就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 自己PRでのチームワークの言いかえ表現を紹介|好印象を獲得する方法も解説

自己PRでのチームワークの言いかえ表現を紹介|好印象を獲得する方法も解説

自己PRで「チームワーク」をアピールしたいけど、他の就活生との差別化に悩む人もいるはず。

差別化して好印象を獲得するためには、チームワークを言い換えて表現すると採用担当者に効果的なアピールができますが、どのように言い換えて良いか分からない方もいますよね。

本記事では、自己PRでチームワークを好印象に言い換える表現やポイントを紹介しています。例文をキャリアアドバイザーが添削しながら徹底解説もしているので、最後まで読んで好印象な自己PRの作成を目指しましょう。

佐藤

人事 佐藤

2018年度新卒入社 新規営業を担当 入社後、新規営業に従事し、顧客開拓や提案活動を経験。 プロジェクト参画 その後、異動により大手外食チェーンや病院のプロジェクトに参画。プロジェクトマネジメントやシステム導入を担当。 2021年 人事部に抜擢 2021年に人事部に抜擢され、新卒採用と中途採用を担当。2024年9月現在も人事を担当している。

富樫

キャリアアドバイザー 富樫

早稲田大学卒業後、新卒で株式会社C-mindに入社し、キャリアアドバイザーを担当。年間2000名の就活相談実績を持つ。就活生に寄り添うことをモットーとし、特にファーストキャリアを重要視したアドバイスとケアを行なうことで、内定獲得実績において2024年度上半期MVPを獲得した。

全て無料!自己PR作成ツール集

  • 1自己PR自動作成お手軽完成
  • 基本構成を押さえてすぐに作成!
  • 2AIでES自動作成ES作成を丸投げ
  • LINE登録でESを自動作成してくれる
  • 3自己PR添削プロの視点で徹底改善
  • LINEで完結!スマホで何度でも無料で添削

自己PRでチームワークをアピールする場合は言い換えが重要

自己PRにおいてチームワークをアピールする場合、言い換えることをおすすめします。自己PRでチームワークをアピールしたい学生は多いためです。

チームワークに関するアピールは業界・職種を問わず使いやすいことから、ありきたりな内容になってしまいやすいと言えます。

単に「チームワーク」と言うと他の学生の自己PRに埋もれてしまい、採用担当者の印象には残りません。

そのため、チームワークに関するアピールをする場合は、自分の言葉で言い換えてより具体的に伝えることが重要なのです。

自己PRでのチームワークの言い換え表現5選

自己PRにおけるチームワークの言い換え表現としては、以下が例として挙げられます

上記のような表現から、強調したい具体的な能力に合わせて最適なものを選択することがポイントです。

例えば「協調性」は、立場が異なる人たちと協力したエピソードに適した言葉です。「傾聴力」は、周囲の意見を聴取した経験と相性が良いでしょう。

「団結力」であれば、周囲の人とのつながりの深さ・強さを強調できます。「献身性」は、相手の立場になって考えられることを伝えられる言葉です。

「コミュニケーション能力」は、説得力があることや場の空気が読めることなど幅広いケースで使えます。

チームワークを強みにしている就活生は多いので、自分に合う言い換え表現を選んで伝えることで差別化もできます。

採用担当者から好印象を獲得できる自己PRは差別化がしっかりとできています。選考通過を勝ち取るためにも差別化をしっかりと意識しましょう。

自己PRでチームワークをアピールする方法3ステップ

ここでは、自己PRでチームワークをアピールする方法を以下の3ステップに分けて紹介します。

①どのようなチームワークか具体的に伝える

最初に、どのような強みなのかを具体的に伝えます。「どんな強みか」は自己PR全体の結論部分であり、結論を最初に示すことはビジネス文書の基本です。

「私の強みは~です」と最初に示すことで、読み手である採用担当者が内容を理解しやすくなります

結論が最初にないと文章全体の内容を把握しづらく、最後まで読んでもらえない恐れもあるでしょう。

チームワークが強みというだけでは、抽象的であなたの魅力はうまく伝わりません。強みに根拠を持たせるためにも根拠となるエピソードを一緒に伝えましょう。

「サークルで仲の良さを改善するためにチームワークを発揮した」など、具体的な背景があると説得力も上がりますよ。

②チームワークを発揮したエピソードを伝える

最初に強みを明確にしたら、次にチームワークを発揮したエピソードを伝えます。具体的なエピソードを盛り込むことで、説得力を高められるためです。

エピソードは、以下の流れで整理することをおすすめします。

  • チーム・職場などの状況
  • 自分が行ったこと
  • 言動による成果

チームワークのアピールは汎用性が高く、ありきたりな内容になりがちです。そのため、エピソードを交えて印象に残りやすいようにしましょう。

③入社後にチームワークを発揮してどのような活躍ができるか伝える

自己PRは、「入社後にどのような活躍ができるのか」を伝えて終えます。企業側は、入社したら自社にどう貢献してくれるのかを知りたいためです。

入社後のことと言われると、難しく思えるかもしれません。しかし、自分の経験からやりたいこと・できることを簡単に伝えればOKです。

入社後の展望を語り、自分を採用するとメリットがあると採用担当者に印象付けしましょう。

チームワークを強みとするのは良いですが、実際に入社後にはどのような活躍をする想定なのかも伝えましょう。

選考通過ではなく、実際に入社して活躍するまでを想定することでアピールの質も変わり、選考通過に近づきますよ。

自己PRでチームワークをアピールする際の2つのポイント

自己PRでチームワークをアピールする際には、以下の2つのポイントを押さえて構成を練ることをおすすめします。

①企業が求めるチームワークを抑えたうえでアピールする

アピールする際にはまず、企業が求める能力を理解することが大切です。強みを示しても、企業が求める能力でないならアピールにはつながりません。

もちろんほとんどの仕事において、チームワークは求められます。しかし汎用性が高い言葉であることから、他の学生との差別化が難しいのです。

企業が求める人材であることを示せれば、より説得力のある自己PRに仕上がります

企業が求める人物像を事前に確認したうえで、アピールにつながりやすい内容にしましょう。

サークルやアルバイトと仕事でのチームワークは似ていますが、仕事ではワンランク上のチームワークが求められています。

ただチームの雰囲気をよくする力ではなく、仕事では成果を出すことから逆算できているかが大切です。企業が求めているチームワークのレベルを的確に捉え、好印象なアピールを心がけましょう。

②チームワークが成果に結びついたエピソードを伝える

チームワークに関する能力をアピールするにあたっては、チームワークが成果に結びついたエピソードを伝えることも大切です。

チームワークの伝え方次第では、強みだと感じてもらえないこともあります。

単にチームメイトと一緒に何かをした話をしても、「主体性がない」「他人任せである」との印象を持たれてしまうこともあるでしょう。

そのため、自分が行動した結果どのような成果に結びついたのかをしっかりと示すことが大切です。

【エピソード別】自己PRでチームワークをアピールした例文3選

自己PRを考えるにあたっては、例文を参考にしながら組み立てると効率的です。

そのためここでは、自己PRでチームワークをアピールしている例文を、以下の通り3パターンのエピソードに分けて紹介します。

実際に自己PRを作成できるように、カリクルは全力で就活生を応援しています。

まだ自己PRが作成できていない方は自動作成ツールすでに自己PRを作成できている方は添削をしてもらいましょう!

また、赤ペンESという添削サービスが気になる人は、以下の記事も参考にしてみてください。サービス内容を詳しく説明していますよ。
無料のES添削サービス「赤ペンES」を本格解説!実際の活用レポも紹介

例文①: アルバイト

アルバイトのエピソードを使った自己PRを添削してみました。就活生が陥りがちな抽象的な表現についてポイントを解説していますよ。

アルバイトの自己PR

【結論】私の強みは、傾聴力を発揮して団結させる能力があることです 囲の意見に耳を傾け、チームを団結させる力です。

添削コメント|結論の部分は自己PRの要となる強みを明確かつ簡潔に伝えることが重要です。「傾聴力を発揮して団結させる能力」という表現は抽象的なため、「周囲の意見に耳を傾け、チームを団結させる力」と具体化することで強みがより伝わりやすくなります。

【エピソード】私は現在、全国チェーンの飲食店でホール担当のアルバイトをしています。私がアルバイトとして入ったお店は売り上げが全国でもワースト10に入る低さであり、改善策を求められている状態でした アルバイトとして勤務を始めた当初、配属先の店舗は全国ワースト10に入るほど売上が低迷しており、改善が急務とされていました。

添削コメント|具体的な状況説明により、問題の深刻さを強調します。過去形を用いることで時系列が明確になり、エピソードに一貫性が生まれます。

【エピソード詳細】そこで、アルバイトの皆さんに話を聞き 店舗のアルバイト全員に話を聞きそれぞれが苦手にしている業務や嫌だと感じている部分を確認しました業務上の悩みや改善点を把握しました聞いた話を基に、いくつかの改善案を店長に報告し改善案を整理し、店長へ提案し、アルバイト全体で話し合う場を設けました。

添削コメント|「アルバイトの皆さん」などの表現を具体的な言葉に置き換えることで、状況の描写がより明確になります。また、「聞いた話を基に~」という表現を改善案の提示まで繋げることで、主体的な行動がより印象的になります。

【成果】こうした活動が実を結び、皆で話し合ってから1年後には関東でもトップクラスの売り上げを誇る店舗に成長することができました1年間の取り組みの結果、関東エリアでトップクラスの売上を誇る店舗へと成長させることに貢献しました。

添削コメント|成果を具体的な期間と結果で表現することで、取り組みが長期にわたるものであったことと結果の素晴らしさが際立ちます。

【入社後】以上の経験から、プロジェクトの成功に向けて動くチーム内でも、私の強みを活かすことができると自負しておりますこの経験を活かし、プロジェクトの成功に向けて動くチームでも貢献できると考えております持ち前の傾聴力や周囲を巻き込む力を発揮し、チーム内の業務を円滑に進めることで問題解決に貢献していく所存です企業の成長に貢献したいと考えております。

添削コメント|入社後の意欲を具体的な貢献内容に結びつけることで、入社後にどのように力を発揮できるかが明確になります。

【足りない部分】元の自己PRでは、貢献の意欲は示されていますが、具体的な行動や貢献の工夫が不十分でした。より具体的に「周囲の意見をどう集めたか」「提案内容の工夫」なども示すと、行動力と発揮された工夫が伝わり、信頼感が高まります。

【添削内容】「アルバイト全体で話し合う場を設けました」など具体性が不足していた箇所に、「意見の収集方法」「具体的な改善案の提示」など行動とその効果を加えました。また、入社後にどう力を発揮するかも、より企業貢献に繋がる具体的な表現へと修正しました。

どう良くなったか?行動の具体性が増し、自己PRが魅力的になりました。チームワークに関して、「意見を聞くだけでなく具体的に改善を提案し行動した」という点で、協調性と積極的なリーダーシップが両立していることが明確に伝わり、入社後の貢献意欲も説得力を増しています。

【チームワークの自己PRのチェックポイント】
・具体的なエピソードと成果を示す
・自分の役割と他者の役割を明確に伝える
・入社後にその強みがどう活かせるかを言及する

例文②: サークル活動

大学といえばサークルですよね。サークルの役割の伝え方や簡潔な文章の作り方の添削をしたので参考にしてくださいね。

サークル活動の自己PR

【結論】私の強みは、献身的にチームを支えて目標達成に貢献できることです。周囲を支え、チームの目標達成に向けて主体的に貢献できることです。

添削コメント|「献身的にチームを支える」という表現は抽象的で、具体的なイメージが伝わりづらいです。「周囲を支え、チームの目標達成に向けて主体的に貢献」という表現にすることで、積極的な姿勢と貢献意識が伝わりやすくなります。

【エピソード】私は大学でテニスサークルに所属しており、練習方法や全体の方針を部長とともに話し合って決める役割を担当しています。練習方法や全体方針の策定を部長と共に担当しました。

添削コメント|過去の経験を述べているため、現在形を使わずに過去形で表現し、読み手にわかりやすくします。また、表現を簡潔にし、具体的な役割に焦点を当てます。

【エピソード詳細】所属するテニスサークルには優秀な選手も多数いますが、団体戦になると勝ち上がれない状態が続いていました。個々のレベルが高い一方で、団体戦では結果が出せないという課題がありました。

添削コメント|「優秀な選手も多数いるが勝ち上がれない」という表現を、「課題があった」と明確に指摘することで、問題点とその解決に取り組む姿勢が強調されます。

【成果】そこで、一人ひとりの練習の様子を確認・分析し、各メンバーの苦手な部分と得意な部分を基に作ったグループでの練習のほか、個別練習を行うようにしました。各メンバーの弱点と強みを基にグループ練習や個別練習を企画しました。地道に練習を続けた結果、所属するサークルとしては初めて、関東大会の団体戦で入賞を果たすことができました。私のサークルは初めて関東大会の団体戦で入賞を果たしました。

添削コメント|冗長になりがちな文を簡潔にし、具体的な工夫が伝わるように修正しました。「苦手な部分と得意な部分」という言葉も「弱点と強み」に変えることで簡潔さを出します。

【結論】このような経験で培った私の強みは、部署内のチームワークが大切になる営業事務職でも活かすことができると考えております。営業担当を支える「縁の下の力持ち」として全力を尽くし、業績に貢献したいです。チームワークが重視される営業事務職で活かし、営業担当を支える「縁の下の力持ち」として業績に貢献したいと考えております。

添削コメント|「活かすことができると考えております」という表現を「活かし、~と考えております」とすることで、志望する意欲をより前向きに伝えます。

【足りない部分】元の自己PRには「主体的に貢献する姿勢」が不足していました。「献身的にチームを支える」という表現では、受け身な印象があり、企業に積極的な姿勢が伝わりにくくなっていました。具体的な行動や努力の詳細があると、より説得力が増します。

【添削内容】「献身的にチームを支える」を「周囲を支え、チームの目標達成に向けて主体的に貢献」に修正し、主体的な姿勢を強調しました。また、エピソード全体の動詞を過去形に変えることで、経験としての一貫性を持たせました。「苦手な部分と得意な部分」を「弱点と強み」に置き換え、簡潔しました。

どう良くなったか?添削後の自己PRは、具体性と主体性が強調され、読んだ際に積極的な姿勢が伝わるものになりました。また、結果や成果が端的に表現されており、入社後の目標に繋がる内容になっているため、採用担当者に好印象を与えられる自己PRに改善されました。

【IT業界の志望動機のチェックポイント】
・具体的なエピソードと成果を示す
・自分の役割と他者の役割を明確に伝える
・入社後にその強みがどう活かせるかを言及する

例文③: 部活動

大学時代、部活動にいそしんだ人も多いのではないでしょうか。自分の強みをより魅力的に伝えられるような添削をしました。

部活動の自己PR

【結論】私の強みは、気配りによって主体的な気配りを通じてチームの団結力を高められることです。

添削コメント|「主体的な気配り」という表現に変更することで、受動的ではなく、積極的にチームのために動ける姿勢が伝わりやすくなります。

【エピソード】私は、大学のサッカー部に所属しています。私が入部したころは、先輩・後輩の垣根が大きすぎることから、チーム内の風通しが悪く連携が取れていませんでした。

添削コメント|エピソードの冒頭部分では、問題意識が鮮明に伝わる表現を心がけると効果的です。「先輩・後輩の垣根が大きすぎる」という具体的な課題設定がされているのは良い点です。この部分は修正不要です。

【エピソード詳細】そこで、学年を問わず誰もが気軽に関われるよう部員たちが交流する機会を増やすため、学年を分けない練習メニューや交流の場を設けるといった提案を積極的に行いました。

添削コメント|「誰もが気軽に関われるよう」という表現に変えることで、より具体的にどのような環境を目指していたのかが伝わりやすくなります。

【成果】その結果、徐々に学年間の垣根が小さくなり、部が活気を帯びるようになりました。部員のモチベーションアップにより練習にも熱が入ったことで、私の3年時には県大会で3位の成績を残すまでに成長しました。

添削コメント|成果の部分は、具体的な成績(県大会で3位)やモチベーション向上が示されており、良い構成です。ここも修正は不要です。

【結論】コンサルタントとして働く上でも、課題の解決に向け顧客に寄り添う姿勢は必須だと思います。貴社での課題解決に向け、顧客に寄り添い最適な提案を行うことで貢献したいと考えています。 持ち前の気配りを活かし、貴社においても顧客との信頼関係を築く人材として力を発揮したいと考えております。

添削コメント|「コンサルタントとして働く上でも〜」という表現を、「貴社での課題解決に向け〜」と修正することで、志望企業に対する具体的な貢献意識がより強調されます。

【足りない部分】文章には、「主体的に」チームの課題を解決しようとした姿勢が明示されていませんでした。また、企業に提出する自己PRとして、志望企業での具体的な貢献が不明確でした。これにより、アピールしたい「強み」の本質が薄れ、企業側に響きにくい印象がありました。

【添削内容】「主体的な」を追加し、行動の積極性を強調しました。また、「誰もが気軽に関われるよう」という具体的な目的表現を加え、志望企業に対しても「顧客の課題解決に向け寄り添う」姿勢を伝える内容に修正しました。

どう良くなったか?強みがより鮮明に伝わり、企業に対する貢献意識も明確化されました。具体的な行動と成果を強調することで、説得力が増し、入社後の活躍を期待させる内容になりました。さらに、貢献意識と主体性が伝わる表現に変更したことで、企業側の興味を引く魅力的な自己PRに仕上がりました。

【チームワークの志望動機のチェックポイント】
・具体的なエピソードと成果を示す
・自分の役割と他者の役割を明確に伝える
・入社後にその強みがどう活かせるかを言及する

自己PRでチームワークをアピールする際に注意すべきこと

自己PRでチームワークをアピールするなら、面接中の行動・態度にも注意すべきです。自己PRと矛盾した行動・態度を取ると、説得力が大きく下がってしまいます

特に、集団面接やグループディスカッションにおいては注意が必要です。

たとえば、他の学生の話を遮ったり自分一人で進めたりしないように注意しましょう。理屈では分かっていても、緊張しているとついやってしまうことはあります。

そのため、他の学生と一緒に採用試験を受ける際にはしっかりと意識することが大切です。

自己PRではチームワークを自分なりの言葉で言い換えて伝えよう

自己PRでチームワークに関するアピールをする際には、自分なりの言葉で言い換えることが大切です。

自分がアピールしたい強みやエピソードの内容に合わせて、最適な言い換え方を探ってみましょう。

本記事で紹介した例文を参考に、効果的な自己PRを練り上げてくださいね。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら