就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 選考結果が来ない場合はどうする?対処法や来ない理由を解説

選考結果が来ない場合はどうする?対処法や来ない理由を解説

選考結果が一向に来ないと、落ちてしまったのではと不安になり焦りますよね。しかし、まだ結果が分からない段階で落ち込む必要は全くありません。

選考結果が遅い理由はいくつか考えられます。また、企業に問い合わせもできます。今回は、選考結果が遅い時の理由や対処法を紹介します。

選考結果がすぐ来ないから不採用というわけではない!

面接の結果が来なく不安ですよね。就活の面接において、選考結果の通知がどれくらいで来るのが一般的なのかわからない方も多いと思います。

今回カリクルメディア編集部では、累計5000人以上の就活生と面談してきたトップ就活エージェントや、最終面接の担当経験もある面接官など、就活のプロ12人にアンケートを実施!

面接の選考結果を通知する目安の期間について、質問しました!なかなか選考結果が来なくて焦っている人も心配しすぎず、肩の力を抜いて待ちましょう。

アンケート結果からわかるように、面接の選考通知は基本的に面接終了後3日〜1週間ほどで届くことがが多いです。面接後すぐに通知が来なくても、そんなに焦らなくて大丈夫ですよ。

選考結果の連絡方法によっては、さらに時間がかかる場合もあります。最近では、電話やメールが一般的ですが、郵送になると1週間以上かかるケースが多いため注意してください。

また、予定の日を過ぎても結果が来なければ、さまざまな理由があって遅れている可能性があります。あまりにも来ない場合、企業側に確認をすることはもちろん可能です。失礼のないタイミングを見計らって問い合わせをしましょう。

選考結果が来ない5つの理由

面接の選考結果がなかなか来なくて焦っている方もいると思います。しかし、結果通知が遅いからといって、不採用とは限りません。不採用以外にもさまざまな理由があるのです。

今回カリクル編集部は、前項のアンケート同様に、就活のプロ12人に選考結果の通知までの期間を過ぎてしまう理由について質問しました

結論を言うと、「合格者の決定に時間がかかっている」「会社が繁忙期で忙しい」といった理由で選考結果がなかなか来ないことが多いようです。

特に、応募者が多い人気の企業であれば選考結果が遅くなりやすいので、人気大手企業などを受けた人は選考結果がなかなか来なくても焦らずまちましょう。

上記以外にも選考結果の通知が来ない理由は5つ考えられます。アンケート結果の内容もふまえて、より詳しく解説するので参考にしてください。

  1. 応募者が多く選定に時間がかかっている
  2. 会社が繁忙期で忙しい
  3. 郵送に時間がかかっている
  4. 不合格者への連絡は後回しにしている
  5. 不採用の可能性がある

①応募者が多く選定に時間がかかっている

理由の1つ目は、応募者が多いことです。応募者が多いと、選考自体に時間がかかります。応募者全員の面接が終わってから選定するため、時間を要してしまうのです。

また、企業側の問題の場合も考えられます。例えば、面接と選考をしている社員のスケジュール調整が難しい場合や、最終決定をする上層部の承認が遅れているといったケースです。

特に大きな企業では、手続きの過程が多いため、完了するまでに時間がかかることがよくあります。

②会社が繁忙期で忙しい

2つ目の理由は、会社が繁忙期で忙しいことです。企業の人事部が担当していることが多いですが、他の業務も行っているため、選考に割ける時間が決まってしまうのです。

また、結果を通知するためには、事務的な手続きがいくつも必要です。選考に悩むだけでなく、内定通知の作成に時間がかかっているケースも多いといえるでしょう。

③郵送に時間がかかっている

3つ目の理由は、郵送に時間がかかっている場合です。基本は電話やメールで連絡が来ますが、選考結果を郵送するところも企業によってはあります

郵送であれば、最低でも1週間ほどはかかると見積もっておきましょう。また、土日や祝日を挟むとさらに長引く可能性があるので注意が必要です。

④不合格者への連絡は後回しにしている

不合格者への連絡は後回しにしているケースも考えられます。まず、合格者へ連絡をしてから、不合格者へと連絡するのが基本です。

この順番になっている訳は、合格者に選ばれた優秀な人材を他の会社へ流れないようにするためです。内定が遅れることで、先に内定をもらった方の企業に入社を決める場合も少なくありません。

企業側は、入社して欲しい人材に辞退されることを防ぐために、不合格者への連絡は後回しにします。そのため、選考の結果が遅れてしまうのです。

⑤不採用の可能性がある

「不採用の際は連絡をしない」と決められている企業であれば、選考結果は届きません。企業側の負担を少なくするために、不採用者には連絡をしない方針をとっている企業も多くいます。

その場合には「内定者のみにご連絡します」といった伝達があるでしょう。日程がはっきりしていない場合も多いため、不安な人は問い合わせをしてみてくださいね。面接後3週間以上経っていれば失礼に当たりません

選考結果が来ない場合の対処法3つ

選考結果が来ない場合にはいくつかの対処法がありますが、まずは1週間ほど待ってみましょう。

選考結果が来ない場合には、問い合わせをしても問題ありません。ただし押さえておきたいポイントがあるので、例文と合わせて参考にしてみてください。ここでは対処法を3つご紹介します。

  1. 一週間は待ってみる
  2. メールで問い合わせる
  3. 電話で問い合わせる

①一週間は待ってみる

選考結果が気になって不安になる気持ちはわかりますが、焦らずに1週間は待ってみましょう。選考結果が出るまでに、基本的に3日から1週間はかかります。さらに長い場合だと2週間以上かかってしまうこともあるので注意してください。

また、面接の際に、合否の連絡はいつなのか案内される場合があります。「○日以内」や「○日頃には」と案内された場合には、期日の翌日まで待つようにしてください。

②メールで問い合わせる

選考結果が遅い場合には、メールで問い合わせることも可能です。ただし、結果を聞くのではなく、選考結果の連絡をもらえる日次の確認をするようにしましょう

メールで問い合わせる場合は、件名を見ればすぐに内容がわかるようにしましょう。企業の担当者は選考だけでなく、さまざまな業務に取り組んでおり忙しいからです。

また、メールの開封を後回しにされないようにするための対策でもあります。質問の内容だけでなく面接のお礼も忘れずに入れてくださいね。

件名:○月×日の面接選考結果について(自分の名前)
 
本文:
社名 
人事部 △△様
 
お世話になっております。
○月×日に、開発部の採用面接でお時間をいただきました、〇〇と申します。
貴重なお時間に面接をしていただき、誠にありがとうございました。
 
本日は、ご確認させていただきたいことがありご連絡いたしました。
選考結果は3日以内とお伺いしておりましたが、現時点で確認ができておりません。
お忙しいところ大変申し訳ありませんが、一度ご連絡いただけますと幸いです。
 
ご連絡に行き違いがありましたら大変申し訳ございません。
何卒よろしくお願いいたします。
 
自分の名前
自分の連絡先(住所・電話番号・メールアドレス)

③電話で問い合わせる

問い合わせは電話で行うことも可能です。電話の場合は「お時間よろしいでしょうか」と先方の状況をしっかりと確認してから話すように注意しましょう。

先方が忙しくて慌ただしい場合には、時間をずらして掛け直すといった判断も必要です。電話もメールと同様に選考結果ではなく、結果の連絡が来る日程を確認するようにしてくださいね。

そのほか、昼休憩の時間帯は避けるといった配慮も必要です。

○月×日に面接をさせていただきました◯◯と申します。
先日はお忙しい中、お時間をいただきありがとうございました。今お時間よろしいでしょうか?
 
選考結果は、1週間以内にご連絡いただけると伺っていたのですが、念のため確認をさせていただきたく本日ご連絡いたしました。
お忙しいところ大変申し訳ありませんが、目安の日程をお伺いすることは可能でしょうか。

選考結果を問い合わせる際の注意点2つ

問い合わせの際には、悪い印象を与えないために、タイミングや礼儀に気を配りましょう。1つずつ解説します。

  1. 問い合わせのタイミング
  2. 問い合わせをする時の礼儀

①問い合わせをするタイミング

問い合わせはタイミングに注意することが非常に重要です。不安になり焦ってしまう気持ちは理解できますが、面接してから1週間以内に連絡をするのはやめましょう

連絡日を聞いている場合は、その日よりも前に問い合わせるのは印象も悪くなり大変失礼です。連絡日を確認している場合は、焦らずに待ってくださいね。

それでも問い合わせをする際は、予定日の翌日以降にすると良いでしょう。例えば、5日前後と言われた場合は、5日の翌々日以降なので7日以降がベストなタイミングです。

②問い合わせをする時の礼儀

きちんと礼儀正しく問い合わせをできているかも重要なポイントです。選考結果が遅いからといって、問い合わせで怒りをぶつけてはいけません。企業側にもさまざまな事情があって遅れている場合があります。

まずは、面接のお礼を述べ謙虚な姿勢で問い合わせをしてください。選考結果の連絡がなく、不安や焦りを感じるかもしれませんが、冷静さを意識しましょう

選考結果が来ないときは落ち着いて対処しよう

選考結果が来なければ、どうしても不安や焦りが出てしまいます。まずは、連絡がいつ来るのか、知らされていないかを確認をしてください。連絡予定日がわかっている場合は焦らずに待ちましょう。

それでも結果が届かない場合は、タイミングに注意しつつ謙虚な姿勢で問い合わせをします。あくまでも選考結果の日程がいつになるのかを確認するだけにとどめてください。

結果が来ない時こそ、焦らずに落ち着いて行動しましょう。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら