を付けて選ぶことをおすすめします。
長さについては、結んだ結果ベルトにかかるくらいのアイテムが理想的でしょう。
【スーツカラー別】内定式にぴったりなネクタイ

ネクタイ選びにおいては、スーツとの相性も気にしなくてはいけません。そのためここでは、内定式にピッタリなネクタイをスーツカラー別に紹介します。
今回紹介するのは、以下のスーツに合うネクタイです。
- 黒スーツ
- ネイビースーツ
- ベージュスーツ
①黒スーツ
黒のスーツはジャケットの色が濃く、高級感を演出できます。合わせるネクタイにエンジカラーを選択すれば、さらに高級感をアップできるでしょう。
また、内定式の定番であるネイビー系のカラーは、黒のスーツとも好相性です。
ネイビーのレジメンタルストライプやドットなど、演出したいイメージに合わせて自由に選択してみましょう。
ただしドットが大きすぎると、派手な印象になるうえに黒のスーツとの相性も悪くなるため要注意です。
②ネイビースーツ
ネイビースーツに合わせるネクタイは、ジャケットのカラーより薄いカラーのネクタイを選ぶのがおすすめです。
ネイビーのスーツは、幅広いカラー・柄のネクタイと合わせやすいと言えます。ただし合わせやすいと言っても、何でも自由に選んで良いワケではありません。
たとえば水色や薄めのネイビーなどであれば、誠実さ爽やかさを演出できることから内定式に適しています。
柄に関しては、目立つことをできるだけ避けてストライプやドットなどの定番柄を選ぶと良いでしょう。
③ベージュスーツ
ビジネスシーンではあまり多く着用されないベージュスーツですが、近年では人気が高まっています。
ベージュスーツなら、スーツの柔らかい印象を活かせるネクタイがおすすめです。たとえばイエローは存在感があり、柔らかさも演出できるでしょう。
さらに、ホワイトのワイシャツと合わせると涼しげな印象を演出でき、ブルーのワイシャツと合わせると柔らかな印象をより一層引き立てられます。
難しそうに見えるかもしれませんが、ぜひ試してみてください。
内定式に合うネクタイの結び方3つ

内定式のネクタイについては、アイテム選びに加えて結び方にもこだわることが大切です。
そのためここでは、内定式に合うネクタイの結び方として以下の3つを紹介します。
- プレーンノット
- セミ・ウィンザーノット
- ダブルノット
①プレーンノット
プレーンノットは、ネクタイの最も基本的な結び方です。単純で覚えやすいことから、初心者にもおすすめできます。
プレーンノットの結び方は、以下の通りです。何度か試してみると、スムーズに結べるようになるでしょう。
- ネクタイを首にかける
- 大剣(太い方)を長めにし小剣(細い方)の上で交差
- 大剣を小剣の裏から一回り巻く
- 後ろから前に持ってくる
- 結び目のループ部分に大剣を通す
- えくぼ(ディンプル)を作り大剣を引っ張って完成
②セミ・ウィンザーノット
セミ・ウィンザーノットは、正三角形に近い結び目が特徴的な結び方です。
プレーンノットよりもネクタイに存在感が出ることから、ネクタイを目立たせたい時におすすめします。
セミ・ウィンザーノットの基本的な結び方は、以下の通りです。
- 小剣を短めにとって大剣が上に来るように交差
- 大剣を前から後ろに持ってきて間に通す
- 上に重ねた大剣を首の方に通す
- 大剣を前から回して首の方に通す
- ループ状の部分に大剣を上から通す
- 形を整えながら小剣を引いて完成
③ダブルノット
ダブルノットは、縦に長い結び目を作れる方法です。プレーンノットよりも厚みが出て、一回り大きくなります。
高級感を演出できるうえにプレーンノットの次に簡単にできることから、結び方を覚えておくと良いでしょう。
ダブルノットの基本的な結び方は、以下の通りです。
- 小剣を短めにとって大剣が上に来るように交差
- 上に重ねた大剣を後ろから2周回す
- ループ状の部分の前に大剣を受けから通す
- 小剣を引っ張って形を整えながら結び目を固めて完成
内定式のネクタイは派手すぎずスーツカラーに合わせよう
内定式に着けていくネクタイは、派手過ぎないものでなくてはいけません。
スーツカラーとの相性を確認しながら、内定者にふさわしい爽やかさや誠実さなどを演出できるネクタイを選びましょう。
内的式の服装選びに、ぜひとも本記事を参考にしてくださいね。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。