就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > システムエンジニアの具体的な仕事内容を紹介|必要なスキルと資格を解説

システムエンジニアの具体的な仕事内容を紹介|必要なスキルと資格を解説

システムエンジニアになりたいと考えている人は多いですが、具体的にどのような業務を行う職業なのか、ご存知でない方も多いでしょう。

そこで今回はシステムエンジニアの具体的な仕事内容を紹介しつつ、必要なスキルや資格についても一緒に見ていきたいと思います。

未経験からシステムエンジニアになる方法や、向いている人の特徴についても紹介していきますので、ぜひ最後までご覧ください。

システムエンジニアとは

システムエンジニアとはソフトウェアなどの設計や開発を行う職業です。

クライアントが望む完成形をヒアリングにて汲み取り、少しでも近づける想像力や言語化能力も問われます。また、開発スケジュールの管理や、プロジェクトを円滑に進めるために開発チームを1つにまとめる、マネジメント能力も必要です。

システムエンジニアも開発、つまりプログラミングを行うことがありますが、基本的に構築はプログラマーが行います。

よって、企業によってはプログラミングができなくともシステムエンジニアとして働ける企業も多いです。

未経験からでもシステムエンジニアを目指せる

高度なスキルが求められ、大学や専門学校などを卒業していないと就職が難しいと思われがちなシステムエンジニアですが、実は未経験でも目指すことができます。

IT業界は長年慢性的な人不足で、システムエンジニアは特に募集が多いです。

そこで、プログラミングの知識がある、またはプログラミング学習に積極的に取り組んでおり、マネジメントスキルなどの素質が窺える場合は未経験でも就職できる場合もあるでしょう。

もちろん即戦力としての人材を募集している企業もありますが、ベンチャー企業などでは、スキルよりもモチベーションや人格が優先される場合もあります。

システムエンジニアの仕事内容

ではここからは実際にシステムエンジニアはどのような業務を行うのかについて一緒に見ていきましょう。

1つのプロジェクトにおいてどのような業務を、どのような流れで行うのかについて確認することで、システムエンジニアとして働くイメージも湧くでしょう。

  1. クライアントからヒアリング
  2. 要求分析・確認
  3. 要件定義
  4. 基本設計
  5. 詳細設計

①クライアントからヒアリング

ソフトウェア開発はクライアントからの依頼ありきの仕事なので、まずはクライアントへのヒアリングをしっかり行うことが重要です。

打ち合わせにてクライアントがどのようなものを求めているのかを確認し、技術面・予算面などさまざまな観点から見て可能かどうか、難しい場合は代替案としてどのようなものがあるのか、などを話し合います。

その後企画書を作成し、再度日程や予算に問題がないかのクライアントに確認を行うのも重要です。

②要求分析・確認

要求分析・確認はあまり聞きなれない単語ですが、簡単に言うと、開発前に「どうすればクライアントの望むものが作れるか」を分析することです。

開発において基本的な指針となる大切なものなので、この段階でクライアントとしっかり擦り合わせを行い、どのようなものを作れば希望を叶えられるかを分析します。

とはいえ、スケジュールや予算、技術的に100%望みどおりに作るのが難しいこともあるので、あらかじめ重要事項においては最初の打ち合わせの段階で確認しておくことが大切です。

③要件定義

システムエンジニアの業務においてもっとも大切なものの1つと言えるのが、要件定義です。

クライアントとの打ち合わせ内容をもとに、どのような設計で開発を行っていくかを決定します。最終的にどのようなものを作るかをこの段階ではっきりとさせておくことでゴールが明確になり、修正や仕様の変更などのロスを最小限に抑えられるのです。

特に複数人のプログラマーと一緒に開発を行う際は解釈の不一致などが起こらないよう、誰が見ても分かりやすく、解釈がズレないものを作成することが求められます。

④基本設計

要件定義の内容をもとに、実際にどのような設計でソフトウェアの開発を行っていくかを決めるのが基本設計です。

骨組みとなる大まかな設計を行う段階であり、システムにどのような機能を持たせるかやレイアウト、操作方法などの基本的な部分をざっくりと決めていきます。

特に操作方法はクライアントによって希望が異なることが多いので、少しでも快適に利用してもらえるように複数の操作パターンを提示するのも良いでしょう。

クライアントとしっかりと話し合いや意見のすり合わせができる最後の段階なので、解釈違いがないかなど、しっかりと話し合いをすることも大切です。

⑤詳細設計

基本設計の段階で決定したシステム設計をもとに、どのような技術、システムを用いて実現していくのかを設計するのが詳細設計です。

プログラマーがプログラミングを行うためにわかりやすく、具体的な設計を作ります。

プログラマーに業務を任せる前の最終段階になるので、可能な限り「見ただけで全て理解できる」ものを作ることが大切です。

⑥テスト

プログラマーが作業を終え、完成したソフトウェアの動作や使用感を確認していくのもシステムエンジニアの仕事です。

不備や問題点がないかを確認するのはもちろん、設計書や仕様書と見比べつつ、相違点がないか、クライアントの要望どおりにできているかなどの確認なども行います。

この段階で問題点があった場合、プログラマーにフィードバックを行い、修正、再度テストを何度か繰り返し、完成したらプロジェクトは完了です。

システムエンジニアの平均年収

dodaによると、システムエンジニアの平均年収は2021年9月~2022年8月で457万円。2022年のビジネスパーソン全体の平均年収が403万円であることを鑑みると、平均よりも収入は多いと言えます。

未経験でもしっかりと業務に取り組み、スキルを磨くことを心がければさらなる高年収も目指せる、夢のある業界です。

出典:転職サービスdoda 平均年収ランキング(職種・職業別)【最新版】平均年収ランキングより

システムエンジニアに必要な3つのスキル

システムエンジニアにはさまざまなスキルが求められますが、ここからはもっとも大切とされている3つのスキルに焦点を当てて紹介していきます。

自身がシステムエンジニアに向いているかどうかを見定められるポイントでもあるので、エンジニアとしての就職・転職を検討している方はぜひ確認してくださいね。

  1. コミュニケーション能力
  2. マネジメント能力
  3. 技術的な能力

①コミュニケーション能力

ここまで読んでいただいた方なら既にお分かりかもしれませんが、システムエンジニアにはコミュニケーション能力が必須です。

システムエンジニアはクライアントから的確に要望を汲み取り、言語化して意見の擦り合わせを行うことが求められます。

また、プロジェクトを進めるにあたってプログラマーとも積極的に意見を交換することが大切であり、プログラマーの意見を理解する能力、プログラマーに気持ちよく作業してもらうための適切な伝え方なども身に付けておくと良いでしょう。

②マネジメント能力

先ほど説明したコミュニケーション能力にも通じますが、システムエンジニアにはマネジメント能力も必須です。

基本的にソフトウェア開発はエンジニアと複数人のプログラマーで行うもので、大掛かりなものであれば数十人規模で作業を進めることもあります。

それだけ人間が揃えば、全員の気が合うことは基本的にありません。しかしそれも踏まえてチームを1つにまとめることができれば、円滑に作業が進み、高いクオリティのものを作り上げられるはずです。

③技術的な能力

「プログラミングができなくてもシステムエンジニアになれる」とは伝えましたが、プログラミングスキルがあるに越したことはありません。

プログラミングに関する知識やスキルがあればクライアントとの打ち合わせの際もスムーズに話を進めることができ、技術的に可能かどうかをプログラマーに確認する手間も省けます。

また、プログラミングができる方がプロジェクトを進める上でも発言に説得力があり、プログラマーとの打ち合わせや意見交換もより円滑に進められるでしょう。

システムエンジニアが持っておいた方が良い資格4つ

システムエンジニアが持っておいた方が良い資格についても4つ、紹介していきます。

システムエンジニアになるにあたって、「これがないと雇ってもらえない」という資格はありません。しかし、資格を持っておくことでスキルの証明になりますし、学習を進めるにあたって1つの指針にもなるので、余裕のある方はぜひ取得を目指しましょう。

  1. 基本情報技術者試験・応用情報技術者試験
  2. システムアーキテクト試験
  3. ネットワークスペシャリスト試験
  4. オラクルマスター

①基本情報技術者試験・応用情報技術者試験

基本情報技術者試験は、IT業界で働くにあたって基本的な知識やスキルを身につけていることの証明になる資格で、情報システムの開発や運用に関する知識も問われるので、システムエンジニアを目指す人におすすめできます。

また、応用情報技術者試験は基本情報技術者試験の上位に位置付けられており、よりレベルの高いシステムエンジニアを目指す人に向いている資格です。

基本的な知識だけでなく、技術的な面や管理はもちろん、経営などに関しても問われるので、取得しておけばIT業界に必要な知識の豊富さ、見聞の広さをアピールできるでしょう。

合格率に関しては基本情報技術者試験が概ね23~27%、応用情報技術者試験は20%前後で推移しています。

②システムアーキテクト試験

システムアーキテクト試験は独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が主催している情報処理技術を問う国家資格です。

情報処理技術者試験の中でも最難関の「高度区分試験」に分類され、企業の活動において必要な情報システム戦略の正しい理解や、業務モデル全体を俯瞰して検討する能力が問われます。

下記の表に示したとおり、合格率は14年間で12.5〜16.5%の間で推移しており、IT系の資格の中でもかなり難易度が高いです。

情報システムの構造・設計や要件定義のスキルが無いと合格は難しいので、システムエンジニアとして卓越した能力を持っている証明になります。

日程受験者数(人)合格者数(人)合格率(%)
平成21年度秋期8,3951,11213.2
平成22年度秋期8,1671,02212.5
平成23年度秋期6,50996614.8
平成24年度秋期6,68396514.4
平成25年度秋期6,11386414.1
平成26年度秋期5,73586015.0
平成27年度秋期5,27469713.2
平成28年度秋期5,36374813.9
平成29年度秋期5,53970312.7
平成30年度秋期5,83273612.6
令和元年度秋季5,21779815.3
令和3年度春季5,53956716.5
令和4年度春季5,83252015.0
令和5年度春季3,67958115.8
システムアーキテクト試験の受験者数と合格者数、合格率の推移
出典:統計情報|情報処理推進機構より

③ネットワークスペシャリスト試験

ネットワークスペシャリスト試験もシステムアーキテクト試験と同様に独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が主催する情報処理技術者試験の上位試験で、ネットワークの運用管理や設定・設計など多岐にわたる知識が問われます。

知識だけでは解けない問題も多く、問題文、構成から問われている内容を読み取り、回答する能力が求められるので、非常に難易度は高いです。

特にネットワーク系のエンジニアやインフラ系のエンジニアを目指す人におすすめの資格で、取得しておけばスキルの証明になりますし、たとえ合格できなくとも、テキストのカリキュラムに沿って勉強するだけでもスキルを身につけられます。

日程受験者数(人)合格者数(人)合格率(%)
平成21年度秋期16,3682,43314.9
平成22年度秋期16,6492,26313.6
平成23年度秋期14,0772,06914.7
平成24年度秋期14,6122,01913.8
平成25年度秋期13,2881,89914.3
平成26年度秋期13,2151,83213.9
平成27年度秋期12,4071,81114.6
平成28年度秋期11,9461,84015.4
平成29年度秋期12,7801,73613.6
平成30年度秋期12,3221,89315.4
令和元年度秋期11,8821,70714.4
令和3年度春期8,4201,07712.8
令和4年度春期9,4951,64917.4
令和5年度春期10,3951,48214.3
ネットワークスペシャリスト試験の受験者数と合格者数、合格率の推移
出典:統計情報|情報処理推進機構より

④オラクルマスター

オラクルマスターは世界的にシェア率が高い「Oracle Database」というデータベースに関する試験です。

データベース全般に関する知識が求められるので、特にデータベースエンジニアを目指す人におすすめできます。

オラクルマスターを取得しておくと就活の際にデータベースに関する知識・スキルをアピールできるのはもちろんのこと、資格手当や報奨金が支給される企業も多く、高収入を目指す人にぴったりです。

また、合格率は非公開となっています。

システムエンジニアに向いている人

システムエンジニアに向いている人の特徴についてもご紹介します。

幅広いスキルが求められるシステムエンジニアですが、具体的にどのような人に向いている職業なのでしょうか。

システムエンジニアを目指す人はぜひ確認してみてください。

  1. 論理的思考ができる人
  2. 学習意欲の高い人
  3. ヒアリング能力の高い人

①論理的思考ができる人

論理的思考力はシステムエンジニアにとって非常に大切です。

ソフトウェアの開発にはプログラミングが用いられ、システムエンジニアもプログラミングに関するスキルや知識を備えるに越したことはありません。

複雑なコードを論理的に理解することはプログラミングの第1歩なので、システムエンジニアには論理的な思考が不可欠と言えます。

また、プロジェクトを道筋立てて進めるにあたっても論理的思考は必要ですし、クライアントやプログラマーと円滑に意見交換をする際にも役立ちます。

②学習意欲の高い人

IT業界は非常に成長が早く、知識のアップデートを怠るとすぐにすぐに置いていかれてしまう業界でもあります。

つまり、常に新しいもの、より便利で実用的なものに関する知識欲や学習意欲が高い人ほど、長く活躍できると言えるでしょう。

毎日知識を増やすことを習慣にしておけば、たった1年でも大幅な成長が見込めます。スキルを磨き、システムエンジニアとして実績を残せば、大手の企業や、より待遇の良い企業への転職も目指せるかもしれません。

③ヒアリング能力の高い人

クライアントの求めるソフトウェアを開発するには、しっかりとクライアントの意見を聞き、言語化する能力が不可欠です。

ヒアリング能力があればクライアントがどのようなものを求めているのか理解しやすいですし、機能の追加の提案などもできます。

また、ヒアリング能力が役に立つのはクライアントとの打ち合わせだけではありません。

チームでプロジェクトを進めるにあたり、作業者であるプログラマーの意見を聞き、不満を解消したり、開発に役立つアイディアを引き出すことができれば、より完成度の高いソフトウェアの開発を目指せます。

システムエンジニアは様々なスキルが求められる魅力的な職業

今回はシステムエンジニアになりたいと考えている方向けに仕事内容や年収、向いている人の特徴や求められるスキル、おすすめの資格などについて紹介しました。

驚異的な早さで進化を続けるIT業界において、システムエンジニアは常に人手不足であり、需要の高い職業です。

本記事を読んでシステムエンジニアという職業に興味が出た方は、ぜひ資格取得やプログラミング学習にチャレンジしてみてください。

  • フェイスブック
  • ツイッター

若林

この記事を書いた人

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

PICKUPピックアップ記事

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら