就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 【就活生必見】経理の志望動機の書き方は?例文付きでポイントを解説

【就活生必見】経理の志望動機の書き方は?例文付きでポイントを解説

経理は専門性が高く、採用数が低くなりがちな職業です。そのため経理の仕事がしたい場合、志望動機でその旨を明確に示す必要があります。

ここでは、経理の志望動機作成にあたって必要な、経理の仕事内容や求められる素養、志望動機の作成ステップ、注意点などを解説しています。

この記事を読めば、経理を目指すのに必要な志望動機をつくることができるでしょう。

志望動機のお助けツール!完全無料

目次

志望動機の作成前に知っておきたい!経理の仕事内容

経理は、企業における経理業務を担う仕事です。

具体的には、伝票整理、書類作成、経費精算、月次試算表作成、決算関連書類作成などの仕事が挙げられます。他に、お金が関係する業務である入出金の管理なども任されるでしょう。

業務が多岐に渡る経理ですが、企業によって任される仕事内容や量が異なります。たとえば、大企業であれば業務が細分化されているため一部の業務を、中小企業であれば一連の業務を任されることが多いでしょう。

また、企業によって経理システムが異なることに注意が必要です。同じ経理であっても、企業が違えばパソコン操作の方法も異なってくるでしょう。

【就活生必見】経理志望に必要な3つの素養

経理の仕事は専門性があるため、求められる素養も独特です。以下に3つを紹介します。確認しておくことで志望動機がつくりやすくなるため、ぜひ参考にしてみてください。

  1. 正確な作業が得意
  2. 責任感がある
  3. 効率的に作業を進められる

①正確な作業が得意

経理の仕事内容は数字と向き合う作業であるため、正確な作業が必要です。経理関連の作業では、1円でも数字が違えばミスになるため、いかにミスなく正確な仕事ができるかが重要となってきます。

たとえば、スピード重視で作業を終わらせることが好きである場合、経理の仕事は向いていません。時間がある程度かかっても正確に作業を終わらせることが好きな人に、向いていると言えます。

②責任感がある

経理は会社全体に関わる業務であるため、責任感の強さが必要です。お金に関することなので、ミスがあれば会社全体の損失となってしまうでしょう。

経理がいなければ、企業は立ち行かなくなってしまいます。どんな単純な作業でも、常日頃から責任感を持って取り組むことが必要です。

たとえば、「誰かがやってくれるだろう」という気持ちを持っている人には、経理は向いていません。「自分しかいない」という気持ちを持って、真摯に対応できる人が向いているでしょう。

③効率的に作業を進められる

経理はルーティンワークが多いため、効率的に作業を進められる人が向いています。日々繰り返す作業の無駄を、いかに省けるかが勝負となってくるでしょう。

たとえば、何度も発生しがちである旅費精算、毎月取り組む月次資料の作成など、効率化できるルーティンワークは多岐に渡ります。

中には単純な作業もありますが、いかに問題意識を持って取り組むかが重要となってくるでしょう。

経理の志望動機の書き方を3ステップで解説

実際に経理の志望動機を考えてみましょう。以下に、3つのステップに分けて、志望動機の書き方を解説していきます。これを押さえておけば、スムーズな志望動機作成が可能です。

  1. 結論ファーストで経理の志望理由を書く
  2. 志望理由の根拠となる具体的なエピソードを書く
  3. 経理としての入社後の活躍の展望を書く

①結論ファーストで経理の志望理由を書く

話の方向性が見やすくし、分かりやすくするため、結論から書き出しましょう。

経理を志望する場合は特に、なぜ経理がいいのかを簡潔かつ具体的に説明する能力が求められます。あくまでも文頭になるので、あまり長い文章を書かないようにしましょう。冗長な文は、読み手を退屈させてしまいます。

②志望理由の根拠となる具体的なエピソードを書く

つづいて、志望理由の根拠となる具体的エピソードを書きましょう。なぜなら、より志望理由に納得感が出るからです。

エピソードは読み手が理解しやすいように、5W1Hを含めてできるだけ具体的に書きましょう。また、時系列順に並べるのがお勧めです。最後に取り組んだ結果を明示するのも大切です。

③経理としての入社後の活躍の展望を書く

文章の最後は、経理としての入社後の活躍の展望を書きましょう。なぜなら、経験やスキルを、入社後にどのように活用できるかを示す必要があるからです。

経理を目指す場合は特に、どのようにスキルや経験を活かして活躍できるか、具体的に説明する必要があります。文頭に述べた結論とリンクするかたちで、文章を締めくくりましょう。

志望動機の書き方についてより詳しく知りたい方は、以下の記事で例文とともに徹底的に解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

経理の志望動機を作成する際のポイント

経理の志望動機を作成するにあたって、押さえておきたいポイントがいくつかあります。以下に示す内容を網羅することで、より説得力のある志望動機がつくれるでしょう。

  1. なぜ経理がいいのかを明確にする
  2. なぜ貴社がいいのかを明確にする
  3. 経理としてのアピールポイントを伝える

①なぜ経理がいいのかを明確にする

なぜ経理として働きたいのかを明確化しましょう。数ある職種の中で経理は、専門性が必要な分野であること採用枠が比較的少ないことが特徴として挙げられます。

他の職種にも言えるような、汎用性のある話題では足りません。必ず、経理ならではの業務内容や適性を示すようにしてください。

たとえば、経理関連の資格やスキルを持っている、数字を扱う細かな作業を根気よく続けられるなどのアピールポイントが挙げられます。

②なぜこの会社がいいのかを明確にする

なぜ貴社がいいのかを明確化しましょう。他社ではなく、なぜ当該企業で働きたいと思ったのか、特別な理由が必要です。

なぜなら、志望度の高さをアピールする必要があること入社後に活躍できるとアピールする必要があることが理由として挙げられます。

たとえば、先輩社員の人柄が気に入った、多様な業務を任せてもらえる、などのアピールが使えるでしょう。

③経理としてのアピールポイントを伝える

経理としてのアピールポイントを伝えましょう。なぜなら、経理は専門性がある職業だからです。経理として働くことの適性を示せれば、入社後も活躍してくれると思ってもらえる可能性が高いでしょう。

たとえば、責任感の強さや正確に作業を行えるスキルなどを、アピールすることが挙げられます。経理ならではの適性を伝えられれば、評価を上げることができるでしょう。

以下の記事では経理事務における志望動機の書き方やポイントについて解説しているので、参考にしてみてくださいね。

\

志望動機のテンプレートを無料でプレゼント!

志望動機で言いたい内容が決まっていても、どういう構成や流れで書くのが正しいのか悩みますよね。そもそも志望動機で書く内容が決まらない方も多いはず。

そこでカリクルでは、志望動機を書くためのテンプレートを無料でプレゼントします!

何から始めればいいかわからず就活が不安な方、うまくエントリーシートが書けず一次選考で落ちてしまう方、ぜひこの志望動機のテンプレートを活用してください。

テンプレートには5つの質問があり、回答していくだけで、簡単に志望動機が完成します!テンプレートを使って自分の魅力を最大限引き出した志望動機を作りましょう!

この特典はパソコン・スマホにダウンロードして利用できますよ。さっそく以下のフォームから、特典をチェックしてみてくださいね。

【強み別】経理の志望動機の受かる例文3選

経理の志望動機は、より具体的に作成する必要があります。

以下に3つの例文を記載するので、ぜひ参考にしてくださいね。

  1. 「継続力」を活かしたい場合
  2. 「責任感の強さ」を活かしたい場合
  3. 「効率的に作業を進められる能力」を活かしたい場合

①「継続力」を活かしたい場合

継続力

私は、簿記2級の資格を活かして、正確性の高い業務を行う経理になりたいと思い、貴社の経理部門を志望しています。

企業のお金の流れを理解したいという考えから、私は大学1年の時に簿記の勉強を開始しました。資格取得の過程で、難解な問題や複雑な会計ルールに直面し、数字を取り扱うことの難しさを実感しました。

しかし、その難関をクリアするために、計画的な学習スケジュールを立て、理解できない部分を徹底的につぶしていきました。最終的には、根気強く取り組むことで困難を乗り越え、大学3年で簿記2級の資格を手に入れました。

大変なことも多かったですが、学ぶうちに数字を正確に取り扱う面白さに気づきました。現在も勉強を続けていて、将来は簿記1級の取得を目指しています。この経験から得られた「継続力」を武器に、貴社の経理部門でも丁寧に数字を扱い、ビジネス戦略の中心を担えるようになれればと考えております。

上記の例文では、簿記の資格を取得したことをアピールできています。また、数字を使って説明することにより、具体性を増した文章にすることが可能です。

②「責任感の強さ」を活かしたい場合

責任感の強さ

私は、責任感の強さを活かして、1年の全ての経理業務をおこなえるプロフェッショナルを目指したいと思い、経理を志望しました。

私自身、大学で立ち上げたファッションサークルで代表を務めており、その活動中に金銭関係でのトラブルが発生したことがあります。イベントの企画に際して外部との金銭のやり取りが発生し、その際に予算の誤算や支払いの漏れに直面し、責任者として問題を解決しなければなりませんでした。

この経験がきっかけで金銭管理の重要性に気づき、大きな団体であればあるほど正確な財務管理が不可欠であると感じたのです。そんなときに経理という職を詳しく調べ、数字と向き合い企業の安定的な成長に貢献できる経理の仕事に魅了されました。

貴社では、多くの経理社員がいるにもかかわらず、実力次第で1年の全ての経理業務を任せてもらえる風土であると伺っています。私はトラブル解決の際に培った責任感の強さを活かし、メンバーをまとめ上げたうえで、全ての経理業務をスムーズに遂行できる人材を目指していきたいと考えています。

企業風土を述べ、志望度が高いことをアピールできています。また、サークルの代表を務めることによって得られたリーダーシップや責任感もアピールができているため、好印象を与えられる可能性が高いと言えます。

③「効率的に作業を進められる能力」を活かしたい場合

効率的に作業を進められる能力

私が経理を志望する理由は、大学時代の飲食店でのアルバイト経験で培った「効率的に作業を進められる力」が活用できると思ったからです。

飲食店でのアルバイトをしていたある日、大きな発注ミスが発生し、それを適切に処理しなければならない状況に直面しました。店員総出でなんとかさばき切りましたが、ミスの原因がきちんとした在庫管理ができていなかったからだと分かりました。

そこで在庫の帳簿付けを根本から見直し、効率よくデータ管理ができるように、私がエクセルで管理を行うことを提案したのです。結果的に仕入れで発注ミスが起きる頻度も激減し、この経験から、効率よく数字を管理することで大きなミスの予防につながることを実感しました。

この経験から、貴社のような効率性と誠実さを重んじる風土で、アルバイトで培った「効率的に作業を行う力」を活かして業績の成長に貢献したいと考えております。

企業の取り組みを語ることで、志望度の高さをアピールできています。また、売り上げが上がったことを数字で示すことにより、結果を明示できています。

経理の志望動機で注意するべき2つのこと

経理の志望動機を作成するにあたって、注意すべきことが2つあります。

これらを押さえておくことで、せっかくの志望動機で評価を下げてしまう事態を避けられるでしょう。

  1. 経理に必要な素養とアピールポイントがずれないようにする
  2. 利己的な成長のための志望動機にならないようにする

①経理に必要な素養とアピールポイントがずれないようにする

経理に必要な素養を理解し、アピールポイントがずれないようにしましょう。経理と全く関係がない特徴をアピールしても、意味がないからです。

時には、志望度が低いと評価されてしまうかもしれません。経理職は、専門性が高く、ある特定のスキルが必要です。そこを理解したうえで、アピールポイントを考えてください。

②利己的な成長のための志望動機にならないようにする

利己的な成長のための志望動機にならないようにしましょう。なぜなら、自分がただ成長したいという理由だけだと、会社としては採用メリットを感じられないからです。

重要なのは、成長して会社にどのような貢献ができるのかといった視点です。

たとえば「東京で働ける」といった志望動機を「様々な部署がある東京の本社で働くことにより、コミュニケーション能力を伸ばして、より業務をスムーズにする」といった志望動機に組み替えることが挙げられます。

③どの会社でもできる内容にならないようにする

経理の志望動機を書く際、一般的な経理業務の説明や、どの企業にも当てはまるような抽象的な表現は避けましょう。

代わりに、企業の特徴や経営方針、業界での立ち位置などを事前にリサーチし、その企業固有の要素を志望動機に組み込みます。

例えば、企業の成長戦略や新規事業への取り組みなどに触れ、自身がどう貢献できるかを具体的に述べると、その企業ならではの志望理由を示せるでしょう。

経理の志望動機がどうしても書けない場合の対処法

経理職の志望動機を作成する際、いい表現や原体験が見つからず悩む方は少なくありません。

ここでは、経理職を目指す方が説得力のある志望動機を作成するための具体的な対処法をご紹介します

  1. 経理に興味をもった素直なきっかけを思い出す
  2. OB・OG訪問やインターンで社員さんの話を聞く
  3. プロの添削を受けてみる

①経理に興味をもった素直なきっかけを思い出す

経理の志望動機を書く際、多くの人は「数字が得意」「正確な作業が好き」といった一般的な理由を挙げがちです。

しかし、そのような表面的な理由では面接官の心に響きません。まずは自分の過去を振り返り、経理に興味を持ったきっかけを探してみましょう。

例えば、「営業職で働く中で財務諸表への影響に興味を持った」「留学先の起業家から税制の重要性を学んだ」「サークルの会計係を任されて楽しいと感じた」など、具体的なエピソードがあるはずです。

また、アルバイトで経理の仕事を手伝った経験や、簿記の授業で会計の面白さに気づいた経験なども、志望動機として説得力があります。

②OB・OG訪問やインターンで社員さんの話を聞く

OB・OG訪問やインターンで社員さんの話を聞くことは、経理の志望動機を作成する上で非常に有効な方法です。

実際に働いている社員から直接話を聞くことで、企業の雰囲気や経理部門の具体的な業務内容、求められるスキルなどをリアルに把握可能。

また、社員の方々がどのような思いで仕事に取り組んでいるかを知ることで、自分自身の志望理由を深める要素を得られます。

さらに、企業の経営方針や将来のビジョンについても詳しく聞けるため、志望動機に説得力を持たせる助けになるでしょう。

③プロの添削を受けてみる

経理の志望動機作成に悩んでいる場合、プロのアドバイスを受けることでより効果的な内容に仕上げることが可能です。

就活のプロによる添削サービスでは、自分本位になっていないか、企業側の視点に立った内容になっているかなど、客観的なフィードバックを得られるでしょう。

特におすすめなのが、無料のES添削サービス「赤ペンES」。就活のプロが一人一人の文章に丁寧に赤ペンを入れ、通過しやすいESの作成をサポートしてくれます。

公式LINEに登録後、専用フォームからESを提出すると、1〜3営業日以内に添削結果が返ってくる早さも魅力で、メンターとの直接面談も可能なのでぜひ活用してみてくださいね。

経理の志望動機についてよくある質問

ここでは最後に、経理の志望動機に関してよく寄せられる質問とその回答を紹介します。

こちらを参考に自分らしい説得力のある志望動機を作成しましょう。

  1. 新卒・資格なしの場合の志望動機のコツはある?
  2. 経理職でも業界や企業によって志望動機は変わる?

①新卒・資格なしの場合の志望動機のコツはある?

新卒で資格がない場合でも、工夫次第で経理職の志望動機を効果的に伝えることができます。

まず、数字への興味や正確性、細かい作業への適性をアピールしましょう。また、経理の基礎知識を独学で学んでいることや、今後資格取得を目指していることを伝えると、向上心をアピール可能です。

さらに、志望企業の財務状況や経営方針に触れ、その中で自分がどう貢献したいかを具体的に述べることで、熱意と準備の姿勢を示せるでしょう。

未経験の新卒でも、学ぶ意欲と成長への期待を強調することが重要です。

②経理職でも業界や企業によって志望動機は変わる?

経理職は企業によって業務内容に大きな差が生まれにくい職種ですが、志望動機は業界や企業によって変える必要があります。

例えば、製造業では原価計算や在庫管理が重要視される一方で、サービス業では売上管理や資金繰りが重視されるでしょう。

また、上場企業では有価証券報告書の作成や監査法人対応など、非上場企業とは異なる専門的なスキルが求められます。

そのため、志望動機を作成する際は、業界特性や企業の規模、成長段階を十分に理解した上で、その企業特有のニーズに応える形で自身の経験やスキルを関連付けることが重要ですよ。

経理の志望動機では求められる素養を積極的にアピールしよう!

経理職は、専門性が高く、求められているスキルがある程度特定的です。そのため、求められる素養を持っていることを、積極的にアピールする必要があります。

この記事では、経理の志望動機作成にあたって必要な、仕事内容、素養、作成ステップ、ポイント、例文、注意点を述べてきました。ぜひこの記事を参考に、自分なりの経理の志望動機をつくりあげてみてください。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら