面接で平服指定された際に何を着ていけばよいか分からず、困っている就活生も多いのではないでしょうか。
本記事では、面接で平服指定された場合の服装を男女別に解説します。ぜひ参考にしてください。
全て無料!面接対策お助けツール
- 1面接質問集100選|400社の質問を分析
- LINE登録で面接前に質問を確認!
- 2ビジネスマナーBOOK|ルール確認
- 面接のマナーはこの1冊で大丈夫!
- 3企業・業界分析シート|企業研究
- 企業研究で回答を差別化!
平服=普段着ではない!定義を確認
就活の面接で「平服でお越しください」との指示があった場合、それは普段の私服で良いという意味ではありません。
面接において平服を指定された場合、その企業の業界や文化、求める人材像をしっかりとリサーチし、それに合った服装を選ぶ必要があるのです。
例えば、金融や公務員などの堅いイメージの業界では、落ち着いた色のスーツや白いシャツが、アパレルやデザイン関連の業界では、最新のトレンドを取り入れた服装などが適しています。
企業が面接で平服を指定する3つの意図

企業が面接で平服を指示する背景には、さまざまな意図が隠されています。ここでは、企業が平服を指示する3つの意図を解説します。
- カジュアルな服装を許す社風
- 気軽に面接に来てほしい
- マナーの有無を確かめる
①カジュアルな服装を許す社風
面接の際に「平服でお越しください」との指示がある場合、それは企業の社風や考え方を示しています。
平服を許容する企業は、一般的にカジュアルな社風を持っていることが多く、堅苦しさを取り払い、応募者にリラックスして本来の自分を出してもらいたいと考えているのです。
また、夏の暑い日など、スーツでの面接が応募者にとって負担になる場合、その配慮から平服を指定する場合もあります。
②気軽に面接に来てほしい
平服での面接は、応募者に気軽に面接に参加してほしい意図もあります。特に新卒の学生など、面接経験が少ない応募者にとっては、スーツでの面接はプレッシャーを感じることが多いと言えます。
そのため、気軽な雰囲気で面接を受けてもらい、リラックスして本来の自分を出してもらうために、平服を指定する企業も増えてきているようです。
③マナーの有無を確かめる
平服での面接は、応募者のマナーや服装選びのセンスを確かめるためとも言えます。スーツの場合、ある程度のマナーは守られることが多いですが、平服の場合はその範囲が広がります。
どのような服装を選ぶか、アクセサリーの選び方など、細部にわたって応募者の判断力やセンスが問われることになるのです。
そのため、企業は面接に平服を指定することで、応募者の人間性やマナーを確かめています。
面接で平服指定されたときの対応

「平服でお越しください」との指示があると、具体的に何を着ていけばよいか迷いますよね。ここでは、面接での平服の選び方やポイントを解説していきます。
- 迷ったらリクルートスーツを選ぶ
- 業界に合わせた服装を選ぶ
①迷ったらリクルートスーツを選ぶ
平服とは、一般的に私服を指しますが、面接の場では企業が好ましいと感じる服装を指します。一般企業の面接において、最もふさわしい平服はリクルートスーツです。
派手で個性のある服装しか用意できない場合や、本当に平服でいいのか分からず不安な場合は、リクルートスーツを着ると良いでしょう。
②業界に合わせた服装を選ぶ
平服を指定された時でも、業界によって適切な平服は異なります。そのため、業界の特色を確認しましょう。
例えば、アパレルや美容師などのファッションセンスを求められる業界では、トレンドを押さえたコーディネートや、ブランドイメージに合った服装が望ましいでしょう。
一方、公務員や金融、製薬などの堅いイメージの業界では、誠実さや信頼感を重視した服装が求められます。
志望する企業のブランドイメージや業界の印象をしっかりとリサーチし、それに合わせた服装を選ぶことが大切です。
面接で平服指定されたときの服装【男性編】

リクルートスーツ以外の服装を選ぶ場合、色は黒・紺・濃いグレーなどの落ち着いた色を選びましょう。派手な色や柄は避けてください。
ジャケットとパンツはセットアップで揃えましょう。異なる色や素材の組み合わせは不自然に見えます。シャツは白や淡い色が基本です。襟や袖口に飾りがあるものは避けましょう。
男性の髪型は前髪などをワックスで固め、表情が良く見えるようにするのがおすすめです。前髪で目が隠れていると暗い印象を与えかねないので注意してくださいね。
面接で平服指定されたときの服装【女性編】

女性もリクルートスーツ以外の服装を選ぶ場合は、派手な色や柄は避け、黒・紺・濃いグレーなどの落ち着いた色を選びましょう。
女性も男性と同じくジャケットとスカート・パンツ・ワンピースはセットアップで揃えましょう。シャツやブラウスは白や淡い色が基本です。ヒールは高すぎないものにしましょう。
女性の場合は、メイクにも気を付ける必要があります。派手になりすぎないで、清潔感を演出できるブラウンメイクがおすすめです。
面接で平服指定されたときの注意点5つ

面接で平服を指定された場合、いくつか注意点があります。ここでは、平服指定の面接で特に注意すべき5つのポイントを解説します。
- アクセサリーはつけない
- サンダル・スニーカー・ブーツは履かない
- 派手な柄やデザインは避ける
- スカート丈・ズボン丈に気を付ける
- デニム・サテン素材は避ける
①アクセサリーはつけない
アクセサリーは個人の好みやファッションセンスを表現するものですが、面接では過度なアクセサリーは避けるべきです。
特に大きなピアスや派手なネックレスなどは、面接官に不快な印象を与える可能性があります。
シンプルで控えめなアクセサリーを選ぶか、または全くつけないことをおすすめします。あくまでも目的は、面接官の注意を自分の経験やスキルに集中させることです。
②サンダル・スニーカー・ブーツは履かない
靴選びも面接の成功に影響する要素の一つです。サンダルやスニーカーはカジュアルすぎると判断されることが多く、ブーツも場合によっては不適切とされる場合があります。
革靴やきちんとしたパンプスを選ぶことで、相手に誠実さやプロフェッショナルさを感じてもらえます。靴は清潔に保ち、必要であれば磨いておきましょう。
③派手な柄やデザインは避ける
面接では、自分の能力や経験をアピールする場です。派手な柄やデザインの服は、面接官の注意をそらす可能性があります。
また、過度にファッションを追求することで、プロフェッショナルとしての姿勢や真剣さが疑問視されることも考えられます。
シンプルで落ち着いた色合いの服を選ぶことで、面接官の注意を自分の話に集中させましょう。
④スカート丈・ズボン丈に気を付ける
服装の丈は、相手に与える印象に大きく影響します。特に女性の場合、スカートの丈が短すぎると、不適切との印象を持たれる恐れがあります。適切な長さとは、一般的に膝が隠れるくらいの長さです。
また、男性の場合、ズボンの丈も重要です。裾が地面に触れるのはもちろん、短すぎても不適切とされます。ズボンの裾は靴の上部を少し隠す程度がベストです。
適切な丈を選ぶことで、相手に整った印象を与えることができ、自分のアピールポイントにも繋がります。
⑤デニム・サテン素材は避ける
服の素材選びも、面接の際には非常に重要です。デニムやサテンは、日常生活ではオシャレで人気の素材ですが、一般的に面接の場には不適切とされています。
デニムはカジュアルな印象を与えるため、ビジネスの場では避けるべきです。また、サテンは光沢があり、華美に見える可能性があるため、面接では適切ではありません。
面接では、シンプルで落ち着いた素材の服を選びましょう。適切な素材を選ぶことで、誠実でプロフェッショナルな印象を与えられます。
面接での平服を選ぶときはTPOをわきまえよう!
面接時の服装選びは、自信と適切なマナーの表れです。自分の個性を大切にしつつ、業界やTPOに合わせた服装を心掛けましょう。
あなたの就活が上手くいくことを願っています。頑張ってくださいね!
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。