就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 【例文付き】面接で座右の銘を聞かれた時の答え方を徹底解説

【例文付き】面接で座右の銘を聞かれた時の答え方を徹底解説

「面接で座右の銘を聞かれたら何と答えたらいい?」「そもそも、座右の銘ってどういう意味なの?」

これから始まる本格的な就職活動を前に、あなたは上記のような疑問や悩みをお持ちのはずです。

この記事では、面接官から好印象を持たれやすい座右の銘の具体例と、それを説明する際の例文を紹介します。ぜひ参考にしてください。

座右の銘とは|面接で聞かれる理由

そもそも「座右の銘って何?」と思っている状態では、当然面接で答えることなんてできませんよね?まずは座右の銘の意味や定義と、座右の銘を面接で聞かれる理由を確認しておきましょう。

  • 座右の銘とは
  • 面接で座右の銘を聞かれる理由

座右の銘とは

座右の銘とは、その人が普段から心に留めている言葉のことを指します。つまり、その人にとっての行動指針となる言葉といってもいいでしょう。

一般的には、四文字熟語・ことわざ・偉人の名言などを座右の銘として心に留めている方が多いはずです。もしくは、親や身近にいる尊敬する人物からいわれた言葉を座右の銘にしている方もいるでしょう。

面接で座右の銘を聞かれる理由

面接で座右の銘を聞かれる理由は、採用希望者が大切にしている価値観や考え方、その人の軸を知るためです。

前述したとおり、座右の銘はその人の行動指針になります。面接官は、その人の座右の銘から仕事への取り組み方や姿勢、立ち振る舞い方などをイメージしようとしているのです。

例えば「一期一会」を座右の銘にしている方は「人との出会いや繋がりを大事にしている」と連想できます。よって、仕事上でも上司や取引先などと良好なコミュニケーションがとれ、円滑に業務を進められそうだとイメージできるわけです。

自分に合った座右の銘の選び方2つ

これから座右の銘を見つけようとしているあなたのために、自分に合った座右の銘を選ぶポイントを2つお伝えします。

  1. 企業理念・社風と一致するものを選ぶ
  2. 自分の強み・経験に関係するものを選ぶ

①企業理念・社風と一致するものを選ぶ

志望する企業が決まっている場合は、その企業の理念や社風に合った言葉を選ぶことをおすすめします。

応募者の座右の銘と、企業理念や社風が一致していれば、面接官は志望者が「自社で実際に働いて活躍している様子」をイメージできます。「自社にピッタリな価値観や行動指針を持っている」と判断できるわけです。

逆に、例えば「初志貫徹」を座右の銘として抱えている人は、革新的な事業を次々に進めている企業で活躍する様子はイメージしにくいですよね。

このように、志望する企業が決まっている場合はその企業に合わせた言葉をチョイスすると、面接官に強く印象付けられるはずです。

②自分の強み・経験に関係するものを選ぶ

自身の強みやこれまでの経験から逆算して、座右の銘を選ぶのも効果的です。

そもそも、座右の銘はその人の価値観や考え方、軸が反映されている言葉です。あなたの強みはあなたのこれまでの行動から形成されており、その行動はあなたの価値観や考え方、軸によって生まれたはずです。

つまり、自分の強み・経験に関する言葉から座右の銘を選べば、自然に自身の価値観と一貫性のある言葉をチョイスできるわけです。

面接で使える座右の銘9選

座右の銘には「定番」といえるようなものがあります。

その中でも、就職面接で面接官に好印象を持たれやすいおすすめの言葉を、3つのカテゴリー別に紹介します。

  1. 四文字熟語
  2. ことわざ
  3. 名言

①四字熟語

四文字熟語から座右の銘を選ぶなら、以下の3つがおすすめです。

四文字熟語意味面接官が受ける印象
有言実行発言したことを責任を持って成し遂げる・責任感がある人
・目標に向かってコツコツ取り組める人
七転八起何度失敗しても立ち直ってやり抜くこと・ポジティブな人
・失敗から学ぶことができる人
率先垂範先頭に立って模範を示すこと・リーダーシップをとれる人
・行動力がある人

自身のこれまでの経験を思い返してみると、上記の言葉が当てはまる出来事があったのではないでしょうか?自身の強みや経験に当てはまるもの、もしくは自身の価値観に近い言葉を選びましょう。

②ことわざ

ことわざから座右の銘を選ぶなら、以下の3つがおすすめです。

ことわざ意味面接官が受ける印象
継続は力なり何事も継続して努力すれば成功に繋がる・持続力がある人
・メンタルが強い人
清水の舞台から飛び降りる思いきって大きな決断をすること・決断力がある人
・プレッシャーに強い人
時は金なり時間はお金と同じくらい貴重なもの、無駄に浪費してはいけない・時間の価値をわかっている人
・優先順位を決めながら仕事を進められる人

座右の銘を選ぶ際は「なぜその言葉を大切にしているのか」というバックボーンの部分を確立しておくことが大切です。

面接官からの質問に答えられるだけでなく、バックボーンを言語化しておけば、その座右の銘が自分にとって大切な言葉として胸に深く刻まれます。

③名言

偉人などの名言から座右の銘を選ぶ際は、以下の3つがおすすめです。

名言意味面接官が受ける印象
やりたいと思えば挑戦すればいい(イチロー)失敗したらどうしようと躊躇せず、やりたいことにチャレンジしよう・行動力がある人
・前向きな人
自分の居場所を自分で作るんだ(スティーブ・ジョブズ)周囲の人や環境のせいにせず、自分の道は自分で切り開く・自責の心を持つ人
・問題解決ができる人
天才とは努力する凡才のことである(アインシュタイン)生まれつきの天才は存在せず、努力の結果として成果を出せる人、それを継続できる人が天才である・努力家な人
・高みを目指している人

名言を座右の銘に選ぶ場合は、その言葉を遺した偉人についても質問される可能性があります。事前にリサーチしておき、残した偉業や好感を持てる価値観・考え方などを自分なりにまとめておいた方がいいでしょう。

面接で座右の銘を伝える例文6つ

前章で紹介した「座右の銘9選」の中から6つをピックアップし、面接で伝える際の例文を紹介します。

  1. 有言実行
  2. 率先垂範
  3. 継続は力なり
  4. 清水の舞台から飛び降りる
  5. 自分の居場所は自分で作るんだ
  6. 天才とは努力する凡才のことである

ポイントは、座右の銘として掲げる言葉を紹介したあとに「その言葉を胸に刻んでいる理由・きっかけ」と「入社後の仕事にどう活かしていくか」を述べることです。

【例文①】有言実行

私の座右の銘は「有言実行」です。

この言葉を教えてくれたのは、中学生時代の野球部の恩師です。毎年夏に大会があるのですが、私達のチームは優勝を目標とし、目標達成に向けての厳しい練習メニューを自分達で考案しました。

練習メニューが決まったあと、恩師は私達に向けて「有言実行しろよな!だって、自分達で決めたことを実現できないとかっこ悪いだろ?」と言ってくれました。私にとっては「自分で決めたことを実行できないのはかっこ悪いことなんだ」ということが、とてもショッキングでした。

それまでの私は、自分で決めたことを実行できないだらしない一面がありました。しかし、それがかっこ悪いことだと気づかされて以降「自分で決めたことを実行するにはどうしたらいいのか?」という視点から物事を考えるようになりました。

今後の社会人生活においても「有言実行」を座右の銘とし、自分自身に恥じない行動をしていきたいです。

【例文②】率先垂範

私の座右の銘は「率先垂範」です。

この言葉を教えてくれたのは、今現在勤務しているアルバイト先の店長です。僕がそのお店で働き始めた2ヶ月後に移動してきた店長は、どんな仕事でも自分でやってみせながら教えてくれました。

前任の店長は言葉で指示をするだけだったのですが、正直なところ私は理解できないままなんとなく業務をこなしているところがありました。

新店長にそのことを話したところ「僕の座右の銘は“率先垂範”なんだ」と教えてくれました。「先頭に立って模範を示す」という姿勢に感銘を受け、それ以降私も店長を見習って後輩の教育に励んでいます。

社会人になって後輩を持つのはまだ先の話ですが、同期の中でも率先垂範を実践し、周囲の模範となれる人になりたいです

【例文③】継続は力なり

私の座右の銘は「継続は力なり」です。
私は、何かを成し遂げることが大好きです。何かを成し遂げた時の達成感が魅力的だからこそ、そこに辿り着くまでの努力は惜しみません。

例えば、私は中学生の頃に始めた陸上競技を、大学最後の大会が終わるまで続けてきました。もちろん苦しいこともたくさんありましたが、努力を積み重ねた結果記録を伸ばせたことが何度もありました。

「継続は力なり」は、私がこれまでの人生の中で培ってきた信念のようなものです。社会人になっても、この言葉を胸に努力できる人間でいたいと思います。

【例文④】清水の舞台から飛び降りる

私の座右の銘は「清水の舞台から飛び降りる」です。

どちらかと言えば、以前の私は守りに入るタイプの人間でした。思い切った決断ができず、高校受験の際も絶対に受かるであろう学校を選んで受験しました。

そんな私が考え方を変えるきっかけをくれた言葉が「清水の舞台から飛び降りる」です。たまたまテレビでその言葉を耳にした私は、意味が分からずに母に教えてもらいました。母から教えてもらったこの言葉の意味に感銘を受け、「私に足りないのはこれだったんだ」と心から思えました。

そこからの私は、何事にも勇気を持ってチャレンジする決断をできるようになりました。大学生の頃は、以前から憧れていたアメリカへのホームステイを決断し、たくさんの学びを得て帰ってきました。

社会人になると、何かと決断を迫られる機会が多いかと思います。自分の人生に責任を持ち、どんな大きな選択でも勇気を持って決断できる人になっていきます。

【例文⑤】自分の居場所は自分で作るんだ

私の座右の銘はスティーブ・ジョブズが残した名言「自分の居場所は自分で作るんだ」です。
この言葉を本で読んだとき、私は大学1年生でした。上京してきたばかりで友達もおらず、自分から人に話しかけることが苦手だった私は、いつも1人で教室に座って講義を受けていました。

「誰か話しかけてきてくれないかな」「こんな大学に入ったのが間違いだった」と、周囲の人や環境のせいにしていたのかもしれません。

しかし、スティーブ・ジョブズの言葉を知ってから「このままでは何も変わらない」と強く思うことができました。自分から心を開くと、周囲の人達も心を開いてくれることに感動しました。
スティーブ・ジョブズの言葉があったからこそ、私は素晴らしい友人達と有意義な大学生活を送ることができました。

社会人になると、これまでとはまるっきり環境が変わります。何もかもがわからないことだらけです。
しかし、私は自分の道は自分で切り開いていくと決めています。しっかりと目標を持ち、その目標に向かって少しずつでも前進していけるような、そんな社会人になりたいと思います。

【例文⑥】天才とは努力する凡才のことである

私の座右の銘は「天才とは努力する凡才のことである」です。私がこの言葉を座右の銘に掲げている理由は「自分を鼓舞できるから」です。

恥ずかしながら、私はこれといって何の取り柄もありません。高校生の頃までは、それをコンプレックスに思っていました。

しかし、アインシュタインが残したこの言葉を大学一年生の頃に知り、私の中の常識が崩れ落ちました。「取り柄がある人、得意なことがある人は、努力したからこそそうなれたんだ」ということに気付けたのです。

この言葉を知ったことをきっかけに、私は「努力する凡才」になるために英語の勉強に注力しました。もともとヨーロッパの文化に興味があったので、大学3年生の頃にイギリスへの留学も経験しました。

社会人になると、何もかもが初めての経験になるはずです。時にはつまづいたり落ち込んだりすることもあるかもしれません。
どんなことがあっても、座右の銘を胸に自分を鼓舞し、コツコツと努力しながら成長していくつもりです。

面接では座右の銘を使って自己アピールをしよう!

座右の銘とは「その人が普段から心に留めている言葉」を指します。その人の価値観や考え方を示し、行動指針となる言葉です。

これから座右の銘を選ぶ際は、希望している企業に合わせた言葉、もしくは自身の強みや経験に合った言葉を選ぶとよいでしょう。面接で聞かれた際の答え方も準備しておき、座右の銘をしっかりと自身の胸に刻み込んでください。

  • フェイスブック
  • ツイッター

若林

この記事を書いた人

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

PICKUPピックアップ記事

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら