就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 就活の面接で好きな教科を聞かれた時の答え方を教科別に例文で紹介

就活の面接で好きな教科を聞かれた時の答え方を教科別に例文で紹介

面接で「好きな教科について聞かれたらどうしよう」と悩む就活生は多いです。「企業の意図は何?」「点数が良い教科はあるけど、好きなわけではない」など、悩みもさまざまですよね。

本記事では、面接で好きな教科を聞かれたときの答え方を科目別に紹介します。

企業の意図やNG例についてもまとめましたので、ぜひ参考にしてくださいね。

企業が面接で好きな教科を聞く3つの理由

企業が面接で好きな教科を聞く理由は、以下の3つのためです。

  1. 企業に適性があるか確かめるため
  2. 強みを知るため
  3. 苦手な部分にどのように対処するか知るため

もちろん好きな教科だけで不採用になることはないため、企業の社風に無理矢理合わせる必要はありません。しかし企業が何を知りたいのか、なぜ聞くのかは頭の中に入れておいた方が良いでしょう。

①企業に適性があるか確かめるため

得意な教科や好きな教科を知ることで、企業は業務内容と適性があるかを判断します。

例えば、「好きな教科は数学です。」と答えれば、論理的に物事を考えることができる人であると判断されるでしょう。

その他の面接の様子を総合的に見て「論理的に物事を考えて発展させていける人だから技術職向きかも」「愛想が良いし頭の回転も速く話も論理的だから営業職向きでもある。」など、採用のひとつの判断材料にします。

②強みを知るため

企業が好きな教科を聞く2つ目の理由は、就活生の強みを知るためです。就活生側の立場から考えれば、自身の強みをアピールする好機と捉えられます。

「体育など身体を動かす教科が好きです」と答えれば、「体力がある人だから、多少キツい業務でも乗り切れるかもしれない」と、企業は考えるかもしれません。

自分の長所を最大限アピールできる言い回しについて、考えておくことが大切です。

③苦手な部分にどのように対処するか知るため

好きな教科の他、苦手な教科を聞かれるケースも多いです。苦手な教科を聞かれた場合は、苦手なものにどのように対処したのか、苦手なことへの向き合い方を聞かれる傾向があります。

どのように苦手を克服したのか、課題解決の方法を論理的に話せるようにしておくことが大切ですよ。

問題に直面しても自分自身で解決していける力があるかを、企業は採用前に知りたいと考えています。

【教科別】好きな教科を面接で答える時の例文

好きな教科を面接で答えるときの例文を、教科別にまとめました。また苦手な教科として話す場合の例文も合わせて紹介しています。

どの教科に関しても、根本的な考え方は変わりません。その教科の好きなところは何か、なぜ好きなのかを具体的に考え、自分自身の中に落とし込みましょう。

国語

国語が得意な人は、著者の気持ちを考えることができます。そのため、クライアントなど相手の感情を理解することが得意であると繋げられるでしょう。

また自分の気持ちを文章に言葉に起こすことが得意なら、分かりやすく相手に説明することもできるはずです。

【例文】
小説の中に出てくる登場人物の心情に、特に魅力を感じます。
「なぜこの人はこういったことをするのだろう」と、思考することが得意でした。目に見える物事だけ見れば共感できないことでも、背景や心情を深く理解することで、登場人物の心情が理解できるところが面白いと感じます。

また暗記も得意なので、漢字への苦手意識もありません。

相手の立場になって物事を考えるスキルを活かし、顧客の背景を考えたうえで、顧客の本当のニーズに対応した提案ができる人材になっていきたいです。

国語が苦手な教科の場合の例文

国語が苦手な場合の例文を、以下にまとめました。どのように克服をしたのかを、細かく説明できるようにしておきましょう。

【例文】
漢字や古文の読解は得意ですが、文章から登場人物の心情や作者の意図を読み取ることに対して苦手意識があります。この苦手を克服するために、教科書以外にも目を向けてみることにしました。私がまず手を付けたのは、芥川賞を受賞した作品など世間で有名な小説です。

さまざまな作品に触れ、さまざまな人が投稿するインターネット上の感想を見ることで、視野を広く持てるようになりました。

入社後に苦手なことに直面しても、その問題を多角的に見る視点を持つなど、自分なりのアプローチをしていきたいと考えております。

英語

他国の文化に興味があるなど、なぜ英語が好きなのかを説明しましょう。英語が好きな人に対して企業は、「グローバルな仕事ができるかも」と期待します。

【例文】
幼い頃から外国の文化に興味を持っており、小学生のときから英語の授業が好きでした。他国の文化に触れたい気持ちはずっと変わらず、高校のときには短期留学をし、大学のときには1年半シアトルに留学しています。

留学により海外の人と話せるようになり、留学後、大学生の時は翻訳のバイトもしていました。

しかしやはり、ネイティヴと話したり文章を見たりすると、今でも英語力のなさを痛感することは多いです。そのため、今でも英語の勉強は続けています。自分の留学経験と、語学力を活かして勉強を続け、国際的に働ける人材になりたいです。

英語が苦手な教科の場合の例文

英語が苦手な場合の例文を紹介します。なぜ英語が苦手なのかを説明するときは、日本語を比較対象にすると説明がしやすいためおすすめです。

【例文】
英語は日本語と文法が全く違うため、苦手意識を持っています。日本語はある程度語順が違っていても、相手に伝わることが多いです。しかし英語は語順が大事であり、単語だけ覚えていてもなかなか相手には伝わりません。

苦手意識を克服するために行ったのは、文法と単語を暗記することです。コツコツ学ぶことで、徐々に英語に対する苦手意識が薄れ、テストで充分な点数を取れるようになりました。またスピーキングのときは、伝わらないことを恐れずに話すことを意識するようにしました。

今では英語圏の友達も何人かできています。これからも苦手意識を持ったものに対しては、臆さず挑戦し、結果を残せるように努力していきたいです。

数学

数学は論理的な思考が身につく教科です。また公式を理解し、本質も理解すればあらゆる問題へと対処できるようになるでしょう。

【例文】
数学が好きな理由は、ひとつの解が決まっているからです。厳密な定義の中で、どのように問題を紐解いていくか、どこからアプローチしていくかと考える時間のワクワク感も、数学を好きだと思える理由のひとつといえます。

また公式を見て、なぜこの公式になるのかと公式の本質を理解することも好きです。本質を理解し、実際に問題を解いて正解したときの、達成感がたまりません。

数学を学んでいく中で、論理的な思考方法を身につけました。これから仕事をする際も、論理的な思考を持ち、効率的に仕事をし、結果を出していきたいと思っています。

数学が苦手な教科の場合の例文

数学が苦手な場合の例文を紹介します。なぜ数学が苦手なのかを考え、原因に対応した対処法を考えていきましょう。

【例文】
数学の基礎的な問題は解けますが、応用問題に対して苦手意識を持っています。どの公式を利用すれば良いのか分からず、何も書けないことが多かったためです。

苦手意識を克服するためになぜ解けないのかを考えた結果、基礎は解けているため、公式の本質が理解できていないことが原因であると結論づけました。なぜこの公式になるのかをしっかりと分かるまでじっくり考えることで、応用問題も徐々に解けるようになりました。

今後課題に直面したときは原因を特定し、自分なりに物事の本質を理解し成果を出せるように努力したいと考えています。

体育

体育では、チームプレイを意識したアピールをすると良いでしょう。また体力は非常に重要なポイントになるため、積極的にアピールしていくことがおすすめです。

【例文】
体育の中でも特に得意なのは、バレーなどのチームかつネット競技です。限られたスペースの中で、相手チームの陣形をどう崩すのか思考を巡らせることが得意であると考えています。

味方との連携が決まって点を取ったときの感覚は、他の教科では得られないものがあります。

社会に出て働く際も、チームの連携を大切にして課題に取り組んでいきたいです。また、ライバル社の分析や調査も忘れず、お客様に対して的確に商品を提供していける人材になりたいと考えています。

体育が苦手な教科の場合の例文

体育が苦手とひとことで言っても、運動がそもそも苦手であったり、チームプレイだけが苦手であったりと、人によって苦手なことは違うでしょう。

体育の何が苦手なのかを明確にし、どのように解決したのかを考えてみることがおすすめです。

【例文】
体育は仲間との連携が難しいため、苦手意識を持っています。例えばバスケットでは、思ったところにボールが来ないことも多くあり、チームプレイが嫌になることもありました。

しかし仲間とプレイすることは好きなので、解決策を探すことにしました。そこで気づいたことは、自分が、自分よがりなプレイをしていたことです。仲間と敵チームの動きを、今までよりも意識的に確認することで連携が取れるようになりました。また仲間の得意なことをより深く理解すると、次の動きもある程度予測できます。

今後仕事などでチームでの協力プレイが上手くいかないとき、この経験を活かして、連携をスムーズにしていきたいです。

好きな教科がない場合

好きな教科がない場合は、普段の生活からヒントをもらったり得意教科の話をしたりすることがおすすめです。

  1. 趣味から見つける
  2. 得意だった教科の話をする

具体的な例を見ていきましょう。

趣味から見つける

好きな教科がない場合は、自分自身の趣味から見つけましょう。

ペットを飼っているなら、「幼いころからペットを飼っているため、生物などの分野に興味を持っていました。今では生物が1番好きな教科です」と繋げられます。

また料理が好きであれば、「栄養面を考えながら料理を作ることが好きなので、家庭科系の教科が得意です」と言えるでしょう。

普段の自分の生活や、好きだと思える時間を振り返ってみてください。そこからヒントが見つかるはずです。

得意だった教科の話をする

好きな教科が一切思い浮かばない場合は、1番成績が良かった教科を答えましょう。

「1番点数が高い教科でも、他の人に比べて頭一つ抜けてるわけじゃないからだから言えない」とためらう人もいるかもしれません。

しかし得意科目や好きな教科はあくまでも主観的なものです。他者と比べて点数が劣っていても、何も問題はありません。

得意科目を言う場合は、なぜ点数が高かったのか、理由を詳しく話せるようにしておきましょう。

面接で好きな教科を聞かれた時の注意点2つ

最後は面接で好きな教科を聞かれたときの注意点を2つ紹介します。この2点に注意しなければ、面接官からの心象が悪くなるかもしれません。

  1. 嘘はつかない
  2. 抽象的な話をしない

ひとつひとつ、詳細を見ていきましょう。

①嘘はつかない

深く掘り下げられたときにバレる可能性が高まるため、嘘をつくことは避けましょう。好きな教科を聞かれたとき、そのあとも好きな教科の質問が続く傾向があります。

例えば「著者の感情を読み取ることが得意だから国語が好き」と答えた場合、「著者の心情を読み取るポイントは何だと思いますか?」と更に話が深く掘り下げられます。

本当に好きであれば臨機応変に答えられますが、特別好きでなければ言葉に詰まったり筋違いな意見を述べたりしてしまうかもしれません。「嘘かもしれない」と面接官に思われれば、評価が悪くなるでしょう。

②抽象的な話をしない

なぜ好きな教科なのか明確かつ具体的に話せなければ、嘘であるとみなされることがあります。また抽象的な話は全体的にまとまりのない印象になりがちなので、良い印象が残せません。

本当に好きな場合は、具体的に何が好きで、どういう部分が得意なのかを考え答えられるようにしておきましょう。

具体性を持たせるためには、先ほど紹介した【教科別】好きな教科を面接で答える時の例文を参考にしてくださいね。

面接で好きな教科を聞かれたら具体的に答えよう

面接で好きな教科を聞かれた場合に備えて、具体的に答えられるよう考えておくことが大切です。

好きな教科が思い浮かばないときは、自分の趣味を振り返ったり、得意科目について考えたりしてみてください。抽象的に話すと良い印象にはならないので、具体例を組み込むなど、より詳細に話せるように準備しておきましょう。

  • フェイスブック
  • ツイッター

若林

この記事を書いた人

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

PICKUPピックアップ記事

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら