目次
就職活動の準備としてやるべきものの一つが自己分析です。自己分析は就活の鍵となるため、何のために行うのか、その意味や目的をよく理解して行う必要があります。さらに、客観的に他人の視点から分析する必要性についても考えるべきです。
自己分析とは
そろそろ就職活動を始める学生にとって、最初にやるべきこととして挙げられるのが自己分析ではないでしょうか。自己分析とは、自分の長所や短所、価値観を把握したり分析したりする作業です。自分自身がどんな人物でどんな強みを持っているかを分析することで、将来どんな人になりたいのか、会社に入って発揮できる能力や仕事は何か、さらにどんなキャリアを積んでゆきたいのかという広範囲な方向性に繋がっていくのです。
自分自身をしっかり見つめることで、面接時の自己PRや志望動機を答える際にも抽象的な表現にとどまらず、具体的なエピソードなどを添えて、自信を持って発言することができるでしょう。さらに、面接の際には一つの発言内容に対して多角的に質問される場合がありますが、そのような場合でも一貫した回答ができます。
また、十分に自己分析が行われていれば、自分が選んだ仕事や会社が実は自分には向いていなかったという事態も避けられるでしょう。残念ながら、入社3年目までに約3割の新卒者が退職しているという事実があり、その原因として仕事や会社のミスマッチも少なからず含まれています。自己分析により、自分に合った仕事を選べる力を身につけたいものです。
自己分析でダメージを受けすぎないよう注意
自分を見つめなおす作業は大切なものであるが、やり方によっては弊害が出てしまう場合があります。本来、自分を分析するとは、自分がどんな人物でどんな強みを持っているかを把握する作業であり、発言や行動に自信を与えるものであるはずです。しかしながら、反対に悩んでしまったり自信を失ってしまうことがあります。分析を繰り返した結果、さらに悩みを深めてしまう悪循環に陥ることもあるようです。さらに、面接官などにネガティブに受け取られたり、否定されたりした場合には必要以上に落ち込んでしまうこともあります。自己分析に対しては他人の視点で考える、つまり客観的な視点で分析することも大切なのです。
また、自分を分析するということは簡単ではないので時間がかかるものです。そのため、現時点での自己理解にとどめておいた方が良い場合もあり、これからの伸びしろや可能性があることを頭に置いた方が良いといえます。自己分析は、本来は自分に自信を持つために行う作業です。逆に自信を失ってしまっては意味がないので、ダメージを受けすぎないように注意することがポイントです。
この記事を書いた人
梶
#福島出身 #15卒 #元ペット業界志望 #人事部立ち上げ #鋼メンタル #採用知識オバケ #夢は逃げない、逃げるのはいつも自分 #犬 #一眼レフ
PICKUPピックアップ記事
-
初月1万円OFF!最低31日から住める賃貸で簡単・お得に新生活をスタートしよう!
OYO LIFEでお得に新生活をスタート カリクルユーザー限定!...
-
就活はたくさんビールを飲んでアサヒへ入社?!「かっこよくなりたい!」と大手食品メーカーを辞め、焼き鳥「やおや」を開業した若手経営者|遊津拓人氏
「学生時代、なにも成果なんてないな……」と悩んでいませんか? サークル、飲み会...
-
やりたいことより、やるべきことを選び博報堂へ。6年後に映画プロデューサーとして「就活」映画を作り始めた理由~vol.1~|玉井雄大氏
自分の将来を考えたとき、やりたいことを仕事にするべきか、やりたいことのために別...
YOUTUBEカリクルちゃんねる



MOVIE就活攻略動画
-
WEB面接の準備編
~採用担当者が語る重要なポイントとは?~
-
WEB面接の第一印象編
~採用担当者が語る重要なポイントとは?~
-
WEB面接の話し方、聞き方編
~採用担当者が語る重要なポイントとは?~