「アルバイトの面接で自己PRを求められたら何を話せばいい?」
この記事は、上記のような悩みを持つあなたのためのお役立ち記事です。自己PRのポイントや、職種別の回答例を紹介します。ぜひ参考にしてください。
アルバイトの面接で自己PRを実施する理由|履歴書だけじゃダメなの?
アルバイト先の採用担当者は、なぜ応募者に自己PRを求めるのでしょうか?その理由を知ることで、採用に繋がる自己PRのポイントが掴めるはずです。
多くの採用担当者は、以下の4つの観点から自己PRを求めています。
① 履歴書だけでは分からない人柄を知りたい
アルバイトの面接で自己PRを求められる理由は「応募者の人柄を知りたいから」です。履歴書や、アルバイト先が事前に考えておいた質問事項だけでは細かな人柄までは読み取れません。
その点、自己PRは応募者が自分で考えた言葉を話します。その内容や言葉選び、そして表情や声のトーンに、その人の人柄が滲み出るのです。
採用担当者は、自己PRをしてもらうことで応募者の人柄を知りたいと考えています。
② 職場環境にマッチしているか
自己PRを通して応募者の人柄が見えてくると、それが職場環境にマッチしているかどうかも見えてきます。
どんな職種であれ、仕事は人と人とが関わり合いながら進めていくものです。長く勤務してもらうには、それまでに築き上げられてきた職場環境や、現状働いている人達とマッチする人を採用しなければなりません。
採用担当者は、応募者の個性と職場環境がマッチするかどうかを、自己PRを通して測ろうとしているのです。
③ 志望度の高さ
採用担当者は、自己PRを通して応募者の「志望度の高さ」を読み取ろうとしています。つまり、どれくらいの熱意を持って、その仕事を希望しているかを知りたいと考えているのです。
採用する側の立場としては、当然熱意のある人材を採用したいと考えています。他にも応募者がいた場合は、志望度の高さが面接の合否を左右する要素の一つになるはずです。
④仕事に活かせる能力を有しているか
アルバイトの面接では即戦力であるほうが採用される可能性が高くなります。前職で同じような経験がある場合は、自己PRで必ずアピールしましょう。
ただし、前職が同じような職場である場合なぜ辞めたのか聞かれることがあります。原因が何であっても、「引っ越しの影響で通いづらくなった」などネガティブでない理由に置き換えるのが無難です。
また自己PRで能力を示す際は、できる範囲以上にアピールしすぎないことも重要ですよ。採用された後自分が辛くならないためにも、適度なアピールに留めましょう。
アルバイト面接での自己PRポイント|高校生や未経験でも通るコツ6選

自己PRは「どんな内容を」「どのように話すか」をみられています。この章では、高校生やアルバイトが初めての方でも面接合格を勝ち取れる自己PRのポイント6つをお伝えします。
- 相手の立場でメリットを伝える
- 持っているスキルをアピールする
- 自信を持ってハキハキと伝える
- 具体的なエピソードを話す
- 初めてのバイトの場合は経験・スキルの活用に重きを置く
- 学校や自宅からの通いやすさをアピールする
① 相手の立場でメリットを伝える
自己PRは、相手の立場に立って「自分を採用した際のメリット」を伝えることを意識しましょう。
多くの場合、採用担当者は複数人の応募者をふるいにかけています。よって「どの応募者を採用したら、自社にメリットがあるのか」が一つの採用基準になるはずです。
採用されたら、自身の働きによって企業やお店にどのように貢献できるかを具体的に話すことが、面接の合否を左右する鍵となります。
② 持っているスキルをアピールする
自己PRは、自身が持っているスキルを余すことなくアピールするよう意識してください。ただし、ここでいうスキルとは資格のことではありません。
採用担当者は、応募者の経験に基づいた能力を知りたいと考えています。例えば、コミュニケーション能力や行動力などは、実務経験はなくとも学生生活の中での経験に基づいたエピソードを添えて、伝えられるはずです。
自身が持っているスキルをアピールすることが、自己PRの一つのポイントとなります。
③ 自信を持ってハキハキと伝える
自己PRは、どんな内容でも自信を持ってハキハキと伝えることが大切です。自身のアピールポイントをハキハキと語ることで内容の説得力が増し、採用担当者の印象も良くなります。
逆に、小さな声で自信なさそうに長所やスキルをアピールされても、説得力を感じませんよね。それだけでなく「コミュニケーション能力が欠けている」と捉えられるかもしれません。
自信を持ってハキハキと話すことが、自己PRの基本中の基本です。
④ 具体的なエピソードを話す
自己PRは、具体的なエピソードを添えて話してください。具体的なエピソードを添えることで、聞き手側に納得感を与えることができます。
また、具体的なエピソードはその主張が「本当に経験した出来事であること」を理解してもらうための補足的な役割を担います。その場にいたわけではない採用担当者も、情景をイメージできるくらい具体的に話すと効果的です。
⑤初めてのバイトなら経験・スキルの活用に重きを置く
過去に経験しているバイトであればその経験を話せば良いため簡単ですが、未経験職種やアルバイト自体初めての場合そうはいきません。
未経験の仕事でも活躍できると伝えるために、自己PRでは経験やスキルをどう活用できるかに重きを置いてアピールしましょう。
「コミュニケーション能力が高い」「我慢強い」などは汎用的に使えるため未経験バイトでもアピールしやすいですが、ありきたりであるため具体的なエピソードで差別化すると効果的です。
⑥学校や自宅からの通いやすさをアピールする
長くたくさん働けることは、アルバイトの面接で非常に有利に働きます。そのため、学校や自宅から通いやすい場合は忘れずにアピールしましょう。
ただし、通いやすさを志望動機の主要部分に据えることは避けるべきです。熱意が無いと捉えられかねません。
アルバイト面接での自己PRの探し方3つ

この章では、自己PRで語るべき内容が思いつかないというあなたのために、自己PRの探し方を3つお伝えします。
① 成功したエピソードを書き出す
自己PRの内容を探すなら、まずは自身の成功体験を書き出してみましょう。成功したエピソードを書き出すうちに、その体験の中で得たスキルが見えてきます。
少なくとも、あなたには「受験に合格した」という成功体験があるはずです。受験に合格するまでの過程の中で、例えば「時間管理」や「目標から逆算して計画を立てる」などのスキルを身に付けているのではないでしょうか?
このように、成功したエピソードの中には、その過程の中で得たスキルが眠っています。書き出していくうちに、自身が持っているスキルに気付けるはずです。
② 失敗したエピソードを書き出す
自己PRの内容を探す際は、成功体験とは真逆の失敗したエピソードを書き出すのも有効です。失敗には、必ず原因があります。失敗を経験したことで、そこから学んだことも自分の大切なスキルになっているのです。
振り返ってみて、同じ失敗を何度もしていないのなら無意識のうちに失敗から学んでいることがあるはずです。失敗から学べない人は、何度も同じ失敗をしてしまいます。
失敗したエピソードを書き出し、その経験から得たスキルを炙り出してみてください。
③ 身近な人に自分の強みを聞く
自身の長所やアピールポイントを探す際は、身近な人に聞いてみるのも有効です。他者は、あなたのことを客観的な視点から観察しています。従って、自身が自覚していない強みを発見できるはずです。
自分のことは自分が一番わかっているようで、そうでない部分もあります。特に、強みやスキルは客観的な視点から観察しないと気付けないものです。
家族や友達など、近しい人に自分の強みを尋ねてみましょう。きっと、あなたが自覚していない自分の魅力を教えてくれるはずです。
アルバイト面接の自己PRをわかりやすく伝える構成

アルバイトの面接では、限られた時間で自己PRを効果的に伝える必要があります。そのためには伝わりやすい構成で話すことが重要です。
以下では汎用的に使える分かりやすい自己PRの基本構成を紹介しますので、参考にしてください。
①自己PRでアピールしたいポイントをまず簡潔に伝える
面接における自己PRでは、最初に結論としてアピールポイントを簡潔に伝えることが大切です。
採用担当者に、あなたが何について話すのか最初に理解してもらうことで、その後の説明を聞きやすくなります。
例えば、「私はコミュニケーション能力に自信があります。」とまず明確に述べてから、具体的な話を続けるのが効果的です。
②アピールポイントの根拠となる具体的なエピソードを話す
次に、アピールポイントを裏付ける具体的なエピソードを話します。
過去のバイト経験や学校でのプロジェクトなど、実際にその能力が発揮された状況を伝えることで、自己PRに説得力が生まれます。
他の人と被りそうなアピールポイントに独自性を持たせられる、という点でもエピソードで補足するメリットは大きいです。
③アピールしたポイントをバイトでどう活かせるか説明する
最後に、そのアピールポイントを応募先のバイトでどう活かせるかを伝えます。
バイト先の仕事内容や職場環境を理解した上で、自分の能力がどのように貢献できるかを具体的に説明しましょう。
可能であれば、事前にバイト先の様子を確認しましょう。「イメージが膨らんで具体的な自己PRになる」「ミスマッチを防げる」の2点で大きなメリットがあります。
アルバイト面接で使える自己PR例分6つ|業種別に紹介

それでは、実際に面接の場で使える自己PRの例文を職種別に6つ紹介します。自身の強みやスキルに置き換えて、アレンジしてみてください。
例①飲食店のホール
飲食店のホール
私は、人を喜ばせること・笑顔にすることが大好きです。
友達にサプライズしたり、母の手伝いをしたりした際に笑顔で「ありがとう」といわれると「やってよかった」と心から思います。
飲食店のホールは、料理を運ぶことではなく、人を喜ばせることが仕事だと思っています。
私が好きで通っているお店は、店員さんの接客が好きでリピーターになりました。笑顔で元気よく接してくれる店員さんに、いつも元気をもらっています。
飲食店で働いた経験はありませんが、私もお客さんを喜ばせられるような仕事がしたいです。そのために、店長や先輩から接客のやり方を教えてもらいながら、一生懸命頑張ります。
「人を喜ばせること・笑顔にすることが大好き」と伝えることで、自身の価値観が仕事内容とマッチしていることをアピールしています。
また、飲食店のホールスタッフをやってみたいと思った理由・なりたい姿を具体的に伝えることで、採用担当者はこの応募者が自店で活躍していく姿をイメージできるはずです。
例②飲食店のキッチン
飲食店のキッチン
私は、こちらのお店のファンです。毎週のように通い、特に〇〇が大好きで毎回注文しています。
このお店で働きたいと思った理由は、シンプルに「この美味しい料理を自分も作れるようになりたい」と思ったからです。
実は、先月まで違う飲食店のキッチンでアルバイトをしていました。そのお店はチェーン店なので調理も簡略化されており、本格的な料理を作ってみたい私としては少し物足りなく感じていたのが正直なところです。
そう思っていた矢先、いつも通っているこのお店がキッチンスタッフを募集しているのを見つけ、すぐに応募しました。一から頑張りますので、よろしくお願い致します。
そのお店で働きたい熱意が伝わるような自己PR文になっています。
「こちらのお店のファン」「本格的な料理を作ってみたい」というワードが、採用担当者の胸に刺さるはずです。
例③ライブ運営のスタッフ
ライブ運営のスタッフ
中学・高校と柔道部に所属していたので、体力や腕力には自信があります。会場設営や警備など、幅広い仕事に対応できるかと思います。
私自身、音楽が大好きで毎月のようにライブに通っています。ユニフォームを着て働くスタッフさんの姿を見て「楽しそうな仕事だな」と感じていました。
また、スタッフとしての仕事を通して「アーティストの役に立っている」という点も魅力を感じています。ライブ運営スタッフの実務経験はありませんが、勉強させてもらうつもりで頑張ります。
体力・腕力というスキルを、実務に活かせることをアピールしています。
また、自身が「音楽好きであること」をアピールすることも重要なポイントです。その業界への理解があることを示すことで、採用担当者に強く印象付けられます。
例④アパレル販売員
アパレル販売員
私は中学生の頃からファッションが好きで、将来的にはアパレルブランドを立ち上げたいと考えています。
今は大学でデザインを専攻して学んでいます。
自身のブランドを立ち上げるには、服を買うお客様の気持ちを知ることが大切だと思っています。販売員としてお客様と接し、接客力や提案能力を磨いていきたいです。
アルバイトの経験はありませんが、コミュニケーション能力はある方だと思います。高校時代は吹奏楽部の部長として、みんなのまとめ役として頑張っていました。
アパレル業界に対する志の高さが伝わる自己PRです。販売員の仕事を通して自身が得たいスキルを提示することで、目的や目標を立てる能力があることを提示しています。
例⑤塾講師
塾講師
私は、中学時代まで苦手でした。しかし、今では大好きです。
そこまで大きく意識が変わった理由は、自分なりに勉強法を工夫したからです。問題を解く楽しさを知ってからは、自ら進んで勉強するくらい数学が楽しくなりました。
その経験から、私は成績を上げていく楽しさを知りました。テストの点数は、面白いほどに自身の努力が反映されます。
塾講師として働けば「この楽しさを人に伝えられる」と思い、とてもワクワクしています。勉強の楽しさ・努力する楽しさを伝えられる講師になりたいです。
自身の成功体験を具体的なエピソードとして伝えています。また、そのエピソードから自身が学んだこと、それを後世に伝えたいという熱い思いが伝わってくる自己PRです。
例⑥スーパー
スーパー
私は、ものごとに没頭して黙々と取り組むことが得意です。以前は家電製品の部品を作る工場で働いていました。
スーパーの品出しの仕事は、自分に向いているように感じました。整理整頓するのが好きなので、楽しみながら仕事できそうです。
大学では心理学について学んでおり、ゆくゆくはお客様の購買心理を考えながら陳列できるようになっていきたいです。
自身の性分が、品出しの仕事に適していることをアピールした自己PRです。また、学業で得た知識を仕事に活かし、お店に貢献できるというお店にとってのメリットを伝えています。
アルバイト面接での注意点2つ

最後に、アルバイトの面接に臨む際の注意点を2つお伝えします。どんなに良い自己PRを考えていても、以下の2点を疎かにしてしまうと全てが台無しになってしまうので注意してください。
① 清潔な印象を与える服装
面接には、清潔な印象を与える服装で臨んでください。
特に、お客様と接する職業は印象が重要です。アメリカの心理学者ロバート・メラビアンが提唱した「メラビアンの法則」では、人の第一印象は出会ってから3~5秒で決まるといわれています。服装の清潔感を欠いていると、それだけで悪い印象を与えてしまいます。
面接には、しわや汚れのない服装で臨み、清潔感に最大限の気を配ってください。
② 遅刻・無断欠席はしない
いかなる事情であれ、面接に遅刻、または無断欠席するのは厳禁です。それをしてしまうと信用を失ってしまうため、合格できない可能性が高まります。面接に遅刻してしまうと、採用担当者は「働き始めてからも遅刻するだろうな」と判断するはずです。
交通の事情など、やむを得ない理由で遅刻する場合も、必ず電話連絡してください。「もしかしたら間に合わないかもしれない」という状態でも、念のため連絡しておくことをおすすめします。
アルバイト面接の自己PRは自信を持ってハキハキと伝えよう!
アルバイト面接の自己PRは、自身の強みやスキルを自信を持ってハキハキと伝えることが大切です。堂々と話すだけで、話している内容の説得力が増し、あなた自身の印象も良くなります。
自己PRの内容は、自身のこれまでの経験を振り返ったり、近しい人に尋ねてみたりすれば見えてくるはずです。希望の職種に合わせた、適切な自己PRをして採用担当者に自身の魅力をアピールしましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。