自己PRと志望動機の違いが分からないと、困っている就活生もいるのではないでしょうか。よく似ているため混同されやすいですが、もちろん役割は同じではありません。
そこで、本記事では志望動機と自己PRの違いから、書き方のポイントまで詳しく解説します。ぜひ、今後の就活対策の参考にしてくださいね。
志望動機のお助けツール!完全無料
- 1志望動機テンプレシート|時間短縮
- 早く質の高い志望動機が作れる!
- 2AIでES自動作成|ES作成を丸投げ
- LINE登録でESを自動作成してくれる
- 3志望動機添削|完全無料で添削
- LINEで完結!スマホで高品質な志望動機に
自己PRと志望動機の違いとは
自己PRは、自分の強みや仕事での活かし方を伝える項目です。そのため企業側は、応募者の経験やスキルを知って、入社後に活躍するイメージをつかもうとしています。
その一方で「志望動機」は、志望企業に応募した理由を述べる欄です。就活生の志望動機によって、入社意欲の高さや企業理解の深さを見極めようとしています。
したがって、企業研究を行い、志望企業でどんなことをしたいのか、どんなビジョンを持っているのかを伝えることが重要です。
そして、志望動機が企業の求める人物像と合っていれば、良い評価が得られるでしょう。
自己PRと志望動機の内容は同じでも良い

自己PRは現在や過去のことで、志望動機は未来のことなので、両者には明確な違いがあります。
そしていずれの項目でも、企業の求める人物像・文化・風土にマッチしていて、長く働き活躍し続けてくれる人材か判断されているのです。
また、応募企業での仕事内容や働き方を、就活生がしっかり理解しているか見られています。そのため、内容に一貫性があると、志望理由と自己PRのいずれの信頼度も上がるでしょう。
しかし、全く同じ内容を話すと、志望度が低いと判断される可能性もあるため注意してくださいね。
自己PRと志望動機を両方書くときのポイント
自己PRと志望動機はどちらかだけではなく、両方が同じエントリーシートで求められる場合もあります。
ここでは、自己PRと志望動機を両方書く際のポイントを見ていきましょう。
①目的の違いを理解して書く
前述のとおりですが、自己PRと志望動機は、採用担当者に伝える目的が異なります。
自己PRは、自分の強みやスキル、経験を通して培った能力をアピールし、その企業に貢献できることを伝えるのが目的です。
一方、志望動機は、その企業を志望する理由や入社後のビジョンを伝え、高い意欲を示すことが目的となります。
この目的の違いを理解した上で、自己PRでは具体的な実績やエピソードを、志望動機では企業研究に基づいた熱意を込めて書くことが重要です。
②内容に一貫性をもたせる
自己PRと志望動機は、互いに補完し合う関係にあり、両者の内容に一貫性を持たせることで、より説得力のあるアピールが可能になります。
具体的には、自己PRで強調したスキルや経験が、志望動機で述べる企業への貢献にどうつながるかを明確にします。
例えば、自己PRでリーダーシップを強調した場合、志望動機では「貴社のチーム制プロジェクトでリーダーシップを発揮し、成果を上げたい」といった具合に関連付けます。
一貫性のある内容は、あなたの志望度の高さと適性を効果的に伝え、採用担当者に好印象を与えることができるでしょう。
企業の評価ポイント|自己PRと志望動機別に紹介

自己PRや志望動機を通じて、企業側が見ているポイントを解説します。書き始める前にしっかりチェックしておきましょう。
①自己PRで企業が評価しているポイント
自己PRでは就活生のスキルや強みを知って、採用後にどのような活躍ができる人材なのか見極めています。
応募者のアピールする強みが仕事で活かせるイメージができると、長く仕事で活躍し続けてくれそうな人材だと判断されて、高評価につながるでしょう。
そのためには業界研究や企業研究を行い、企業が求める人材を事前に把握して、文化や風土にマッチした能力やスキルをアピールする必要があります。
②志望動機で企業が評価しているポイント
企業側は応募者の志望動機を通じて、企業理解の深さや志望度の高さを見ています。したがって、応募企業に対する熱意や意欲が高いと伝われば、良い評価につながるでしょう。
また、応募職種や志望企業に対して間違った捉え方をしていると、入社後のミスマッチにつながるかもしれません。
ミスマッチを避けるためにも、就活生が社風・事業内容・働き方をきちんと理解しているか、企業側はチェックしているのです。
自己PRの書き方のポイント3つ

次に、自己PRを書く際のコツを解説します。以下の3つのステップを意識しながら、自己PRを作成してくださいね。
①求める人物像にマッチした強みを書く
自己PRは自身の持つスキルや経験を言語化して、企業に自分自身を知ってもらうための項目です。
したがって、これまでの経験や身に付けたスキルを振り返って、志望企業での仕事や応募する職種で活かせる強みを探してくださいね。
自分の特技や技術を人に伝えることは簡単ではありませんが、自己PRは自分を売り込むプレゼンなので、誰にでも分かりやすい内容を書くことが大切です。
②エピソードを具体的に書く
あなたの伝えた強みの説得力を上げるためには、具体的なエピソードが必要です。
どのような状況で、何を考えて、どうやって行動した結果、成果につながったのか、話にストーリー性を出して定量的なデータを使いながら記載しましょう。
企業は長く働ける人材が欲しいので、自社の文化や働き方と合っていることも重視されています。仕事に取り組む姿勢も述べると、あなたが入社後に働く姿を採用担当者がイメージしやすいです。
③入社後どのように活かせるのかを書く
自分の持つスキルを単にアピールしただけで、今後の活かし方を言及しなければ、内容が薄くなってしまいます。
応募企業のどんな事業に興味があり、どのような夢を実現したいのか述べることで、応募者の人柄や採用後に働く姿を企業担当者も想像できるでしょう。
どんなポジションで活躍できそうか伝えると、自社の志望度が高いと思われて、採用担当者の心にも残りやすくなります。
自己PRの気をつけたい注意点
自己PRは履歴書や面接で重要な役割を果たしますが、効果的に伝えるには注意すべき点があります。
ここでは、自己PRを作成する際に気をつけたい主なポイントをいくつか紹介します。
①主観的な内容だけにしない
自己PRでは自分の強みや魅力をアピールしますが、単に「私は〇〇な性格です」「△△が得意です」といった主観的な内容だけでは説得力に欠けます。
そのため、客観的な事実やエピソードを交えることが重要です。
例えば、「私は積極性があります。アルバイト先で新メニューを提案し、売上アップに貢献しました」のように、具体的な行動や成果を示すことで、より説得力のある自己PRになります。
主観と客観のバランスを意識して、自分の強みを裏付ける事実を盛り込みましょう。
②成果が見えづらい内容にしない
自己PRでは、具体的な成果を示すことが重要で、単に「頑張りました」や「努力しました」といった抽象的な表現では、面接官に自分の能力や実績が伝わりにくいです。
そのため、成果を数値化できる場合は、例えば、「売上を20%増加させた」「顧客満足度を90%に向上させた」など具体的な数字を用いて表現しましょう。
数値化が難しい場合でも、「社内で最優秀賞を受賞した」「新規プロジェクトのリーダーに抜擢された」など、客観的に評価された実績を挙げてみてください。
ただし、細かすぎる説明は避け、重要なポイントに絞って伝えることが大切です。成果が見えやすい内容にすることで、自己PRの説得力が高まりますよ。
自己PRの例文2つ|強み別に紹介

ここで、自己PRの例文を強み別で2つ紹介します。実際に書こうとすると悩んでしまう人もいると思いますので、例文を見ながら作成してみましょう。
自己PR例文①最後までやり遂げられる力
最後までやり遂げられる力
物事に責任を持って、最後までやり遂げられることが私の強みです。
大学2回生の時に、飲食店でバイトリーダーを任された経験があります。
当時、アルバイトのモチベーションが異様に低いことが問題となっていました。職場内の定期アンケートでは、シフト面での満足度が最高5.0点のうち平均2.5と、多くの人が不満を抱えていることが浮き彫りになっていました。
そこで、アルバイト一人ひとりから、今の不満や改善すべきところをヒアリングし、私がまとめて社員の方々に伝える仕組みを作りました。
リーダーとしてできることを考え、組織内のコミュニケーションが円滑に進むように取り組んだ結果、他のアルバイト仲間から「働きやすくなった」という声を聞くことができました。
また、その次のアンケートでは、平均4.2点を達成することもできました。
貴社は、クライアントが抱える課題に対して徹底的な分析を行い、最適な提案をしているという点で、私の強みを活かすことができる環境だと考えております。
入社後は、常に学び続ける姿勢で、課題解決まで導くコンサルタントとして大きく成長したいです。
エピソード自体は地味な内容でも問題ありません。物事を最後までやり遂げるとともに、真面目な人間性や責任感の強さもアピールできています。
自己PR例文②分析力
分析力
私の強みは、問題を解決できる分析力です。
私は高校時代、サッカー部に所属していました。入部した当時は、長年強豪チームに勝てず悔しい思いをしていました。
そこで、強豪チームとの試合中の映像だけでなく、他チームとの練習試合の映像を何十回も見直して、それぞれの試合における勝因と敗因や、改善点を分析しました。
分析を重ねて、新しい練習メニューの考案や実戦経験を増やし着実に力をつけていきました。
その結果、最後の大会では強豪チームを相手に3-1で勝利を果たしました。
営業として働く上で、分析力は直面しているどんな課題でも打破するための大きな力だと思っております。
「顧客ニーズを徹底的に追及する」という理念を掲げる貴社でこそ、私の強みである分析力を最大限活かすことができると自負しております。
入社後は、誰もが満足できる営業のノウハウを吸収しながら、最良の解決策を提供していきたいです。
分析力を重視する理由が述べられており、採用担当者の印象にも残りやすいです。他の応募者との差別化にも役立ちます。
志望動機の書き方のコツ3つ

志望動機の内容は、自己PRと矛盾しないように気をつけてください。志望動機を書く際のポイントは以下の3つです。
①他企業との違いを明確にする
なぜ応募企業に魅力を感じているのか、他社ではなくどうしてその企業なのか、具体的な志望動機を書いてくださいね。
入社意欲をアピールするためには、志望動機の使い回しはNGです。それぞれの会社は同じ業界でも社風や制度が違うため、独自性のある志望動機を記載しなければいけません。
事前に企業を研究した上で、入社したい理由や興味があることを具体的に示すことが大切なのです。
②就職後のキャリアビジョンを明確にする
志望動機には業界研究や企業研究で得た情報に基づいて、採用後のビジョンを織り混ぜることがおすすめです。
あなたが応募企業に入社して経験を積んだ後のキャリアビジョンを示せば、長年働く意思を持っていると思われるでしょう。
入社意欲が高いことをアピールできると、企業担当者に良い印象を与えやすいです。将来目指すことを明らかにして、あなたがやりたいと思っている内容をしっかり伝えてくださいね。
③志望理由と自分の経験を結びつける
志望動機では応募企業でやりたいことを伝えるのは重要ですが、これまでの経験からどうしてやりたいと思ったのか、採用担当者がイメージできるように説明する必要があります。
例えば、部活動やアルバイトのような経験から学んだことを、志望動機と関連させて記載すると効果的です。
仕事を通した目標がある場合には、その目標を持つようになった理由を過去の経験と結びつけると、志望理由の説得力も上がるでしょう。
志望動機の気をつけたい注意点
志望動機を書く際には、陥りがちなポイントがいくつか存在します。
以下で紹介する注意点を意識して、自分らしさを表現しつつ、企業の求める人材像に合致した志望動機を作成しましょう。
①どの企業でも当てはまる内容にしない
志望動機は、応募先企業に特化した内容でなければなりません。
「業界のリーディングカンパニーだから」「安定した経営基盤があるから」など、他社にも当てはまるような一般的な理由では、企業側に熱意が伝わらないでしょう。
必ず、その企業の独自の強みや、あなたの価値観とマッチする点を具体的に述べてください。
「御社の◯◯という理念に共感し、□□のような仕事を通じて社会に貢献したい」など、その企業ならではの魅力をアピールすることが重要です。
②年収や待遇ばかりに言及しない
志望動機で年収や福利厚生など待遇面ばかりに触れるのは避けましょう。
給与水準の高さを志望理由の全面に押し出すと、「お金目当てで入社する気なのかな?」と採用担当者に思われてしまいます。
待遇の良さに惹かれるのは当然ですが、あくまで企業理念への共感や、自身の経験・スキルを活かせる環境があるからこそ志望していると伝えるのがポイントです。
業務内容や将来のキャリアプランを絡めて、入社後も長く働ける理由を丁寧に説明しましょう。
志望動機の例文2つ|未経験・経験者別に紹介

続いて、志望動機の例文を未経験者と経験者に分けてそれぞれ紹介します。自己PRと比較しながら確認してみてください。
志望動機例文①未経験
未経験
私は、個性を尊重し誰にでも挑戦できるチャンスを与える社風に感銘を受け、貴社を志望致しました。
個人経営のカフェでアルバイトとして働いた際に、時間帯別の客層の分析などを行い、それまでのカフェのコンセプトから大きく変えたバー営業の企画や夜限定メニューの考案と実行・販売まで担当しました。
企画の結果、伸び悩んでいたディナータイムの売り上げ目標を達成することができました。また、主体性を発揮してそれまでとは全く異なることでも挑戦することの重要性を痛感しました。
私が経験から培った主体性やチャレンジ精神は、貴社の企画部として働く上で大きな武器になると考えております。また、斬新な発想で業界に新しい風を吹かせる貴社に、非常に魅力を感じております。
入社後は、徹底したニーズの分析のもとで革新的な企画を打ち出せるよう全力を尽くす所存です。
新しいことに対しても主体性をもって挑戦できる人材だと伝わる文章になっています。自分の長所が社風に合うことを印象付けているのも特徴的です。
志望動機例文②経験者
経験者
私は、じっくり向き合い顧客満足度を高めることを大切にしている社風に強く惹かれ、貴社を志望しました。
私は長期インターンに参加し、営業を担当しておりました。できるだけ顧客一人ひとりに丁寧に向きあい信頼関係を築くことを意識した営業スタイルを続け、インターン生の中でトップの成績を収めることができました。
社員の方々からお話を伺うなかで、皆さん一人ひとりが顧客を大事にする姿勢をもって営業していることを肌で感じ、大変魅力に感じました。
私は、インターンで培ったヒアリング力や課題解決力に自信があります。また、常に最先端の技術を追求し、シェア拡大を続ける貴社に非常に魅力を感じております。
入社後は、私の強みを活かし、強い信頼関係を構築し、ニーズに対する最適な提案をすることで貴社の発展に貢献する所存です。
上記の例文では、自分の経験と成果を説明し、企業に合う人材であることを印象付ける文章です。企業研究を行い、企業が求める能力をよく理解していることを示しているのがポイントです。
自己PRと志望動機は全く違う!例文を参考に対策をしっかり行おう
今回は志望動機や自己PRを書く際のポイントや例文を紹介しました。
就活ではいずれも必ず質問されるため、事前準備が非常に大切です。それぞれ伝えるべき内容が違うので、どちらも妥協せずに作成しましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。