就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > エステティシャンの好印象な志望動機とは|書き方と面接対策も紹介

エステティシャンの好印象な志望動機とは|書き方と面接対策も紹介

エステティシャンとは、髪の毛を除く全身美容を行う美のスペシャリストです。エステティシャンの面接において、志望動機はどうすべきか悩みますよね。

そこで本記事では、エステティシャンの好印象な志望動機について解説します。具体的な書き方や面接対策も紹介するため、ぜひ参考にしてください。

志望動機のお助けツール!完全無料

目次

まずは確認!エステティシャンの志望動機と自己PRの違いとは

履歴書を書く際や面接時に、志望動機と自己PRの違いが分からず困った経験はありませんか。エステティシャンの志望動機と自己PRの違いについて、以下の流れで解説します。

  1. 志望動機は「働きたい理由」を述べる
  2. 自己PRは「自分を採用するメリット」を述べる

①志望動機は「働きたい理由」を述べる

エステティシャンの志望動機は、志望するサロンで働きたい理由を述べる項目です。

志望動機は大きく分けて2つあり、1つ目はエステティシャンを志した理由を述べます。数ある職業の中から、エステティシャンを選んだのは何かしら理由があるはずです。

ただ「エステティシャンに憧れている」というだけでなく、具体的な根拠をもとに理由を述べる必要があります。

2つ目は、数あるサロンの中から「なぜそのサロンを選んだか」を述べます。エステティシャンを志した理由のみだと、採用担当者は「それならウチではなくても良いのでは」と感じるでしょう。

なぜそのサロンなのかを納得させられる理由を用意する必要があります。

②自己PRは「自分を採用するメリット」を述べる

自己PRとは、自分自身をアピールする項目です。具体的には、資格・人柄・経験・能力などが該当します。

サロン側は、能力が高い人物や人柄が良い人物を採用したいのが本音でしょう。サロン側が求める人材を把握したうえで、自分の良さや能力はしっかりと伝えたいものです。

エステティシャンにおいては、接客業経験やコミュニケーション能力の高さがアピールポイントとなります。資格に関しては、エステティシャン業務に関係のない資格もすべて記入しましょう。

高評価が得られる!エステティシャンの志望動機の書き方3つ

志望動機の書き方を工夫すると、高評価を得られる可能性があります。

エステティシャンの志望動機は、以下の3つのポイントを押さえて書きましょう。

  1. 結論から端的に志望理由を書く
  2. 無駄な表現を削って簡潔にする
  3. エピソードを使って具体的に書く

①結論から端的に志望理由を書く

エステティシャンの志望動機は、結論から書く「結論ファースト」が望ましいです。

結論ファーストには、自分の意思を的確に伝える効果があります。

また結論から書くことで、相手に負担をかけないメリットもあります。日本人は結論ファーストが苦手な方が多いため、意識して書く習慣をつけましょう。

②無駄な表現を削って簡潔にする

志望動機は簡潔に書くことを意識してください。

履歴書に書く場合や面接で話す場合でも、簡潔にまとめないと相手に伝わりにくいです。

最初からあれこれ書いてしまうと、まとまりのない内容になってしまいます。採用担当者からすると、「結局何が言いたかったのだろう」と感じるケースは多いのです。

完結に表現できるように一旦紙に志望動機を書いて整理してから書くことがおすすめです。

③エピソードを使って具体的に書く

エステティシャンになりたい理由は具体的なエピソードを入れ、採用担当者が志望理由をイメージしやすくなるように意識しましょう。

志望動機は、「志望理由」「具体的なエピソード」「目標や意気込み」の流れで書くのが一般的です。志望動機は簡潔に書き、その後の具体的なエピソードはボリュームを増やすイメージで書きましょう。

「エステティシャンを志そうと思ったきっかけ」や「そのサロンを知ったきっかけ」など、前向きなエピソードであれば基本的には何を書いても問題ありません。

以下の記事では志望動機の書き方をより詳しく解説しています。志望動機の書き方をより詳しく知りたい方はぜひ読んでみてくださいね。

志望動機のテンプレートを無料でプレゼント!

志望動機で言いたい内容が決まっていても、どういう構成や流れで書くのが正しいのか悩みますよね。そもそも志望動機で書く内容が決まらない方も多いはず。

そこでカリクルでは、志望動機を書くためのテンプレートを無料でプレゼントします!

何から始めればいいかわからず就活が不安な方、うまくエントリーシートが書けず一次選考で落ちてしまう方、ぜひこの志望動機のテンプレートを活用してください。

テンプレートには5つの質問があり、回答していくだけで、簡単に志望動機が完成します!テンプレートを使って自分の魅力を最大限引き出した志望動機を作りましょう!

この特典はパソコン・スマホにダウンロードして利用できますよ。さっそく以下のフォームから、特典をチェックしてみてくださいね。

エステティシャンの志望動機例文3つ【未経験と経験者に分けて紹介】

「志望動機に何を書いたら良いのか分からない」という方もいるでしょう。エステティシャンの志望動機の例文を3つ紹介します。

  1. 未経験の場合
  2. 未経験の場合2つ目
  3. 経験者の場合

志望動機①未経験の場合

未経験の場合

私が貴社を志望したのは、「美を通じて生きる喜びを伝えていく」とい経営理念に共感したためです。

「美=見た目を整えるもの」と思っている方が多いと思いますが、美は時として生きる喜びや活力を与えるものだと思っております。

貴社では訪問介護エステも行っていることを知り、「美を通じて幅広い年代の方に生きる喜びを実感していただけるのでは」と思い、応募させていただきました。

例文①はエステティシャン未経験で、サロンの経営理念や職場環境に魅力を感じているケースです。

志望動機②未経験の場合2つ目

未経験の場合2つ目

私がエステティシャンを志した理由は、お客様に笑顔を届けられる職業につきたいと思ったためです。

私の祖母は現在病気療養中ですが、私がマッサージをしてあげるととびっきりの笑顔を見せてくれます。時にはメイクやネイルを施してあげますが、依然と比較すると嘘のように表情が明るくなりました。

貴社の一人ひとりのお客様に寄り添ったサロンコンセプトに魅力を感じて、応募させていただきました。入社した暁には、1人でも多くの方を笑顔にできたらと思っております。

例文②はエステティシャン未経験で、お客様に笑顔を届けられる職業につきたいと思っているケースです。

志望動機③経験者の場合

経験者の場合

前職はエステティシャンとして、主に痩身施術を担当しておりました。お客様と接するうちに肌トラブルを抱えていることが多いことを知り、ファイシャルエステに関心を持つようになりました。

そんな時ファイシャルエステに力を入れている貴社の存在を知り、施術内容やサロンコンセプトに関心を持ちました。

貴社に入社することができたら、これまでの経験を生かしつつ、さらに新しい知識・技術を身につけるべく日々精進いたします。

志望動機③はエステティシャン経験者で、魅力的なサロン環境で前職経験を活かしたいケースです。

エステティシャンの志望動機でよくある3つのNG例

エステティシャンの志望動機を書く際つい陥りがちなNGポイントがあり、特に採用担当者に不安を与えたり、熱意が伝わりにくい表現は避けるべきです。

ここでは、エステティシャンの志望動機でよくある3つのNG例を具体的に解説していきます。

  1. 施術を受けられる福利厚生に惹かれた
  2. 独立するための勉強期間として働きたい
  3. 技術を学んで自分が成長したい

①施術を受けられる福利厚生に惹かれた

エステティシャンの志望動機として「施術を受けられる福利厚生に惹かれた」を挙げることは、採用担当者に悪印象を与えかねません。

エステティシャンがサロンで施術を受けられる機会があるのは、あくまでも技術習得や実体験を通して施術の良さを理解し、接客に活かすためです。

むしろ、プロのエステティシャンとしてサロンやお客様にどのように貢献したいのか、具体的なビジョンを示すことが重要です。

また、福利厚生や待遇に関することを志望動機に含めると、仕事への情熱よりも条件面を重視しているように受け取られる可能性があります。

②独立するための勉強期間として働きたい

独立するための勉強期間として働きたいという志望動機は、採用担当者に大きな不安を与えてしまいます。

この動機は、サロンでの長期的なキャリア形成に興味がなく、技術やノウハウを学んだら退職する可能性が高いと判断されかねません。

また、お客様第一という視点が欠けており、自己中心的な印象を与えてしまうでしょう。

サロンは従業員の成長を支援する場ですが、それは顧客満足度の向上とサロンの発展が前提となっています。独立志向を持つこと自体は問題ありませんが、面接時にそれを前面に出すのは避けるべきです。

③技術を学んで自分が成長したい

「技術を学んで自分が成長したい」志望動機は、一見すると向上心の表れに思えますが、実は採用担当者に良い印象を与えません。

これは、自分の成長のみに焦点を当てており、企業やお客様への貢献を考えていないことを示唆するためです。

エステサロンは学びの場ではなく、お客様に価値を提供する場所です。「技術を習得したい」「スキルアップしたい」という表現は、サロンを自己成長の手段にしか見ていない自己中心的な印象を与えます。

代わりに、「習得した技術をお客様の満足度向上にどう活かすか」「サロンの価値向上にどう貢献できるか」という視点で志望動機を考えましょう。

エステティシャンの履歴書で抑えておきたい3つの注意点

志望動機を作成したうえで、それを履歴書を書く際にはいくつかの注意点があります。

その中から、特に意識してほしい3つの注意点は以下の通りです。

  1. 油性ボールペンを使用
  2. 間違えた時は新しく書き直す
  3. 職務履歴は全て具体的に記入

①油性ボールペンを使用

履歴書を書く際は、油性もしくはゲルインクのボールペンを使用しましょう。油性もしくはゲルインクのボールペンは、インクの滲みが少なく、紙の裏側にうつりにくいためです。

水性ボールペンは滲んで文字が読みにくくいため、評価してもらいにくくなる可能性があります。水性ボールペンはなめらかな書き心地が魅力ですが、履歴書を書く際には使用しないでください。

②間違えた時は新しく書き直す

間違えた時は、修正液や二重線は使わずに新しい履歴書に書き直してください。履歴書は一切修正されていないものがベストです。

修正液を使用すると、最初に書いたことを削除したと認識されるため避けましょう。

二重線に関しては、線の上から訂正印を押せは書類上は問題ありません。しかし、誠意が欠けていると捉えられる可能性があるため避けた方が無難です。

③職務履歴は全て具体的に記入

職務履歴は職種のみを記すのではなく、全て具体的に書くことをおすすめします。

全ての職歴を入社・退社年とともに記入し、「所属部署」「雇用形態(正社員ではない場合のみ)」「退職の理由」の3点も記します。

職務履歴を具体的に記入する理由は、どのような環境で勤めていたのか把握してもらうためです。

なお、株式会社は(株)と省略せずに「株式会社」と記入してください。会社名が長い場合も、必ず正式名称で記入しましょう。

志望動機以外にも!エステティシャンの面接で聞かれる質問3つ

書類選考をパスしても、面接で質問に上手く答えられるか不安ですよね。

エステティシャンの面接でよく聞かれる質問は以下の3つです。

  1. 志望動機
  2. 入社後にやりたいこと
  3. これまでの経験

①志望動機

履歴書に志望動機を書いた場合でも、面接で改めて志望動機を質問されるケースが多いです。

志望動機の答え方は履歴書と同じように、「エステティシャンを志した理由」もしくは「その会社を選んだ理由」→「具体的なエピソード」の流れで問題ありません。

なぜその会社を選んだのか理由を明確にし、他社との差別化を図るのがポイントです。

ただし、面接時は履歴書よりも簡潔にまとめる必要があります。ダラダラと話して、まとまりのない内容にならないように注意してください。

②入社後にやりたいこと

エステティシャンの面接では、入社後にやりたいことを質問されるケースもあります。入社後にどんな活躍をしてくれるのか、面接官がイメージしやすいように具体的に回答しましょう。

「1人でも多くのお客様を笑顔にしたい」という目標でもOKですが、目標達成ために何をするのかを補足すると面接官がイメージしやすいです。

「仕事に役立つ資格を取得する」「前職での経験を活かしつつ、さらにスキルアップを目指す」など、入社後のビジョンを具体的に答えましょう。

③これまでの経験

エステティシャンの面接では、これまでの経験を聞かれるケースもあります。未経験者でも他にどんなスキルがあるのか知りたいためです。

直接エステティシャンには関係なくても、前職やアルバイトでの経験を回答すれば問題ありません。

エステティシャンの経験者は、自分のスキルをうまくアピールできると即採用されやすくなります。

前のサロンでどのような施術を担当していたか、どのような資格を保有しているかなどを具体的に答えましょう。

エステティシャンの志望動機についてよくある質問

エステティシャンを目指す方にとって、志望動機は採用選考の重要なポイントとなります。

ここでは最後に、エステティシャンの志望動機に関する皆様からよく寄せられる質問にお答えしていきます。

  1. エステティシャンの選考で有利になる資格はある?
  2. 「どんなエステティシャンになりたいか」はどう答える?
  3. 「エステティシャンになろうと思ったきっかけ」はどう答える?

①エステティシャンの選考で有利になる資格はある?

エステティシャンには国家資格は存在しませんが、民間資格を取得することで選考時に大きなアピールポイントとなります。

特に「AJESTHE認定エステティシャン」と「AEA認定エステティシャン」は業界での知名度が高く、エステティシャンとしての基礎知識と技術力を客観的に証明するため、即戦力としての実力を示せます。

資格を持っていることで、お客様の肌や体に直接触れる仕事への責任感や、美容への探究心の高さを示すことができ、未経験者でも技術や知識の習得に対する意欲をアピールできるでしょう。

②「どんなエステティシャンになりたいか」はどう答える?

エステティシャンとして目指す夢や目標、入社後の具体的なキャリアプランを明確に伝えることが重要です。

単に「技術を磨きたい」という漠然とした回答ではなく、講師やマネージャーなどの具体的なポジションを目指したい、トップエステティシャンとして売上に貢献したいなど、明確な目標を示しましょう。

③「エステティシャンになろうと思ったきっかけ」はどう答える?

エステティシャンになろうと思ったきっかけを答える際は、具体的なエピソードを交えながら、お客様志向の視点で説明するのが重要です。

ただし「自分がキレイになりたい」「給与や福利厚生が良い」といった自己中心的な理由は避け、常にお客様への貢献を意識した志望理由を述べてください。

例文

エステティシャンの志望動機は具体的に!他社との差別化をしよう

エステティシャンの志望動機は結論から簡潔に書き、その後に具体的なエピソードを添える形がおすすめです。

「なぜその会社を選んだのか」をしっかりとアピールし、他社との差別化を行うことで採用が近づきます。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら