就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 面接用スーツがない場合はどうする?対処法や無料レンタルの方法も解説

面接用スーツがない場合はどうする?対処法や無料レンタルの方法も解説

就職活動では、スーツを着用することがほとんどです。ただ、金銭的な問題などで面接のスーツが用意できない学生さんも多いのではないでしょうか?

実は、スーツは購入せずに用意することも可能なんです!本記事では、面接用のスーツがない場合の対処法や、面接における服装の注意点をわかりやすく解説します。

また本記事では、就活スーツのプロであるSUIT SELECT(スーツセレクト)の山田さんと出口さんに、就活のスーツで気を付けるポイントや、スーツがない場合の対処法について、じっくり解説してもらっています!

ぜひ、最後まで読んで面接に備えてみてくださいね。

山田

SUIT SELECT 山田

2023年スーツセレクトららぽーと愛知東郷入社。2024年現在スーツセレクトマルート富山社員。紺ブレを中心としたビジネスカジュアルのコーディネートが得意。お客様に寄り添った親切な接客応対が信条。

出口

SUIT SELECT 出口

2020年スーツセレクト新宿入社し、2024年現在スーツセレクト新宿主任。スーツセレクトオンラインショップHPで自信の装いを掲載しているファッショニスタ。特にレディースファッションの知識が豊富

早川

キャリアアドバイザー 早川

新卒でC-mindに入社後、キャリアアドバイザーとして最前線に立つ。自身の就活で壁にぶつかった経験から、就活生の悩みに寄り添い、具体的かつ等身大のアドバイスを得意とする。

カリクルが就活のスタートをサポート!

そもそも面接はスーツが基本!

前提として、面接では基本的にスーツを着用しましょう。なぜなら、スーツは社会人として失礼のない服装であり、ビジネスの場でもある面接にふさわしいものだからです。

また、就活を終えている新卒~3年目の会社員30名に「就活面接でスーツを着たことがある?」と聞いた結果、93.4%の人が「ある」と答えました。

オフィスカジュアル指定の企業も増えていますが、アンケート結果からも、まだまだスーツを着る機会は多いと言えるでしょう。私服などの指定をされない限りは、スーツで面接に臨むのがおすすめです。

スーツは、面接などのフォーマルな場面で一般的に受け入れられている服装のため、大きく減点されることもありません。第一印象が重要な面接では最適と言えるでしょう。

面接では学生が思っている以上に「第一印象」が重視されます。応募者の多い一次面接では特に、服装が不適切だと、その印象が面接後まで残ってしまうことも。

面接でスーツがない場合はどうする?4つの対処法を解説

面接で着用するスーツがない場合、どのように対処すればよいのでしょうか?ここでは、スーツがない場合の対処法を4つ紹介します。

  1. 就活生向け無料スーツレンタルサービス「カリクル」を使う
  2. 友人や先輩・家族に借りる
  3. 金銭的余裕がある場合はスーツショップで購入する
  4. オフィスカジュアルをとりそろえる

①就活生向け無料スーツレンタルサービス「カリクル」を使う

「スーツ代がちょっと高い……」「リクルートスーツは就活が終わったら着ないのがもったいない」と思う人は、就活生向けのスーツレンタルサービスを使ってみましょう。

特に「簡単に長くスーツが借りたい!」という人には、就活が終わるまで完全無料でスーツが借りられる、カリクルサービスがおすすめ!

カリクルのメリット大解剖!

  • 1完全無料でスーツが借りられる
  • ジャケット・パンツ・スカートが無料!
  • 2予約はLINEで完結
  • 全国のSUIT SELECT店舗へ予約可能
  • 3採寸と試着が可能
  • 自分にぴったりのスーツが選べる
  • 4返却は入社の翌月でOK
  • 26卒なら2026年5月までが期限

カリクルでは採寸をきちんとして、自分の体にフィットするスーツを借りられます。場合によっては裾上げも行なえるので、SUIT SELECTのスタッフに相談してみてくださいね。

また、この機会に靴やバッグも揃えたい人向けに、小物を20%オフで購入できるクーポンもつきますよ!気になる人は、下のボタンからさっそくスーツレンタルを開始してくださいね。

また、スーツを借りる流れが気になる人には、以下の記事がオススメ!就活生のHさんが実際にスーツを無料レンタルしたところに同行させてもらいました。

②友人や先輩・家族に借りる

スーツを持っていない場合、身近な友人や先輩、家族にスーツを借りる方法もあります。この方法のメリットは、コストを抑えられることです。

また、借りる人からのアドバイスを得られるなど、面接対策に役立つこともあります。

ただし、借りたスーツが自分の体に合わないことも考えられます。サイズが合っていないスーツの着用は印象が悪いため、気をつけましょう。

人からスーツを借りる場合は、サイズに細心の注意を払いましょう。体格が同じくらいでも、肩幅や腕の長さなど、細かな部分でサイズが合わないことも。

大体合っているからと適当にスーツを借りてしまうと、結局不格好に見えてみっともない場合もあるため、特に気を付けてくださいね。

③金銭的余裕がある場合はスーツショップで購入する

金銭的余裕がある場合は、スーツ専門のショップで購入することがおすすめです。

スーツショップでは、身体に合ったサイズやスタイルを選ぶことができ、専門店のスタッフのアドバイスを受けながら最適な選択ができます

また、質の高いスーツは耐久性にも優れ、就活以外の様々な機会で着用できます。就活に挑む自分への自己投資として考えてみてもよいでしょう。

④オフィスカジュアルを取りそろえる

面接のためのスーツがない場合は、オフィスカジュアルで面接に臨むのも手段の1つです。オフィスカジュアルはスーツよりややカジュアルになりますが、適切なものを選べば面接でも問題ありません。

オフィスカジュアルで面接に向かうなら、男女ともにジャケットは着ていくのが無難。オフィスカジュアルは定義があいまいなぶん、ジャケットを着ていくだけできっちり感が出ます。

オフィスカジュアルの服装ポイント
各アイテム男性のチェックポイント女性のチェックポイント
ジャケット・ブレザーやテーラードジャケット
・黒や紺の無地
・ジャケットやカーディガン
・黒や紺やグレーが無難
シャツ・ブラウス・シンプルな長袖シャツ
・無地
・黒や紺、ベージュなど
・襟はあるとベスト
・フリルなどの過度な飾りがないもの
・明るい色は白やベージュ
・暗めなら黒や紺など
ボトムス・スラックスに似た形状と素材ならOK
・黒や紺、ダークグレーなど
・スカートは膝丈
・柄物を避ける
・黒や紺、ベージュなど
【男性】靴下
【女性】ストッキング
・黒や濃紺の無地
・柄物やワンポイントはNG
・肌に合う色を選ぶ
・ベージュが基本
・ビジネスシューズが無難
・スニーカーなら厚みのないものを選ぶ
・黒や濃紺が基本
・ヒールを履くなら3~5cm
・ヒールのないフラットシューズもOK
・色や形を服装に合わせる
カバン・黒や濃紺が基本
・A4サイズの書類が入る大きさ
・自立するもの
・黒やジャケットの色に合わせる
・A4サイズの書類が入る大きさ
・自立するもの

ジャケットできっちり感が出せたら、それ以外の素材にはこだわりすぎなくても大丈夫!しかし、色や柄が派手でないかだけ気を付けてくださいね。

とはいえ、まだまだオフィスカジュアルではなくスーツが基本の面接も多くあります。やはり1着はスーツを持っておいて損はありません。

オフィスカジュアルのポイントはルールとして覚えておきつつ、スーツをそろえることも視野に置いておきましょう。

7万人にスーツを貸したカリクル担当者が解説!面接時の身だしなみの男女別ポイント

ここからは、面接時の身だしなみのポイントを男女別にそれぞれ4アイテム紹介します。

また、これまで7万人以上の就活生にスーツを貸してきた就活スーツのプロが、就活でのスーツ選びに関して徹底解説!細かな決まりが分からずに困っている人も安心ですよ。

①男性の場合

まず、男性編として下記の4アイテムのポイントを紹介します。

  1. スーツ
  2. シャツ
  3. ネクタイ
  4. 靴・時計・カバン

①スーツ

面接において、スーツは男性の身だしなみとしてもっとも重要です。第一印象にダイレクトに関わってくるため、気を抜かずに選ぶ必要があります。

まずは、無地でシンプルなダークカラーのスーツを選びましょう。ジャケットのボタンは閉め、シャツの襟を整え、サイズは体に合ったものを選ぶことで、好印象を与えられます。

また以下のように、スーツの価格やデザインは販売店によって変化します。予算を抑えつつ適切なデザインのスーツが欲しい場合は、スーツ量販店での購入がおすすめですよ。

スーツ販売店特徴相場
SUIT SELECT(スーツセレクト)
・洋服の青山
・AOKI
・コナカ
・スーツ量販店
・リクルートスーツも完備
・フォーマルでビジネスに適したデザイン
・質と値段のコストパフォーマンスが高い
・2万~7万
・SEIYU
・ユニクロ
・イトーヨーカドー
・イオン
・低価格重視
・洗濯機で洗えるなどの使いやすさ
・デザインはそこまで重視しない人向け
・1万円前後
DIFFERENCE
・FABRIC TOKYO
・Quality Order SHITATE
・KASHIYAMA
・スーツのオーダーブランド
・初心者でも気軽にオーダー可能
・3万~

新卒の就活の場合、明るすぎるグレーなどの色味は避けたほうが無難です。社会人の中には着ている人も見かけますが、新卒就活では悪目立ちする可能性も。

迷ったら、無地の黒色のスーツを選ぶと間違いがありませんよ。

②シャツ

シャツは、無地のものを選びましょう。色は白や淡色系がおすすめです。また、清潔感を保つためにアイロンをかけ、シワや汚れを取り除きましょう

また、シャツもスーツと同様にサイズに注意しましょう。シャツがきつすぎると不快感を与え、逆に大きすぎるとだらしなさを漂わせてしまいます。自分の体型に合った適切なサイズを選ぶよう心がけましょう。

また、袖口や襟元など、細かい箇所にも気を配ることで、清潔感のある印象を与えられます。

③ネクタイ

ネクタイは、清潔でシンプルなものがおすすめです。柄や色は控えめなものを選び、派手にならないように気をつけましょう。

また、適切な長さでしっかりと結び、自分に似合ったスタイルを選ぶことも重要です。面接先の企業や業界の雰囲気に合わせて選ぶことも、忘れないでくださいね。

ネクタイを買うときは、就活スーツを販売している店で予算を伝えつつ、就活向けのデザインのものを選んでもらうと安心ですよ。

本格的なスーツ専門店でも、就活にふさわしくない派手なネクタイが売っていることは多いです。適当に選ばないよう注意してくださいね。

④靴・時計・カバン

男性の場合、靴・時計・カバンは特に注意すべきポイントです。

靴は、清潔でシンプルなデザインが好まれます。スニーカーやカジュアルな靴は避け、ビジネスシューズを選びましょう

時計はシンプルで品質の高いものが好印象を与えます。派手過ぎず、ビジネスシーンにふさわしいデザインを選びましょう。

カバンは機能性とデザインの両方が重要です。必要な書類やアイテムをスマートに収納できるものを選び、派手な装飾は避けましょう。

②女性の場合

続いて女性編として、下記の4アイテムのポイントを紹介します。

  1. ジャケット
  2. パンツ・スカート
  3. インナー
  4. 靴・時計・カバン

①ジャケット

面接時の女性の身だしなみにおいて、ジャケットは非常に重要です。デザイン1つで全く異なる印象を与えるため、特に選び方には注意が必要ですよ。

シンプルで無地のもの、もしくは控えめな柄がおすすめです。ネイビーやブラックなどの定番色が無難ですね。

サイズも重要で、ピッタリとしたフィット感が大切です。肩幅や袖丈が合っているかを確認しましょう。

就活面接では、特に第一印象が非常に重要視されます。差別化のために派手な色・柄のものを選ぶと、逆に悪印象になりやすいため、気を付けてくださいね。

②パンツ・スカート

女性の面接時の身だしなみのポイントは、パンツとスカートの選び方です。パンツを選ぶ場合は、きちんとしたシルエットで無地や控えめな色を選びましょう。

スカートは膝丈以上で適度なゆとりがあり、歩きやすいものを選んでください。足元はパンプスやフラットシューズを選んで、ヒールの高さは過度でないものにしましょう。

トップスは派手すぎず清潔感を大切にし、自分らしさを損なわない程度にまとめることが大事です。ビジネスシーンにふさわしい装いで、自信を持って面接に臨みましょう。

③インナー

女性の面接時の身だしなみにおいて、インナーは非常に重要です。清潔でシワのない下着を選びましょう

ブラジャーやキャミソールは適切なサイズとフィット感を確保し、服の上から透けないように気をつけましょう

控えめで地味な色や無地のものを選んで、派手な色や柄は避けましょう。肌色や白、黒、グレーなどが無難です。

④靴・時計・カバン

靴・時計・カバンなどの小物は、ジャケットやスーツ全体の色味に合わせつつ、シンプルで落ち着いたデザインのもので統一しましょう。

靴は清潔でヒールは低めにし、歩きやすさを考慮してください。無地や控えめなデザインのものが好ましいですね。時計も同様に、シンプルで上品なデザインのものが適しています。

カバンは、落ち着いた色味かつ、A4サイズの書類が入る大きさがおすすめです。無造作なバッグは避け、ビジネスシーンにふさわしいシンプルなデザインを選ぶとよいでしょう。

色味に迷ったときは靴・カバンは黒が無難です。また、腕時計は過度な装飾がついていないものであれば、値段は安いものでも構いませんよ。

また、カバンはその場で自立するものを選んでくださいね。面接中は床にカバンを置くことが多いため、倒れたり型崩れしたりすると、悪目立ちしてしまいます。

【スーツがない場合】面接にスーツ以外の服で挑む場合の4つの注意点

どうしてもスーツが用意できない場合や、企業からの指定があった場合など、スーツ以外の服装で面接に臨むことも考えられます。その際にどのような服装で挑めばよいのか、注意点を4つ紹介します。

  1. 落ち着いた色の服を着用する
  2. シワが汚れがないようにする
  3. 清潔感のあるメイクや髪型を心がける
  4. アクセサリーや装飾は身につけない

①落ち着いた色の服を着用する

面接にスーツ以外の服で挑む際は、服装選びに気を配ることが大切です。特に落ち着いた色の服を選ぶことで、上品で洗練された印象を与えられます。

ネイビーやグレー、ブラックなどの暗めのトーンを選ぶと、リラックスしつつもしっかりとした姿勢を示せます。過度に明るい色や派手な柄は避け、シンプルで清潔感のあるデザインを選んでください。

オフィスカジュアルの服装ポイントでも説明しましたが、全体の色味は押さえつつ、ジャケットだけでもしっかりしたものを選ぶと「きちんと感」が出ます。

逆に、派手な色や柄物を着てしまうと「就活のマナーを理解していない」として、悪印象になる可能性が高くなります。

②シワが汚れがないようにする

面接で着用する服には、事前にしっかりアイロンをかけましょう。シワのある服装はだらしなさを印象づけてしまいますので、着る前日にしっかり確認してくださいね。

また、服の汚れには特に気を配りましょう。シミや汚れが目立つ服は清潔感を損ね、面接官に不快感を与えてしまう可能性があります。事前に洗濯やクリーニングを済ませておくと安心ですよ。

③清潔感のあるメイクや髪型を心がける

清潔感のあるメイクや整った髪型を心がけることも大切です。カジュアルな服装でも、メイクはきちんとして顔を引き立たせ、髪型も乱れないよう整えましょう。

派手すぎるメイクや髪型は避け、控えめなスタイルが望ましいです。

④アクセサリーや装飾は身につけない

面接では、時計以外のアクセサリーや装飾品は身につけないようにしましょう。就活では過度なアクセサリー等はふさわしくありません。

不要な装飾品をつけていくと、TPOを守れていないと取られてしまい、面接官に悪い印象を与えてしまう可能性があります。シンプルな服装を心掛けましょう。

社会人にとって身だしなみは「最低限できて当たり前のもの」と思っている面接官は多くいます。そのため、服装で減点されると取り返すのも大変です。

正しい服装にやや自信がない人は、指定がなくてもやはりスーツで面接に臨むのがおすすめ。カリクルの無料レンタルサービスも活用してくださいね。

面接時にスーツがない場合は清潔感のある服装を意識しよう

本記事では、面接でスーツがない場合の対処法や服装の注意点を解説しました。

就職活動の面接は、基本的にスーツで臨みましょう。どうしてもスーツが手に入らない場合や、スーツを安く用意したい場合は、レンタルすることも選択肢に入れてみましょう

また、スーツに限らず、清潔感のある服装を心がけることも重要です。身だしなみに気を配り、自信を持って面接に臨みましょう!

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら