「面接で自分の短所を〝真面目なところ〟と答えると悪印象になる?」
この記事は、上記のような疑問や悩みを抱えるあなたにとって役立つ内容を網羅しています。
まず、大前提として自身の短所を「真面目さ」と伝えること自体は全く問題ありません。「真面目さ」という短所をポジティブに伝えるためのポイントや注意点を解説するので、ぜひ参考にしてください。
面接の短所で「真面目さ」は伝えても大丈夫!理由を解説
面接で「真面目さ」を自分の短所として伝えるのは全然大丈夫です。
「真面目さ」はもともとネガティブなイメージはほとんどなく、致命的な短所ではありません。むしろ「私は真面目な性格です」という人に悪い印象を持つ方はそうはいないでしょう。
ただ、その伝え方次第では「融通が効かない」「頑固で自分勝手」と捉えられる恐れもあります。そのような悪い印象を与えてしまわないよう、ポジティブなイメージを持たれるような伝え方を意識しましょう。
ここからは、ポジティブなイメージを与える「自分の短所の伝え方」を解説していくので、自身の立場に置き換えて考えてみてください。
企業が面接で就活生に短所を聞く3つの理由

そもそも、企業は以下の3つの理由から応募者に「あなたの短所を教えてください」と質問しています。
- 学生の人柄を確認するため
- 学生の短所との向き合い方を確認するため
- 自社の業務との親和性を確認するため
①学生の人柄を確認するため
企業の採用担当者は、短所について質問することで応募者の人柄を読み取ろうとしています。
どんな短所であれ、基本的に短所に関する質問はネガティブな印象を持ちやすいテーマです。そのネガティブな話題をどのような口調・言葉選びで話すかに、話し手の人柄が現れます。
一緒に働いてくれる人材を求めている企業にとって、人柄はスキルや学力と同じくらい大切な項目です。しかし、スキルや学力はある程度数字で測れるものの、人柄は数字に置き換えることができません。
だからこそ、短所を質問することによって応募者の人柄を読み取ろうとしているのです。
②学生の短所との向き合い方を確認するため
採用担当者は、応募者に自分の短所について話してもらうことによって、当人の短所との向き合い方を確認しようとしています。
短所とは、言い方を変えればその人が抱えている問題点のことです。問題解決能力はどんな職種にも必要なスキルであり、短所にしっかりと向き合える人は、仕事上の問題点にもしっかり向き合えるはず。
採用担当者は、応募者の短所との向き合い方から仕事への向き合い方を読み取ろうとしています。
③自社の業務との親和性を確認するため
採用担当者は、応募者に短所を質問することによって自社の業務との親和性を知りたいと考えています。
短所とは、その人の苦手なことや悪い部分を指す言葉です。内容によっては自社の業務に深く干渉し、悪影響を与えてしまいかねません。
応募者の短所が自社に不利益をもたらすものではないかを確認するため、採用担当者は短所に関する質問をしています。
面接の短所で「真面目さ」を伝える3つのポイント

面接で自分の短所を聞かれた際に「真面目さ」と答えるときは、以下の3つのポイントを押さえたうえで発言してください。
- どのような点で短所なのかを伝える
- 具体的なエピソードを伝える
- 改善に向けて取り組んでいることを伝える
①どのような点で短所なのかを伝える
「真面目さ」を短所として伝える際は「どのような点で短所なのか」を具体的に伝えることが大切です。
どちらかといえば「真面目さ」は長所として捉えられがちな要素。「真面目さ」を短所だと捉えている明確な理由や説明がないと、採用担当者は疑問に感じてしまいます。
自身が「真面目さ」を短所だと捉えている裏付けの部分を、具体的に伝えておきましょう。
②具体的なエピソードを伝える
「真面目さ」が「どのような点で短所なのか」をわかりやすく伝えるには、具体的なエピソードを伝えるのが効果的です。エピソードがあれば、聞き手側はその様子をイメージでき、あなたが伝えたいことが簡潔に伝わります。
例えば、「真面目さ」を短所と捉えてた場合、その「真面目さ」が仇となって失敗してしまったり、損をしたりします。
その様子を相手がイメージできるよう、当時の自身の感情も交えて説明するといいでしょう。
③改善に向けて取り組んでいることを伝える
どんな短所でもその項目を伝えるだけでなく、改善に向けて取り組んでいることをアピールするべきです。
採用担当者は短所に関する質問で、「応募者の問題との向き合い方」を読み取ろうとしています。伝え方が不十分だと、問題を放置する人・短所を問題だと思っていない人だと捉えられてしまいかねません。
短所に関するエピソードと共に改善に向けて取り組んでいることを伝え、採用担当者にポジティブな印象を与えましょう。
【エピソード別】面接の短所で「真面目さ」を伝えた例文3選

この章では、面接で「真面目さ」を自分の短所として伝える際の例文を3パターン紹介します。
例文①: アルバイト
私は「真面目過ぎるところ」が自分の短所だと思っています。真面目過ぎるがゆえに、マニュアルを絶対視してしまう傾向があるためです。 私は飲食店のホールスタッフとしてアルバイトをしています。仕事にはマニュアルがありますが、ホールスタッフは時にその場の状況に合わせた臨機応変な判断をする必要があります。 例えば、コーヒーを注文されたら「アイスかホットかを確認する」のがマニュアルになっています。ある夏の日、スーツ姿で汗だくで来店されたお客様にコーヒーを注文された際、私はマニュアルどおりに接客してしまいました。 すると、そのお客様は深くため息をついて「アイスで」とおっしゃいました。この場合、お客様の様子を見て「アイスでいいですか?」と少しフランクに声を掛けても良かったはずです。 ホールスタッフは、接客を通してお客様に居心地の良さを感じてもらうことが大切です。真面目すぎるあまりに、マニュアル外の行動をできない自分を恥ずかしく思いました。 今後、社会人になるとマニュアル外・想定外の場面に遭遇することは多々あると思います。同じ失敗をしないよう、的確に状況を判断する力を身に付けていきたいです。 |
「真面目さ」が災いして、失敗をしてしまったエピソードを添えています。社会人になってからの展望を添えることで、採用担当者にポジティブな印象を与えられるはずです。
例文②: 部活動
私は高校時代にサッカー部のキャプテンだったのですが、その時の恩師から「おまえは真面目すぎるぞ」といわれたことがあります。恩師いわく「真面目だから一人で抱え込みすぎて、たまにプレイが独りよがりなときがある」とのことでした。 当時の私はキャプテンの責任感が強く、「チームのことは全て自分の責任」だと捉えていました。恩師が「独りよがりなときがある」といったのは、私がチームメイトを信用しきれていないことを指摘してくれたのだと思います。 その時の恩師の言葉がきっかけとなって、サッカーをする上でも、友達と過ごす時間も、相手のことを信用し、良い関係性が築けるようになりました。 |
他者からの言葉によって、自身の短所を自覚したというエピソードを伝えています。
例文③: サークル活動
私は自他共に認めるほどの「真面目な人間」だと思っています。ただ、そのせいで「人から自分がどう見られているか」を気にしすぎてしまうことがあります。 例えば、私は明るく元気に振舞うことが苦手です。大学のサークルの新歓の際は、とにかく大きな声を出して新入生に明るく声をかけ、楽しいサークルであることをアピールしなくてはいけません。 しかし、普段真面目な自分がハメを外しているかのような行動をとってしまうと、周囲の人から怪訝な目で見られそうだと思い、素直に行動することができませんでした。 冷静に考えると、場面ごとにその場の雰囲気に合わせた行動をできる人の方が魅力的だと思います。 自分の殻を破ると、時には失敗することもあるかもしれません。しかし、失敗や挫折がなければ自己成長はないと思います。 社会人になったら、的確で着実な行動も大切にしつつ、チャレンジングな行動をしていける自分になっていきたいです。 |
「頭が固い」という真面目な人特有の短所をエピソードで伝え、今後は変わっていきたいという強い意志で締めくくっています。
面接の短所で「真面目さ」を伝える際の2つの注意点

最後に、面接で「真面目さ」を自分の短所として伝える際の注意点を2つお伝えします。
- ネガティブな印象を与えないように気をつける
- 志望企業で致命的になりそうな短所は避ける
①ネガティブな印象を与えないように気をつける
短所は自身の弱みとなる部分なので、そのまま伝えるとネガティブな印象を与えてしまいがちです。そうなってしまわないように、ポジティブな印象を与えられるよう気をつけてください。
例えば、失敗から学んだエピソードや、改善しようと努力している様子を伝えると、短所をポジティブに伝えられるはずです。
②志望企業で致命的になりそうな短所は避ける
「真面目さ」を短所として伝える際に、噛み砕いたエピソードや具体例が志望企業で致命傷となりそうな項目にならないよう注意してください。
例えば、先ほど飲食店でのアルバイトのエピソードを使った例文を紹介しました。仮に志望先の企業が飲食業や接客業の企業であった場合、飲食店での失敗談は伝えない方が無難です。
短所を語る文章を考える前に、自身が志望する業界や企業について調査しておくことをおすすめします。そのうえで、志望企業で致命的になりそうな短所は避けてください。
面接の短所では「真面目さ」を自分の言葉で伝えよう
面接で「真面目さ」を短所として伝える際は、エピソードや改善策を交えて自分の言葉で伝えることが大切です。志望する業界や企業について調査したうえで、採用担当者の心に響く伝え方を検討してみてください。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。