就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 就活でパンツスーツは不利にならない!選び方や着こなすコツを解説

就活でパンツスーツは不利にならない!選び方や着こなすコツを解説

日本の就職活動では、リクルートスーツを着用するのが一般的です。

男性のボトムスはパンツのみのため問題ありませんが、女性のスーツではスカートとパンツどちらかが選べます。

就職活動のとき、ボトムスをスカートとパンツどちらにするか、悩む女性は多いようです。

本記事では、パンツスーツが就活で不利にならない理由をご紹介します。

着こなしのポイントも触れていくため、ぜひ参考にしてみてください。

富樫

キャリアアドバイザー 富樫

早稲田大学卒業後、新卒で株式会社C-mindに入社し、キャリアアドバイザーを担当。年間2000名の就活相談実績を持つ。就活生に寄り添うことをモットーとし、特にファーストキャリアを重要視したアドバイスとケアを行なうことで、内定獲得実績において2024年度上半期MVPを獲得した。

カリクルが就活のスタートをサポート!

パンツスーツは就活で不利にはならない

パンツスーツで面接に参加しても、不利になることはありません。

就活生の中には昔からのイメージで、「就職活動はスカートが一般的」と思っている方も多いようです。

面接官に与えたい印象で決めるか、自分の落ち着く服装を選びましょう。

パンツスーツを選んだだけで落とされることはない

面接時の服装で、パンツスーツを選んだとしても、それだけで落とされることはありません

普段スカートを履きなれない方は、スカートでの座り方や動き方になれていない方も多いはず。その場合は、無理せずパンツスーツを選んで、自分らしく振る舞えるようにしましょう

面接は自分をアピールする場所です。自分の魅力を一番に引き出せる、落ち着く服装を選ぶのがおすすめです。

スカートが苦手で面接やマナー対応に支障が出るくらいなら、パンツスーツを選んでも全く問題ありませんよ。

パンツスーツとスカートでは印象が異なる

パンツスーツとスカートの違いは、面接官に与える印象です。

パンツスタイルはアクティブな印象が強く、活発な女性像を想像させます。仕事ができる印象もあるため、仕事で成果を出すキャリアウーマンを想像させたいなら、パンツスーツを選んでみましょう。

また、パンツスタイルは、営業や広報といった、積極性や行動力が必要になる職業を目指す方におすすめです。

スカートスタイルは、女性らしく柔らかい印象を与えられます。事務職や受付といった職業を目指す方にぴったりです。

どちらを着たらいいか悩む場合は、希望している職業や面接官に与えたい印象でスーツを選んでみましょう。

パンツスーツのメリット・デメリット解説

パンツスーツを着用する場合の、メリットデメリットをご紹介します。

一般的にパンツスタイルで落とされることはありませんが、デメリットがないわけではありません。

メリットデメリットを把握して、自分に合ったスーツを選びましょう。

  1. パンツスーツのメリット
  2. パンツスーツのデメリット

パンツスーツのメリット

パンツスーツの、代表的なメリットは動きやすさです。

スカートと違い足さばきが必要ないため、颯爽と動けます。ポケットもあり、何か咄嗟にしまうべきものができても心配ありません。

ストッキングの伝線がバレにくいのも、パンツスタイルの魅力のひとつ。面接に向かう間にストッキングが伝線してしまっても、コンビニに急いで向かう心配が少なくなりますね。

また、スカートに比べると、キャリアウーマン的な印象も与えられるのがポイントですね。

すっきりとしたパンツスタイルは堅い雰囲気を与える一方、仕事に対して積極的なイメージを与えられるメリットも。

パンツスーツのデメリット

パンツスーツのデメリットは、女性らしさを重視する面接官に当たったら不利になる可能性があることです。

実際には、「女性らしくなきゃダメ」と考える面接官はほとんどいないため、そこまでの心配は必要ありません

ただし、パンツスーツは気が強そうに見えたり、プライドが高く見えたりすることもあります。目指す業界によっては、スカートスタイルを選択する方が安全な場合も。

あまり強い印象を与えたくない方は、スカートスタイルが安心です。

就活で便利なパンツスーツを選ぶための4つのポイント

就活で便利な、パンツスーツを選ぶポイントをご紹介します。

いままでスカートスタイルしか着用したことがない方は、どんなパンツスーツを選べばいいのか悩みますよね。

  1. 印象に合わせて形を選ぶ
  2. 裾の丈はパンツと靴の種類に合わせて調整する
  3. 落ち着いた色を選ぶ
  4. 素材と柄は派手すぎないものに

パンツスーツと一言でいっても、色や柄はさまざま。就職活動で使いやすいスーツを選びましょう。

①印象に合わせて形を選ぶ

パンツの形でも、面接官に与える印象は変わります。

就活でパンツスーツを選ぶときは、ストレートタイプかセミフレアタイプが安心です。セミフレアは着ている人の足を長くみせ、体型をカバーする効果もあります。

フレアタイプは、アイテムによってはカジュアルな印象になりすぎることも。就職の面接時は、避けた方がいいでしょう。

お尻周りや太ももの部分も、細身のパンツだと体のシルエットが出過ぎてしまうと不格好になります。多少ゆとりがあるサイズを選び、自分の体型に合ったデザインを選びましょう。

②裾の丈はパンツと靴の種類に合わせて調整する

裾の丈は、パンツと靴の種類に合わせて調整しましょう。

女性のパンツスーツの裾は、男性のスーツと同じく裾上げが必要な長さで作られています。裾の長さを決めるときは、面接時に履く靴のバランスを意識して長さを決めるのが大切です。

足の甲に軽くクッションができ、ヒールに少しかかる長さが一般的ですが、自分で決めづらい場合はプロの手に頼りましょう。適切な長さで裾上げしてくれます。

③落ち着いた色を選ぶ

パンツスーツを選ぶときは、落ち着いた色を選ぶようにしましょう。

就職活動のスーツなら、黒・紺・グレーなど濃いダークトーンの色味が主流です。色味が明るい、白やベージュはカジュアルな印象が強く、就職活動にはミスマッチ。

グレーを選ぶときは、チャコールグレーやダークグレーを選び、ライトグレーは避けるようにしましょう。

スーツ販売店では、リクルート用のパンツスーツから選ぶと安心!不安な人は店員さんに「就職活動にふさわしいか」を聞いておけば間違いないでしょう。

④素材と柄は派手すぎないものに

パンツスーツの素材を選ぶときは、「ウール100%」か「ウールとポリエルテスの混紡」を選びましょう。

ウール100%は肌触りが良く、落ち着いた印象を面接官に与えます。

ウールとポリエステルの混紡であれば、しわになりづらく自宅で洗濯できるスーツも。どちらも季節問わず着用できるため、着心地や扱いやすさで選ぶといいでしょう。

スーツの柄も選ぶときは、重要なポイントです。チェックは華やかな印象がありますが、面接官によっては「真面目さに欠ける」と思われる可能性も。

無地が無難ですが、企業によってはシンプルなストライプであれば問題ない場合もあります。

持っているスーツの素材・柄が就活向けじゃなかった……という人も大丈夫!カリクルなら、就活が終わるまでずっとスーツを無料で借りられますよ。

就活でパンツスーツを着こなすためのコツ4つ

就活で、パンツスーツを着こなすコツを4つご紹介します。

パンツスーツは、普段着のパンツと同じように着てしまうと素敵に着こなせない場合も。素敵にスーツを着こなすために、ぜひ参考にしてください。

①ベルトをきちんと身につける

パンツスーツを着用するときは、きちんとベルトをつけるようにしましょう。

ベルトをしていないとマナー違反として、面接官から良くない印象をもらう可能性があります。

ベルトを選ぶときは、華美な装飾のないシンプルなデザインがおすすめです。色を選ぶときも、スーツや靴に合わせたダークトーンのベルトを購入すると、使うシーンに困らないでしょう。

2.5cmほど幅にシンプルなシルバーのバックルが付いたベルトであれば、面接時にも問題なく着用できます。

②ストッキングも着用すること

パンツスーツを着る場合は、スカートと同じようにストッキングを着用しましょう。

スカートと違い見える部分が少なく、「必要ないのでは?」と考える人も少なくありません。

しかし、パンツはスカートに比べると下着のラインが出やすいため、恥ずかしい思いをしてしまう可能性も。ストッキングを着用すれば透けてしまう可能性が減り、綺麗にパンツを着こなせます。

ストッキングはわずらわしいと感じるかもしれませんが、冬場は防寒対策にもなるので、数枚持っておくと安心でしょう。

③ブラウスやシャツで印象を変えられる

スーツ着用時は、ブラウスやシャツで印象を変えるのもおすすめです。

スキッパーシャツを合わせると活発な印象になりすぎる場合は、インナーをブラウスに変えることで柔らかい印象を与えられます。

シャツの色は白が無難ですが、企業によっては薄いピンクや水色を着ても問題ないことも。色味によって自分を表現できるため、カラーシャツがOKの企業は取り入れてみてもいいでしょう。

パンツスーツでも女性らしさをアピールしたい場合は、インナーのブラウスの形や色、素材を工夫してみてくださいね。

④跡がつかないようにハンガーにかけて保存する

面接後にスーツを保管するときは、跡がつかないようハンガーにかけて保存しましょう。

パンツやジャケットにしわがあると、清潔感がないと思われてしまいます。帰宅後は早めに着替え、ハンガーにかけておくと安心です。

パンツスーツを保管する場合は、センターラインにも注意しましょう。変な位置で畳んでしまうと、センターラインがわからなくなる可能性があります。

センターラインが消えてしまった場合は、クリーニングに出すと復活することも。必要なときは、プロの手に頼りましょう。

意外としわの跡は目立つものです!見た目は面接での第一印象に直結するため、面接が終わった後も気を抜かず、スーツのケアまでしっかり行いましょう。

適切なパンツスーツを選んで就活に臨もう

就活の面接時に、パンツスーツが不利になることはほとんどありません。

パンツスーツは活発さや行動力がある女性を演出してくれ、職業によってはプラスの印象に働く可能性もあります。

スーツを選ぶときは、一般的なリクルートスーツと同じようにダークトーンの色味を選んだり、光沢の少ない素材がおすすめです。

就活に適切なパンツスーツを選んで、就活に挑みましょう。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら