就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 2留だと就活で不利になるのか|就活を成功させるコツや面接対策を解説

2留だと就活で不利になるのか|就活を成功させるコツや面接対策を解説

「大学で2留してしまった。これって就活に不利になるのかな?」と悩む人も多いのではないでしょうか?

結論、2留したからと言って就活で不利になることは基本ありません。とはいえ、留年せずに卒業した就活生以上の面接対策が必要になることは確かです。

本記事では、2留したからといって就活で不利にならない理由を解説します。あわせて、2留してしまった人向けの面接対策方法や、就活を成功させるポイントも紹介しているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

2留が原因で就活が不利になるとは限らない

結論、2留したことが原因で就活が不利になるとは限りません。その理由を詳しくみていきましょう。

  • 基本的に留年は就活にあまり影響しない
  • 留年している場合は面接対策が鍵

基本的に留年は就活にあまり影響しない

2留したとしても、就活にはあまり影響しません。なぜなら、多くの企業は経歴よりも個人のスキルや経験を重視するからです。つまり、留年期間中に成長した姿勢をアピールできれば、就活におけるハンデを小さくできます。

なお、健康上の理由や家庭の事情、留学、転部などは、企業に理解されやすく、むしろ経験を積んだ証となる場合もあります。ただし、留年の理由が学業の遅れや不真面目さによるものである場合、就活で不利になるので対策が必要です。

留年している場合は面接対策が鍵

留年している場合、面接対策が選考突破の鍵になります。学業の遅れや不真面目さによって留年してしまった場合は特に対策が重要です。

面接対策としては、自己分析を徹底し、留年の原因を客観的に理解することを意識しましょう。その上で、留年をどのように乗り越え、成長したかを明確に伝えることで、採用担当者に前向きな印象を与えられます。

2留で就活する際の面接対策方法

面接では、留年の理由を聞かれることが多いため、対策が必須です。そこで、2留で就活する際の面接対策方法を紹介します。

  1. 留年の理由を正直に話す
  2. 留年経験をどのように今後に生かすのか話す

①留年の理由を正直に話す

留年の理由を問われたら、正直に答えることが大切です。2留したことが不利になるからといって嘘をついてしまうと、矛盾が生まれたり嘘がバレてしまった際に信用を落とす可能性があるからです。

ただし、事実を正直に伝えながらも、ポジティブに言い換えるなどの工夫が必要です。

②留年経験をどのように今後に生かすのか話す

留年経験を面接で話す際に大切なのが、留年の経験を今後どのように生かすか伝えることです。留年を通して得た体験やスキルをアピールするなど、自分の印象をポジティブにするように締めくくりましょう

自己理解を深め、将来の目標やキャリアプランに繋がる点も強調することで、前向きな姿勢をアピールできますよ。

2留でも就活を成功させるためのポイント4つ

次に、2留した場合でも就活を成功させるためのポイントを4つ紹介します。

  1. 徹底した自己分析を行う
  2. 自分の長所や強みを伸ばす
  3. インターンに参加して企業研究する
  4. 就活エージェントを利用する

①徹底した自己分析を行う

留年の有無の関わらず、徹底した自己分析はかなり重要です。自己分析は自分の強みや弱みを把握し、自己理解を深める大切なプロセスとなります。

自己分析を通じて、自分の適性や興味を明確にしましょう。前向きな姿勢で自己分析し、自己のポテンシャルを最大限に発揮することで、2留でも就活を成功させられます。

留年していると他人と比べて焦りが生まれやすいと思います。ですが、冷静に自己分析を行うことが大切です。留年経験を活かして、どのように成長や困難の克服をしたか振り返りましょう。

②自分の長所や強みを伸ばす

自己分析をしたら、見つけた長所や強みを伸ばしましょう。自分の得意分野を理解し、学び続ける姿勢をアピールできれば、就活をスムーズに進められます。

自己分析だけでなく、アルバイトやボランティアなどの経験を参考に得意分野を見つけることも有効でしょう。

③インターンに参加して企業研究する

就活を成功させるためには、インターンに参加して企業研究することもおすすめです。インターンに参加することで、企業の文化や価値観を理解できます

インターンでは、企業のウェブサイトやパンフレットだけではわからない実際の社員との交流や業務の実践を通じて、企業が重視する価値観やビジョンを把握できます。

さらに、インターンシップでは職種による仕事の実態を体験可能です。自分が興味を持っている職種や業界にどのようなスキルや知識が求められるかを学び、自分のキャリアプランをより具体的に描けます。

④就活エージェントを利用する

就活は競争が激しく、自己PRや履歴書・面接の書き方などに不安を抱えることもあるかもしれません。その場合は、就活エージェントの利用がおすすめです。

就活エージェントを活用することで、専門のキャリアアドバイザーから個別のサポートが受けられ、個人のニーズに合わせた適切な企業情報や求人情報を提供してもらえます。

どんなエージェントを頼るべきか迷っている人には、カリクルのキャリアアドバイザーがおすすめ!カリクルでは全部で7~8回ほどもある面談を通して、就活を全面的にサポートします。

実際に留年した学生を内定に導いたこともあるアドバイザーが、就活生に合わせたアドバイスをしてくれますよ。まだ予約枠も残っているため、気になる人は就活面談を申し込んでみてくださいね。

2留の就活に関してよくある質問4つ

最後に、2留の就活に関してよくある質問と回答を4つ紹介します。

  1. 2留でも採用されやすい業界・職種はあるか?
  2. 理系で2留だと不利になるか?
  3. 2留していても大手企業を目指せるか?
  4. 2留している就活生の注意すべきポイントは?

Q1.|2留でも採用されやすい業界・職種はあるか?

2留でも採用されやすい業界・職種はあります。ここでは、例として4つ紹介します。

  • エンタメ業界:熱意や個性を重視する傾向があり、過去の経歴よりも才能やアイディアを重要視する場合が多い
  • 専門商社:2留の学生でも専門知識を活かすことができ、実務経験があるため即戦力として評価されることがある
  • 外資系企業:国際的な環境で働く機会が増えるため、外国語力や異文化コミュニケーションが求められ、経歴よりも語学力やコミュニケーション能力が求められる
  • ベンチャー企業:柔軟な人材採用が特徴であり、過去の経歴よりも能力や意欲を重視する傾向がある

これらの業界は2留した学生でもチャンスがあり、むしろ経験やスキルを生かせる可能性が高いでしょう。

Q2.|理系で2留だと不利になるか?

理系での2留は、基本的に不利になりにくいと考えてよいでしょう。なぜなら、理系の学問は授業や課題が多く、留年する学生も多いからです。留年したからといって絶望する必要はありません。

前述した通り、重要なのは留年の理由をしっかり説明し、その経験から学んだことや成長した姿勢をアピールすることです。留年しても過度に心配はせず、適切なアプローチで自分の価値をアピールしましょう。

Q3.|2留していても大手企業を目指せるか?

目指せるでしょう。なぜなら、大手企業は学歴や経歴だけでなく、個人の成長やポテンシャルを重視する傾向があるからです。

2留であっても、過去の失敗を学び成長し、熱意とスキルを持ってチャレンジすれば、十分に競争力を持つことができます。

面接やエントリーシートでは「自らの経験をどう乗り越えたか」や「何を学んだか」を明確に伝えましょう。成長への意欲と、ポジティブな変化をアピールすることで、2留であっても大手企業を目指せますよ。

Q4.|2留している就活生の注意すべきポイントは?

自分にプレッシャーを与えすぎないことです。2留してからの就活は挑戦的かもしれませんが、過度なプレッシャーや焦りは避けましょう

自分と他の学生を比べてしまうと、焦りやストレスが生まれてしまいます。自分のペースを乱さず、落ち着いて前向きに臨みましょう。

また、言い訳しないことも重要です。2留したことを言い訳にするのではなく、むしろそれらを乗り越えた経験を積極的にアピールしましょう。自分の成長やポジティブな変化を強調することで、企業に対して自信と信頼性を示せますよ。

2留は就職にそこまで影響しない!早めの対策を心がけよう

本記事では、2留したからと言って就活で不利にならない理由や、面接対策方法、就活を成功させるポイントを解説しました。

記事内で紹介した通り、2留したからといって就職にそこまで大きな影響はありません

ただし「なぜ留年してしまったのか」や「留年期間中に何を学んだか」を言語化し、面接でアピールすることは重要です。

早めに対策し、万全の状態で面接に挑みましょう!

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら