合同説明会での服装に悩んでいませんか?スーツ指定の場合はスーツで行けばよいですが、私服指定や服装自由の場合は迷ってしまいますよね。
そこで本記事では、合同説明会での服装について、服装指定別にポイントと注意点を解説します。ぜひ参考にしてください。
キャリアアドバイザー 早川
新卒でC-mindに入社後、キャリアアドバイザーとして最前線に立つ。自身の就活で壁にぶつかった経験から、就活生の悩みに寄り添い、具体的かつ等身大のアドバイスを得意とする。
就活開始をサポート!お役立ちアイテム
- 1カリクルでスーツ無料レンタル
- ぴったりのスーツを無料で!
- 2志望動機テンプレシート|時間短縮
- 早く質の高い志望動機が作れる!
- 3AI強み診断|自己分析
- アピールポイントがすぐ見つかる!
- 4GPT作成ツール|自己PR
- 自己PRが初めてでも楽々作成!
合同説明会には基本スーツで参加する!
合同説明会の服装はスーツが基本です。スーツ指定の場合はもちろん、特に服装の指定がない場合や、私服参加が許可されている場合でもスーツを着用することをおすすめします。
なぜなら、スーツはビジネスシーンのスタンダードな装いだからです。スーツを着用することで、自分がビジネスパーソンとしての基本的なマナーを理解していることを示せます。
とにかく「迷ったらスーツ」が鉄則!スーツを着ていってマナー違反だと言われることはまずないですね。
就活用のスーツはカリクルでレンタルしよう!
ESや面接の対策は自然とやっていても、就活用のスーツについては頭から抜けてしまいがちですよね。気づいても「買うのも高いし……」と尻込みする人も多いはず。
そんなときは、カリクルでスーツを無料レンタルするのがおすすめです!
レンタル期間は「入社月の翌月末まで」!延滞料金もないので、安心してレンタルできます。
返却の際も特にクリーニングなどは不要で、そのままスーツセレクトの店舗に持っていくだけで大丈夫ですよ。スーツに困っているなら、ぜひ利用してみてくださいね。
【スーツ指定・服装自由の場合】合同説明会の服装のポイント4つ

合同説明会では、企業の人事担当者と直接対話する機会があり、その際、第一印象を左右する重要な要素が「服装」です。
ここでは、スーツ指定・服装自由の場合の合同説明会での服装のポイントを4つ紹介します。
- スーツ指定・服装自由の場合はスーツを着ていく
- スーツ・ネクタイ・シャツは落ち着いた色にする
- シワがないようにする
- 女性はスカートの長さに気を付ける
①スーツ指定・服装自由の場合はスーツを着ていく
合同説明会の案内に「服装自由」や「私服OK」と書かれていると、どんな服装がよいか悩んでしまうかもしれませんが、基本的にはスーツを着用するのが無難です。
なぜなら、スーツはビジネスシーンでの基本的な服装だからです。また、スーツを着用することで、自分自身も就職活動モードに切り替えることができ、より一層説明会に集中できるメリットもあります。
「私服OK」であれば私服自体はマナー違反ではないですが、社風に合わない服を着てしまうリスクがありますね。不安ならスーツが無難です。
②スーツ・ネクタイ・シャツは落ち着いた色にする
スーツやネクタイ、シャツの色選びも重要です。ビジネスシーンでは、落ち着いた色が基本です。
具体的には、スーツはブラックやネイビー、ネクタイやシャツも同様に、派手な色よりも落ち着いた色が適しています。なぜなら、ビジネスシーンでは自己主張よりも、周囲との調和を重視するためです。
また、落ち着いた色は清潔感を感じさせ、相手に好印象を与えます。
カリクルではスーツの無料レンタルを行っていますが、実はネクタイやベルトなどの小物を安く買える特典も!気になる人は確認してみてくださいね。
③シワがないようにする
スーツを着る際には、シワがないことを確認することも大切です。シワがあると、準備不足や乱れた生活を連想させ、企業に対する敬意が欠けていると見られかねません。
スーツは前日には用意し、シワがないか確認しましょう。シワがある場合は、アイロンをかけるか、クリーニングに出してください。
また、スーツを運ぶ際には、ガーメントバッグを利用すると、移動中にシワを防げます。
④女性はスカートの長さに気を付ける
女性の場合、スカートの長さにも注意が必要です。ビジネスシーンでは、膝が隠れるくらいの長さが適切です。短すぎると不適切な印象を与え、長すぎると動きにくくなります。
また、スカートの形も重要です。タイトすぎるものは避け、程よいゆとりがあるものを選びましょう。
【私服指定の場合】合同説明会の服装のポイント4つ

私服指定の場合、どのような服装を選べば良いのか迷う方も多いのではないでしょうか。ここでは、私服指定の合同説明会に参加する際の服装のポイントを4つ紹介します。
- 私服指定の場合はオフィスカジュアルで参加しよう
- 男性はシャツ+パンツが無難
- 女性はブラウス+スカートが無難
- アパレル業界なら企業イメージに合う服で参加する
①私服指定の場合はオフィスカジュアルで参加しよう
私服指定の合同説明会では、オフィスカジュアルが推奨されます。オフィスカジュアルとは、ビジネスシーンでのカジュアルな服装のことです。
一般的には、ジャケットやシャツ、パンツ、スカートなどが含まれます。しかし、あくまでカジュアルなので、ビジネススーツのように堅苦しくなりすぎないように心掛けましょう。
また、清潔感を保つことも重要です。洋服はアイロンをかけ、靴は磨いて出かけることで、自分自身の気持ちも引き締まります。
②男性はシャツ+パンツが無難
男性のオフィスカジュアルは、シャツとパンツの組み合わせが無難と言えます。特に、白や淡い色のシャツと、ネイビーやグレーなどの落ち着いた色のパンツがおすすめです。
しかし、あくまで参考の1つであり、自分が自信を持って着ることができる服装を選ぶことが最も重要です。また、アクセサリーは控えめにし、派手な色やデザインのものは避けましょう。
「オフィスカジュアル」は私服とは違うので、全体的に清潔感のあるシンプルな雰囲気を目指してくださいね。
③女性はブラウス+スカートが無難
女性のオフィスカジュアルは、ブラウスとスカートの組み合わせが無難と言えます。特に、白やパステルカラーのブラウスと、膝丈のスカートがおすすめです。
しかし、自分自身が自信を持って着ることができる服装を選ぶことが最も重要になります。そのため、スカートではなくパンツでも問題ありません。
また、アクセサリーやメイクは控えめにし、派手な色やデザインのものは避けるようにしましょう。
④アパレル業界なら企業イメージに合う服で参加する
アパレル業界の合同説明会に参加する場合、企業のイメージに合った服装を選ぶことが推奨されます。
例えば、カジュアルなブランドの説明会には、そのブランドのアイテムを取り入れたスタイリングが良いでしょう。高級ブランドの場合は、シックで上品なスタイリングが求められます。
ただし、どのブランドの説明会に参加する場合でも、自分自身を偽ることなく、自信を持って着られる服装を選ぶことが大切です。
自分自身のスタイルを尊重しつつ、ブランドのイメージに寄り添うことで、自己表現とブランドへの理解を両立が可能です。
合同説明会での服装以外のポイント5つ

合同説明会では、服装だけでなく、カバン、靴、コート、髪型・髪色、メイク・爪なども重要です。それぞれのアイテムが全体の印象を大きく左右します。
ここでは、スーツスタイルとオフィスカジュアルスタイルに合わせたアイテムの選び方を紹介します。
- カバン
- 靴
- コート
- 髪型・髪色
- メイク・爪
①カバン
スーツスタイルには、シンプルで上品なブリーフケースが最適です。黒やダークブラウンの色味を選び、質感はレザーが適しています。大きすぎず、必要な書類やPCが収まるサイズを選びましょう。
オフィスカジュアルには、カジュアル感を出すために、リュックサックやトートバッグが適しています。色は落ち着いた色を選び、素材はナイロンやキャンバスが良いでしょう。
機能性を重視し、荷物が多くなる場合は大きめのサイズを選んでください。
②靴
スーツに合わせる靴は、ビジネスシューズが一番です。黒やダークブラウンの色を選び、質感はレザーが適しています。また、靴は清潔に保つことが大切なので、定期的にクリーニングしましょう。
オフィスカジュアルには、スニーカーやローファーが最適です。色はベーシックな色を選び、素材はレザーやスエードが良いでしょう。
就活は思ったより足を使うので、歩きやすさも実は重要!長時間履いても疲れない靴を選びましょう。
③コート
スーツに合わせるコートは、チェスターコートやピーコートが適しています。
色は黒やダークグレー、素材はウールが最適。また、コートはスーツの上から着ることを考え、少し大きめのサイズを選びましょう。
オフィスカジュアルには、ダウンジャケットやダッフルコートが最適です。
色はネイビーやカーキを選び、素材はナイロンやウールが良いでしょう。また、カジュアル感を出すために、少しルーズなサイズがおすすめです。
④髪型・髪色
スーツに合わせる髪型は、清潔感のあるショートヘアが最適です。髪色は自然な黒やダークブラウンを選びましょう。また、髪の毛はいつも整えておくことが大切です。
オフィスカジュアルには、少し長めのヘアスタイルやパーマスタイルが適しています。髪色は自然なブラウン系か黒を選びましょう。
ブラウン系と言っても、明るすぎる色はNG。ダークブラウンにするか、不安な人は黒に染めると安心ですよ。
⑤メイク・爪
スーツに合わせるメイクは、ナチュラルメイクが最適です。肌色を整え、目元は控えめに仕上げましょう。爪は清潔に保ち、長すぎないようにしましょう。
オフィスカジュアルには、少しカジュアルなメイクが適しています。肌色は自然に見せ、目元は少し強めに仕上げても良いと思います。爪は清潔に保ち、ネイルは自然な色を選びましょう。
合同説明会に持っていくといいもの2選

合同説明会では、服装だけでなく持ち物も大切です。ここでは、合同説明会に持っていくと役立つ2つのアイテムを紹介します。
- 筆記用具・メモ帳
- バインダー・クリアファイル
①筆記用具・メモ帳
筆記用具とメモ帳は、合同説明会における最も基本的な持ち物です。企業からのプレゼンテーションや説明を聞きながら、重要なポイントを書き留めることで、後で情報を整理しやすくなります。
また、自分の質問や疑問をすぐに書き留めることで、情報を忘れることなく、後でしっかりと確認できます。
筆記用具は、複数色持っていくと、情報を色分けして整理するのに便利です。
②バインダー・クリアファイル
バインダーやクリアファイルも、合同説明会に持っていくと便利なアイテムです。企業から配布されるパンフレットや資料を整理するのに役立ちます。
企業の特徴や求める人材像、採用情報など、重要な情報が詰まっているパンフレットや資料を適切に管理することで、後で1つ1つ確認し、比較検討できます。
また、バインダーやクリアファイルを用意することで、資料が折れたり汚れたりするのを防げるのでおすすめです。
オンライン合同説明会でも全身の服装に気を配る

オンラインでの合同説明会は、自宅から参加できるため、一見すると服装に気を配る必要がないと思われがちです。しかし、それは大きな誤解です。
オンライン合同説明会でも、あなたの姿は企業の人事担当者に映し出されます。そのため、自分のプロフェッショナルな姿勢を示すためにも、オンラインでも全身の服装に気を配ることが重要です。
特に、カメラが映し出す範囲内の服装は、相手に与える印象を大きく左右します。例えば、上半身だけスーツを着て、下半身はカジュアルな服装というのは避けるべきです。全身統一感のある服装にしましょう。
合同説明会は基本はスーツで参加しよう!
合同説明会に参加する際の基本的な服装は、やはりスーツです。これは、オンラインであろうとリアルであろうと変わりません。スーツ指定の場合はもちろん、特に指定がない場合もスーツで参加しましょう。
ただし、私服指定の場合はオフィスカジュアルが基本です。アパレル業界の合同説明会に参加する際は、そのブランドのアイテムを取りれたスタイリングができると印象がよくなります。
あなたの就活がうまくいくことを願っています。頑張ってください。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。