就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 人材派遣業界の業務内容とは|業界の動向と現状・今後の課題も解説

人材派遣業界の業務内容とは|業界の動向と現状・今後の課題も解説

人材派遣業界への就職を目指す人も多いでしょうが、業界の動向や現状、今後の課題について網羅している記事は多くありません。

そこで忙しい就活生の方向けに、1記事で人材派遣業界が分かるよう網羅して紹介していきます

企業分析をサポート!便利ツール集

人材派遣業界とは

人材派遣業界は、一言で言うならば「登録している労働者の中から、顧客が求めている人材を派遣する」業界です。

顧客となる企業に適切な人材を紹介、斡旋する事業で、新たな事業を始めるにあたって迅速に人材を確保したい企業などから特に重宝されます。

また、登録した求職者が可能な限り理想通りの企業で働けるよう、面接対策やESの添削をする人材派遣会社も多いです。

人材派遣業界の仕事内容

人材派遣業界の仕事内容についてもみていきましょう。

業界を知るにあたって、仕事内容を知っておくことで就活に有利なのはもちろん、本当に自分に向いているか考える材料にもなります。

  1. 求職者に求人情報を提供する
  2. 企業へ労働者を派遣する

①求職者に求人情報を提供する

求職者に求人情報を提供することが人材派遣会社のメインの業務です。企業から受けた求人依頼を元に、求職者のスキルや求める情報を鑑みて、適切な企業の提案を行います。

多くの企業は公式サイトで求人情報を出していますが、働く側からすると「良いことしか書いていないのでは?」と客観性に欠けるので、人材派遣会社を挟むことで求職者も安心して応募できるのです。

このような事情から、人材派遣会社を通して応募する求職者は多く居ます。多くの求人情報を保有している人材派遣会社から提供される情報は信頼性も高いです。

②企業へ労働者を派遣する

企業に労働者を派遣するのも、人材派遣会社の重要な業務の1つです。求職者一人ひとりのスキルや特性、ニーズを把握した上で、企業が求める人材を提供します。

企業からすれば、直接応募されるよりも、人材派遣会社がある程度フィルターをかけた上で紹介してくれてるので、「ある程度自社に向いている人」のみを選考可能です。

特に大きな企業ともなると応募も多く、自社だけでは捌けないので、人材派遣会社は「企業の業務負担を軽減する」という意味でも多くの企業から重宝されています。

人材派遣業界の動向

これから就職を目指す業界の動向について把握しておくことは、どの業界への就職を目指す上でも非常に重要です。

人材派遣業界の動向は大きく分けて3つのポイントで説明できるので、一緒に確認していきましょう。

  1. 市場は拡大している
  2. 高齢者の就労
  3. 多様化により雇用形態の種類も広まる

①市場は拡大している

多くの業界が不景気を迎えている昨今の情勢の中で、人材派遣の市場は拡大しています。

厚生労働省による調査によると、2014年からは継続して求人倍率が1.00倍を超えて推移しており、安定して拡大している市場であると言えるでしょう。

日本国内を見渡しても、多くの業界で人手不足が発生しています。コロナ禍も落ち着き、外国人観光客の数も増す一方の昨今、特に接客業を中心に人材派遣の需要はさらに高まるはずです。

参考:厚生労働省「報道発表資料」より

②高齢者の就労

年金制度が信頼できない上に、何かにつけて信じられない額の税金が徴収される昨今、定年後に年金だけで安心して生活できる人は少なくなりました

高齢に当たる人でも働き続けるようになり、再雇用として同じ企業で働く人も居れば、定年後は新しい業界にチャレンジする人も多いです。

給料や雇用条件はもちろん、やりがいや楽しさを重視して就活する人も多いので、ニーズに合わせた人材派遣業務が求められます。

③多様化により雇用形態の種類も広まる

新卒で入社後、同じ企業で定年まで働くのが美学とされてきた日本ですが、近年はその流れが変わってきています。

リクルートのように社員の独立を応援するベンチャー企業が増えたことも相まって、会社を建てたり、フリーランスや業務委託として働く人も少なくありません。

人によって望む働き方が多様化してきている昨今、より柔軟な視点で、豊富な選択肢を提供できる人材派遣会社が、より業績を伸ばしていくことでしょう。

人材派遣業界の今後

人材派遣業界は今後どうなっていくのでしょうか。

自分がこれから就職を目指す業界がどのように変化していくのか知ることはキャリア形成という点でも重要ですし、就活で問われることもあるので、確認しておきましょう。

  1. 人手不足が課題
  2. 世界的な人材を活用

①人手不足が課題

多くの業界が人手不足に苦しむ昨今、企業は積極的に人員を補充する傾向にあります。つまり人材派遣業界の需要は高まっていくことでしょう。

しかし、業界が伸びるということは競争も熾烈になっていくことが予想されるので、普段の業務から常に競合他社を上回ることを心がける必要があります。

特にITなどの技術職はさらなる人材不足が予想されるので、IT系の人材派遣会社への就職は人気が高まることでしょう。

②世界的な人材を活用

日本の人口、もとい労働人口の減少が著しい昨今、外国からの人材を積極的に採用する傾向になることが予想されます。

外国人労働者の受け入れを緩和するため、「特定技能」という新在留資格も施行され、より多くの業界で外国人労働者が働けるようになり、この傾向はさらに強まるでしょう。

コロナ禍において外国人の渡航規制などが続いていましたが、緩和された今、外国人労働者の斡旋ができるかどうかは、人材派遣会社にとって重要な要素と言えます。

人材派遣業界に向いている人

ここまで人材派遣業界の業務内容や今後の流れについて確認してきましたが、どのような人が人材派遣業界に向いていると言えるのでしょうか。

本記事で人材派遣業界に興味が出た人は、ぜひ自身が向いているかどうかも確認してみてください。

  1. 働きやすさを重視している人
  2. 様々な職場・職種を経験したい人
  3. 自分の時間を確保したい人

①働きやすさを重視している人

人材派遣業界は「ホワイト企業ばかり」というわけではありませんが、法外な残業を要求されるような企業は多くありません

ある程度、残業をする前提で募集をかける場合もありますが、企業によりますし、何より「仕事を斡旋する立場の人間のワークライフバランスが崩壊していては、説得力に欠ける」という考えがあります。

働きやすさを重視し、ワークライフバランスを大切にしたい人にとって、人材派遣業界は向いていると言えるでしょう。

②様々な職場・職種を経験したい人

様々な職場・職種を経験したい人も人材派遣業界はぴったりと言えます。さまざまな業界の現場で働くことこそできませんが、豊富な業種の方々と関わることになるからです。

人材派遣を行うということは、対象の業界に対しての理解が深ければ深いほど良く、企業に対しても求職者に対しても、適切な対応ができることでしょう。

さまざまな経験や知識を蓄え、人としての見聞を広げたいと考えている人にとって、人材派遣業界は最適と言えます。

③自分の時間を確保したい人

実際に人材派遣のサービスを利用した人は既に知っていることでしょうが、基本的に人材派遣会社の担当者とは、土日に連絡が取れません

つまり土日はしっかり休みがあるということであり、自分の時間を確保したい、ワークライフバランスを大切にしている人におすすめできる業界と言えます。

給料がインセンティブ制の企業もあり、「もっと稼ぎたい」という人は長時間働けますし、「休みはしっかり休みたいし、定時で帰りたい」という人にも自由が利く業界です。

人材派遣業界の今後の課題は人手不足

今回は人材派遣業界の業務内容や今後の展望について述べつつ、向いている人の特徴などについても解説してきました。

本記事を読んで人材派遣業界に興味が出た方は、ぜひ本メディアの別の記事も参考にしつつ、気になる企業のインターンなどにも参加してみてはいかがでしょうか。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら