就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 【例文つき】5年後の自分を就活面接で聞かれた時の考え方を紹介

【例文つき】5年後の自分を就活面接で聞かれた時の考え方を紹介

就活における面接では「5年後の自分はどうなっているか」という質問が、度々なされます。準備しておかないと、とっさに対応しきれないでしょう。いかに説得力のある返答ができるかが勝負の分かれ目です。

本記事では「5年後の自分」に関する質問に対して、面接官が質問をする理由、答えの考え方、例文、ポイントなどを解説していきます。

企業が5年後の自分を聞く3つの理由

企業が5年後の自分を聞く理由には、大きく上げて以下の3つが挙げられます。質問の背景を捉えておくことで、的確な返答ができるでしょう。ポイントを押さえた上で、質問の意図を汲んだ回答を作り上げてくださいね。

  1. 企業との相性を確認するため
  2. キャリアプランが立てられているか確認するため
  3. 業界への理解と関心があるか確認するため

①企業との相性を確認するため

企業との相性が良い場合、候補者が入社後も活躍してくれることが予想できます。5年後の自分を聞く質問は、就活生が持っている目標を把握するために使われるのです。

その目標が当該企業で実現可能なのかという点を、面接官は見ています。実現可能であると見なされれば、企業との相性がマッチしていると判断されるでしょう。

このように、5年後の自分を聞く質問は、企業との相性を確認するために使われることがあります。

②キャリアプランが立てられているか確認するため

5年後の自分に関する質問は、キャリアプランが立てられているか確認するためのものでもあります。なぜなら、企業としては入社後に活躍してくれる人材を登用したいと考えているからです。

就活に取り組んでいると、入社をゴールに設定してしまっているケースも少なくありません。入社後に燃え尽きてしまい、力を発揮しきれなくなる場合もあるのです。

就活においては、就職した所で終わりではなく、就職後も成長しようとしているのかが重要です。

③業界への理解と関心があるか確認するため

業界への理解と関心があるか確認するために、5年後の自分に関する質問をすることもあります。当該業界で出来ることの理解ができているか、企業研究をしたうえでの具体的な目標になっているかを見ています。

業界への理解と関心が高ければ高いほど、入社後に意識を高く持ち続け頑張ってくれる人材である可能性も高くなります。下調べをしっかり行っている姿勢が、高評価に繋がるでしょう。

5年後の自分を考える方法

質問の意図を確認したら、具体的に5年後の自分を考える必要があることが分かりましたね。

では、どうやって考えれば良いのでしょうか?以下に4つの方法を挙げて説明していきます。

  1. 自己分析して将来像を明確にする
  2. 業界研究をして可能な目標を知る
  3. 企業研究をして理解を深める
  4. より具体的な目標を立てる

①自己分析して将来像を明確にする

自己分析して将来像を明確にすることが、何よりも重要です。なぜなら、自分のことを自分で分かっていなかったら元も子もないからです。

たとえば、過去を振り返って出来事を書き出してみる、何を感じてどう行動し結果どうだったか確認してみる、などの行動が挙げられます。自己分析を進めていく中で、自分の強み、行動指針、目指すべきゴールなどが見えてくるはずです。

自分のことを知れば知るほど、進むべき道も明らかになるでしょう。自己分析を確実に行って、自分が何者になりたいのかを自信を持って答えられるようにしましょう。

②業界研究をして可能な目標を知る

回答を考えるうえでは、業界研究も欠かせません。なぜなら、その業界においてどんなことが出来るのかを確認できるからです。

中でも、業界のビジネスモデル、競合他社の位置関係、動向、成長性などを調べましょう。業界全体で何が課題なのか、どんな新技術や新たなビジネスモデルが求められているのかを把握することにつながります。

業界によっては少子高齢化など、社会全体の問題に対峙していかなければならない場合もあるでしょう。

③企業研究をして理解を深める

業界研究を行って全体像を掴めたら、つづけて企業研究に取り組みましょう。業界の立ち位置を認識した上で、その企業にとっての強みが確認できます。

競合他社には負けない技術の開発や、新サービスの導入などに関するアイディアが浮かんでくるかもしれません。ポイントはより具体的かつ、当該企業でしか実現のできない目標にすることです。

OBOG訪問をして企業や業界への理解を深めることも、有用な手段の1つです。より現場に近い声を聴けるためです。

面接では常に具体的なエピソードを出すことが求められるため、インターネットや本など、幅広いメディアからの情報収集も心がけてください。

④より具体的な目標を立てる

最後に紹介するポイントは、より具体的な目標を立てることです。自分がなりたいもの、業界で出来る目標、企業で身につく力を踏まえた目標などを考えて、終わりにしてしまう人も少なくありません。

たとえば、ポジション、年収、部下が何人いるチームを率いるかなど、説得力のある数字や指標を示しておくことが重要です。イメージがつきやすく、面接官の負担も減らせるためです。

目標を明確化しておくことで、プロセスにも磨きがかかるでしょう。

5年後の自分の例文2選

とは言え、5年後の自分に関する質問に対して、どのように返せば良いのか悩みますよね。そこで以下に2つの例文を紹介します。これらを参考に、ぜひ自分なりの文章を作成してみてください。

  1. ポジションに関する例文
  2. 働き方に関する例文

①ポジションに関する例文

「リーダーとして働きたい」というポジションに関する目標は、想像しやすく説得力を持たせやすいでしょう。

【例文】

5年後の私は、チームリーダーとしてプロジェクトを任されています。私はアルバイトリーダーの経験から、チームの模範として指揮を執れることに強みがあります。

御社に入社後はたくさんのプロジェクトを経験し、まずは基礎的なスキルを磨きたいです。その後、チームリーダーとして、チームの目標立案から達成まで一貫して1つのプロジェクトを任されるようになりたいです。

具体的には、メンバーのモチベーションや進捗の管理を徹底し、プロジェクト遂行のみに留まらないチームメンバーの成長をも実現させていきます。

このように私は、メンバーの模範となるように動けるリーダーを目指します。

②働き方に関する例文

「海外に出張したい」というグローバルな思考は、海外進出を考えている企業などに歓迎される傾向にあります。

【例文】

5年後の私は、海外担当として定期的な海外出張を行い、現地メンバーと日本メンバーの橋渡しと言える存在になっています。私は学生時代に磨いた英語力に自信があります。

御社に入社後はまず国内担当としてビジネスの基本を学んだ後、海外担当への異動を目指します。海外担当として現地のメンバーと密にコミュニケーションを図り、関係性の構築に努めます。そして現地のニーズを吸い上げ、国内メンバーへ的確に伝達し、新たなビジネスの創出につなげます。

私を通して2国間のコミュニケーションが活発になれば、行き違いや認識違いが生まれにくく、同じ目標に向かって効果的に利益を生み出していけるだろうと考えています。

5年後の自分を回答する際の4つのポイント

5年後の自分を回答するにあたって、押さえておきたいポイントが4つあります。以下に挙げた4つを参考に、あらかじめ答えの台本を作成しておきましょう。

  1. 5年後の自分を冒頭で述べる
  2. 理由と根拠を具体的に伝える
  3. 5年の間の計画も伝える
  4. 成長意欲をアピールする

①5年後の自分を冒頭で述べる

冒頭に、5年後になりたい自分をはっきりと伝えることが重要です。結論ファーストにすることで、相手に伝わりやすいからです。

ここではより簡潔に分かりやすく、5年後の姿を伝えましょう。たとえば「目指すポジション」「達成する売り上げ目標」などが挙げられます。

後半に肉付けして具体的に話していくため、冒頭で多くを語る必要はありません。あくまでも結論を明示しておくためだけに、冒頭の1文を作成しましょう。

②理由と根拠を具体的に伝える

次に、目標を立てた理由と根拠を伝えてください。自己分析から得られた強みや、業界分析・企業分析から得られた当該企業ならではの経験をもとに作成するのが望ましいでしょう。

なぜなら、話に一貫性が出て説得力が増すからです。たとえば「学生時代に語学力を身につけたから」「学生時代にリーダーポジションを経験したから」などのエピソードが有効です。

目標を立てた理由と根拠にどれだけ具体性を持たせられるかが、評価に直結します。

③5年の間の計画も伝える

5年の間にどのようなプロセスを歩んでいるのか明確に述べることで、より熱意をアピールできるでしょう。小さな目標を積み重ねることで、その先の目標をも達成できるからです。

プロセスを具体的に語れると、話に説得性が出るとも言えます。たとえば「まずは国内部門で取引の一連の流れを体感したい」「営業を経験することで現場の知識を得たい」などが挙げられます。

実現可能なプロセスを具体的に羅列するようにしましょう。

④成長意欲をアピールする

就職して終わりではないことを、「5年後の自分」を伝えることでアピールできます。成長意欲をアピールするようにしましょう。働いた後も意欲的である社員を企業側は求めているからです。

たとえば「企業の海外進出に寄与したい」「新しいビジネスを立ち上げたい」などの例が挙げられます。常に貪欲であり続ける姿勢でいましょう。

5年後の自分を答える際にNGな回答例3つ

5年後の自分を答える際にNGな回答例があります。以下に3つを挙げて説明するので、ぜひ遵守するようにしてください。良くない発言をしてしまうと、評価全体に響く可能性があります。

  1. プライベートな内容になっている
  2. 主体性に欠けている
  3. 実現が不可能である

①プライベートな内容になっている

プライベートな内容にならないようにしてください。なぜなら、自分本位だと思われてしまうからです。

企業に雇用される立場にあるため、あくまでも企業に貢献したいという気持ちを出すべきです。たとえば、「車が欲しい」「東京に住みたい」などあまりにも個人的な意見にならないようにしましょう。

「車が欲しい」は「マネジメントポジションに就きたい」、「東京に住みたい」は「本部の管理部門に勤めたい」などのように、言い換えて伝えることが有効です。

②主体性に欠けている

主体性に欠ける答えは慎みましょう。自分ではなく周りの人の力で目標を達成しようとする姿勢は、努力が出来ない人だと見られがちだからです。

たとえば、「何でもやります」という答えは一見良さそうに見えますが、主体性がないと評価されてしまうかもしれません。自分の努力によって何かを成し遂げ、その結果レベルの高いことや新しいことにチャレンジをしていくというプロセスを語れるようにしましょう。

③実現が不可能である

現実的に考えて、実現が不可能である目標も控えるべきです。5年後にしては難しい目標である場合、しっかり考えられていないと判断されてしまうためです。

たとえば「支店長になりたい」「海外支社に配属されたい」などが挙げられます。上のポジションに就くためには、ある一定の職歴や実績が必要です。

それらを軽く考え、前例の無いような昇進を想定してしまうと、「考えが甘い」とも捉えられてしまうでしょう。

5年後の自分と10年後の自分の違いはほとんどない

5年後の自分に関する質問の他に、面接では10年後の自分に関する質問もなされることがあります。この2つの違いはほとんどなく、質問の目的や意図も同じであると考えられるでしょう。

では、2つの質問のどちらともされる場合は、どのような意図があるのでしょうか?たとえば5年後の自分を聞かれた後に10年後の自分も聞かれた場合は、5年後の目標達成後のさらなる目標を問うています。

5年経った後のキャリアプランはあるかを確認したいのです。また、10年後の自分を聞かれた後に5年後の自分を聞かれた場合は、プロセスの詳細を考えられているかの確認となります。目標に一貫性や実現性があるかどうかに注意しましょう。

5年後の自分はその企業内でどんな社会人になりたいかを考える

ここまで、面接で度々質問されることのある「5年後の自分はどうか」という質問に対して、答えの考え方や例文、ポイントなどを解説してきました。

5年後の自分をいかにうまく伝えられるかで、企業においてどんな社会人になれるかをアピールできます。ぜひこの記事を参考に、自分だけの答えを作成してみてください。

  • フェイスブック
  • ツイッター

若林

この記事を書いた人

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

PICKUPピックアップ記事

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら