就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > インターンシップに落ちる確率は高い!本選考への影響・対策を紹介

インターンシップに落ちる確率は高い!本選考への影響・対策を紹介

「インターンシップの選考に何度も落ちている」「インターンシップに落ちないための対策を知りたい」このようなお悩みをお持ちの就活生は多いでしょう。

本記事でインターンシップの選考について解説します落ちる原因や落ちないための対策、さらには本選考に与える影響も詳しく解説しておりますので、ぜひ最後までご覧ください。

インターンに受かるお助けツール集

インターンシップ選考に受かる確率は低い

前提として、インターンシップの選考に受かる確率は低いのが普通です。インターンシップの選考に落ちる経験は、就活生であれば誰もが通る道といえるでしょう。

インターンシップの参加枠を狭く設定している企業は多く見られます。しかし、インターンシップは本選考に比べて気軽に応募しやすい上に選考フローが短いため、応募者数が多くなりがちです。

このようにインターンシップ選考は倍率が高くなりやすいため、必然的に合格率は低くなります。したがって、インターンシップの選考に落ちるのは珍しくありません。

インターンシップの選考に落ちてショックを受けるのは当然ですが、合格したらラッキーぐらいの認識でいると気持ちが楽かもしれませんね。

インターンシップに落ちる原因5つ

インターン選考の狭き門を突破するには、選考に落ちる原因を知り、当てはまる要素を徹底的に排除する必要があります

インターンシップ選考に落ちる原因として、多く見られる理由は以下の5つです。

  1. 志望動機が浅い
  2. 質問に答えられていない
  3. 覇気がない
  4. 自己分析ができていない
  5. 企業が求める人物像とマッチしていない

それぞれ詳しく解説します。

①志望動機が浅い

志望動機はインターンシップの選考で重視されるポイントの1つです。志望動機が浅いと、以下のような判断をされてしまいます。

  • 企業研究が進んでいない、準備が足りていない
  • 自社や業界に対する興味はなく、何となくでインターンシップに応募しただけ

前述のようにインターンシップの参加枠は非常に狭いため、熱量は重要な判断基準になります。そして志望動機が浅いと熱意がないとみなされ、インターン選考に落ちてしまう恐れが大きくなるのです。

②質問に答えられていない

書類選考には通過するものの面接で落ちてしまう場合、質問に答えられていない可能性が考えられます。

しっかり答えているつもりでも、実は質問の内容とズレた回答をしている・言いたいことが分かりにくい回答をしている就活生は少なくありません

質問に対する的確な答えができていなければ、コミュニケーションに問題があると思われてしまいます。

面接で上手く話そうと気合いを入れすぎてしまうと、変に力が入ってしまい、かえってズレた回答になる恐れがあります。冷静さを保ち、面接官の質問に対して的確な回答をするよう意識しましょう。

③覇気がない

前項と同様に、書類選考には通過するものの面接で落ちてしまう場合にありがちな原因です。覇気がないと思われてしまう理由として、以下の例が挙げられます。

  • 声が小さい
  • 表情が暗い
  • 姿勢が悪い(猫背、俯きがち)

若々しさやフレッシュさは、企業が学生に求める要素の1つです。すなわち覇気を感じられない就活生は、企業が求める学生とは正反対の性質といえるでしょう。

結果として、インターン選考に落ちる恐れが大きくなります。

④自己分析ができていない

インターン選考に何度も落ちてしまう人は、一度自己分析が十分にできているか振り返ってみましょう。

自己分析の不足が原因で、インターン選考が上手くいっていない可能性があるためです。

自己分析が浅いと、深掘りされたときに回答できない恐れが大きくなります。質問にしっかり答えられなければマイナス評価につながるでしょう。

また「質問に答えられなかった」事実が自信の喪失につながり、後の就職活動にまで悪影響を及ぼす恐れも有ります。

十分な自己分析は、どんな質問をされても自信を持って答えられるようにするために欠かせない対策です。

⑤企業が求める人物像とマッチしていない

企業が求める人物像とマッチしていない場合、以下のような理由から面接官に悪印象を持たれてしまう恐れがあります。

  • 社風や職場環境と合わない
  • 活躍する姿をイメージできない
  • 自社が求める人物像について理解していない、すなわち企業研究が足りていない

就活生が求める人物像にマッチするか否かは、本選考で非常に重視される要素です。しかし、インターンの選考でも人物像を重要視する企業は存在します。

企業が求める人物像を研究し、選考において、求める人物像にマッチしていると上手くアピールする必要もあるでしょう。

インターンシップに落ちないための対策4つ

インターンシップの選考に向けて、落ちる原因を知るだけでなく、落ちないための対策も必要不可欠です。

インターンシップに落ちないための対策として、以下の4つが挙げられます。

  1. 自己分析
  2. 面接の振り返り
  3. 企業研究を進める
  4. 先輩や友人にアドバイスをもらう

それぞれの対策が必要である理由や、具体的な方法について解説します。

①自己分析

自己分析ができていないで紹介したように、自己分析の不足はインターンに落ちる原因となる要素です。そのため、インターン選考に向けて自己分析を徹底する必要があります。

自己分析には様々な進め方がありますが、一般的な方法として、過去のエピソードを分析するやり方が挙げられます。

過去の印象的なエピソードについて、以下の項目で書き出してみましょう。

  • 失敗して立ち直った経験
  • 達成感を得た経験
  • 特技
  • 趣味
  • 現在頑張っていること

異なる性質のエピソードを複数分析することで、自分に関する幅広い情報の引き出しができます

就活に向けた自己分析では、過去の経験から得た学びや、自身の強みの把握が特に大切です。

②面接の振り返り

インターンの通過率を高めるため、面接の振り返りも欠かさず行いましょう。面接の振り返りをする上で押さえたいポイントとして、以下の3点が挙げられます。

  • 答えられなかった質問、よく話せた質問の両方を振り返る
  • 原因→次回以降に向けての対策まで考える
  • 振り返りによって考えた対策を必ず実行する

面接を受けて終わりでは、良かった点も改善するべき点も把握できません。

結果として、同じ失敗を繰り返す・せっかくの強みや過去の選考で上手くいった点を活かせない恐れが大きくなります。

面接の経験を無駄にせず次につなげるため、面接の後なるべく早いうちに振り返りを行う必要があります。集団面接であれば、他学生の内容から学ぶのもおすすめです。

③企業研究を進める

インターンシップの選考通過率を高めるための対策として、企業研究も欠かせません。

選考参加予定の企業研究を行い、志望度の高さをアピールできるよう十分な知識を身につける必要があります。

十分な企業研究は、熱意や志望度のアピールにつながるだけでなく、より効率的な自己分析にもつながります。

企業に対する理解が深まるにつれ、自分に合うか否か・自分が企業に対してアピールするべき要素は何かを判断できるようになるためです。

ただし、業界全体に共通する基礎知識や前提知識がなければ、せっかく企業研究をしても深い理解を得られない恐れがあります。そのため、企業研究とあわせて業界研究も行いましょう。

④先輩や友人にアドバイスを求める

自分1人で完璧な対策をしようとせず、同じ就活の道を辿った先輩や、気心しれた友人に客観的なアドバイスを求めましょう。先輩や友人に協力してもらい、模擬面接を行うのもおすすめです。

インターン選考の対策を自分だけで行うと、どうしても主観的な見方になり思考が偏りがちです。結果として、解決するべき課題を見落とす・的外れな考えをしてしまう恐れがあります。

第三者の協力を得ることで、より効率的かつ確実な選考対策ができるようになるでしょう。

インターンシップに落ちてしまった後にすべきこと4選

つづいては、もしインターンシップに落ちてしまった場合にどうすべきかを解説します。

どんなに対策を練ってもインターンの選考に必ず受かるとは限らないため、選考に落ちてしまう場合もありますが、そんな時はいかに素早く次の1手を打つかが次のインターンに繋げるポイントです。

以下に挙げる4項目は特に重要なので、ぜひ実践してください。

  1. どんどん次のインターンに挑戦する
  2. 選考のないインターンを検討する
  3. 選考に落ちた理由を問い合わせる
  4. 大手企業以外のインターンにも挑戦する

①どんどん次のインターンに挑戦する

インターンに落ちてしまった場合は、くよくよせずに次々と新たなインターンに挑戦してください。

インターン選考は企業ごとに求める人物像や評価ポイントが異なるため、一度の不採用が自身の価値を否定するものではありません。

一度の結果にとらわれず、様々な企業や業界に目を向けて新たな挑戦を続けるうちに、自分のスキルや適性を理解でき改善点も見えてきます。

また、次々と応募を重ねる中で自己PRや志望動機の内容もブラッシュアップされ、経験と自信が積み重なっていくでしょう。

②選考のないインターンを検討する

インターンの選考に全落ちしてしまっている場合、次のステップとして選考なしのインターンに目を向けるのも手です。

選考がないインターンは参加のハードルが低いので精神的にも余裕が生まれるうえ、さまざまな企業での経験を積む機会に恵まれます。

また、インターン経験があると選考時のアピール材料としても活用できるため、次回のインターンや本選考の場での説得力が増すでしょう。

無理をしてハードルの高いインターンに応募し続けるよりも、選考なしの参加しやすいインターンも積極的に活用したほうが、長い目で見れば有利な場合があります。

③選考に落ちた理由を問い合わせる

思い切って選考に落ちた理由を、企業に直接問い合わせるのも次のステップとして有効です。

自分自身で反省や振り返りを繰り返しても改善点が見えない場合、企業に直接理由を尋ねれば面接や書類選考での不備が具体的に把握できます。

改善策が見えないまま挑戦と落選を繰り返すのは、時間的にも精神的にも消耗が激しくモチベーションも下がりかねません。

ただし企業には不採用の理由を開示する義務はないため、必ずしも理由を教えてくれるわけではない点に注意してください。

④大手企業以外のインターンにも挑戦する

インターンに落ちてしまった後は、大手企業以外のインターンにも挑戦すれば新たな可能性が広がります。

大手企業のインターンは他の学生からも人気がある分、倍率も高くなりがちなので、大手企業のみに狙いを定めるの避けましょう。

一方、中小企業やベンチャー企業には倍率が低い企業もあり、なかには大手企業以上に貴重な経験ができる「穴場」の企業もあります。

大手企業にこだわらずな企業の様々なインターンに挑戦すれば、キャリア選択の幅が広がり次のステップへと前向きに進めるでしょう。

インターンシップに落ち続けた時の気持ちの切り替え方2選

つづいては、インターンシップに落ち続けてしまった時、どう気持ちを切り替えていくかを確認しましょう。

インターンに落ちた場合はくよくよせずに次の挑戦を続ける姿勢が大切とはいえ、誰しもが気持ちを上手に切り替えられるわけではありません。

気持ちが落ち込んでしまった時は、以下の2項目を参考に次の1歩を踏み出すモチベーションを養いましょう。

  1. インターンが就活の全てではないと理解する
  2. 就活から距離をおいてリフレッシュする

①インターンが就活の全てではないと理解する

「インターンが就活の全てではない」と考えるのは、落選が続いたときの気持ちを切り替えるうえで大切なマインドです。

確かにインターンは貴重な経験ですが、就職活動は他にも企業理解を深めたり、自己PRを磨いたりと様々な方法があります。

インターン経験がないからといって必ずしも就活が不利になるわけではなく、自分の強みや実績、学んできたことを他の形でしっかり伝えれば内定も夢ではありません。

また、ボランティア活動やプロジェクトの参加、アルバイトも自身のスキルや人間性を示す材料となるため、インターンにとらわれず多角的に就活を進めましょう。

②就活から距離をおいてリフレッシュする

インターンシップに落ち続けて気持ちが落ち込んでいるときには、就活から少し距離を置いてリフレッシュする時間を設けましょう。

就活は多くの集中力と精神力が求められるため、疲労が溜まると自己評価が下がり前向きな気持ちを保つのも一苦労です。

友人と会って話をしたり、趣味に没頭したりして心と体をリフレッシュする時間を設けてください。

この考え方は就職後に仕事で行き詰まったときにも有効なので、憶えておきましょう。

インターンシップに落ちても本選考に影響はほとんどない

結論として、インターンシップに落ちても本選考への影響はほとんどありません

企業は就活生がインターン選考後も成長し続けると知っています。そのためインターンと本選考を明確に区別し、インターン選考の評価をリセットした上で本選考を行うのです。

したがって、インターンシップに落ちた企業の本選考を避ける・本選考への影響を気にする必要はないといえるでしょう。

ただし、インターン参加者向けに別途選考フローや採用枠を用意している企業も存在します。

当然ですが、インターンに落ちてしまった人はインターン参加者向けの選考には応募できません。

基本的にはインターンに落ちても本選考に影響はありませんが、インターン選考の結果が用いられるか否か、念のため本選考前に確認するのがおすすめです。

インターンシップの通過率は低い!対策して本選考に備えよう

インターンシップは参加枠の狭さに対して応募者数が多くなりがちであり、必然的に倍率が高めの傾向です。そのためインターン選考に落ちるのは珍しくありません

しかし、選考通過率が低いからといって、ダメ元でエントリーする・落ちる前提で考えるのはやめましょう。

インターンシップは選考の倍率が高いからこそ、選考に向けた対策の重要性が非常に高いといえます。

今回、インターンシップの選考に落ちる原因や、落ちないための対策について詳しく解説しました。本記事で紹介した内容を、ぜひインターンシップの選考対策に役立ててください。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら