就活生のみなさん、面接で10年後のビジョンを聞かれた際、どのように答えるか迷った経験はありませんか?10年後の自分を具体的に想像することは簡単ではありません。また、そもそも企業がどうしてそんな質問をするのかも気になりますよね。
本記事では、就職の面接で10年後の自分をどのように伝えるかについて、例文を交えながら解説します。
10年後の自分を明確にイメージし、企業との共通点を見つけ出すことで、理想のキャリアへの第一歩を踏み出せるはずです。さあ、一緒に未来を切り拓きましょう!
10年後の自分を企業が聞く3つの理由
企業にとって、応募者の10年後のビジョンは、その人の仕事への理解度、自社への適合性、そして成長意欲を見る重要な指標となるものです。以下では、企業が面接やエントリーシートで「10年後の自分」を問う理由を3つに分けて詳しく説明します。
- 企業に対する理解度を知りたい
- 企業の目標に合う人材なのかを知りたい
- 入社後に成長する意欲があるのかどうか知りたい
①企業に対する理解度を知りたい
企業が「10年後の自分」を問う1つ目の理由は、あなたが自社の業務をどれほど理解しているかを知りたいからです。
企業は、10年後にどうありたいかだけでなく、そのビジョンが自社で働くこととどのように関連しているかを見ています。自社の業務に対する理解度が高いほど、その人が自社に興味を持っていると判断します。
企業の採用担当者は、自社の業務内容を詳しく語れる就活生を見て、「この人は我々の会社に興味があり、入社したいという熱意が感じられる」と判断するのです。
②企業の目標に合う人材なのかを知りたい
2つ目の理由は、就活生が自社のキャリアプランと一致するかを知りたいからです。会社が提供するキャリアプランと応募者のキャリアプランが一致していなければ、入社後に期待と現実のギャップが生じ、ミスマッチが起きやすくなります。
企業は、入社してくれたら自社とともに成長できる見込みのある就活生を採用したいと考えています。
③入社後に成長する意欲があるのかどうか知りたい
3つ目の理由は、応募者が自社で成長する意欲があるかどうかを知りたいからです。企業は、就職をゴールとせず、入社後にスキルを向上させ、成長する意欲がある人を求めています。
10年後の具体的なビジョンを持つことは、自己成長への意欲を示す重要な指標となります。また、自己成長の意欲がある人は、困難に直面しても前向きに取り組む姿勢を持つことが多いため、企業にとって大きな価値を持つと考えられます。
10年後の自分を伝える際の例文3つ

採用担当者に好印象を与える「10年後の自分」の例文を3パターン紹介します。全く思いつかない人は、ぜひ活用してください。
- 新規事業に関わる人材になりたい
- キャリアアップしたい
- 海外で働きたい
①新規事業に関わる人材になりたい
10年後は、新規事業の立ち上げに関わる人材になりたいと考えています。 現在は、ビジネスの基礎を学びつつ、新たな市場や技術のトレンドを追いかけています。これは、新規事業を成功させるためには、市場の動向を理解し、新たな技術を活用する能力が必要だと考えるからです。 また、新規事業の立ち上げには、リーダーシップやチームビルディングのスキルも必要とされます。そのため、学生時代から様々な団体活動に参加し、リーダーシップを経験してきました。 これらの経験を活かし、10年後には新規事業の立ち上げに貢献できる人材になりたいと思っています。 |
②キャリアアップしたい
10年後は、現在の業務を深く理解し、より高いレベルで貢献できる人材になりたいと考えています。 具体的には、エンジニアのポジションから進化し、CTO(最高技術責任者)として企業の技術戦略をリードする立場になりたいです。 そのためには、技術的な専門知識を深めるだけでなく、ビジネス視点での戦略立案や、チームのマネジメント能力も必要となります。現在は、専門書を読んだりセミナーに参加することで、自分の業務に関連する知識を深めているところです。 また、他の業界や分野の動向も積極的に学び、広範な視野を持つよう努めています。10年後には、自分の業務をより深く理解し、組織全体の成長に貢献できる人材になりたいです。 |
③海外で働きたい
10年後の自分は、海外で働くことを目指しています。具体的には、アメリカのシリコンバレーで働き、世界最先端の技術開発に携わることが目標です。 そのためには、語学力はもちろん、異文化理解やコミュニケーション能力も必要だと考えています。現在は、英語の勉強を続けており、TOEICのスコアも810まで伸ばすことができました。 また、異文化理解を深めるために、海外のニュースを見たり、異文化交流の場に参加しています。これらの経験を通じて、10年後には、海外での仕事に挑戦し、異文化間の架け橋となる人材になりたいと思っています。 |
10年後の自分の例文を考える際のポイント4つ

「10年後の自分なんて想像できない」と感じる人も少なくないと思います。そこで、10年後の自分を考える際のポイントを4つ紹介します。
- 自己分析をする
- 企業研究をする
- 働くイメージをして具体的な目標を立てる
- その企業でなければいけない理由を作る
①自己分析をする
まずは自己分析を行いましょう。自己分析とは、自分がどのような人間で、何が得意で、何に興味関心があるのかを理解することです。
価値観を重視した自己分析を行うことで、自分自身の特性や志向を深く理解し、それが将来のビジョンにどのように反映されるのかを考えられます。
また、きちんと自己分析しておけば、面接で深く質問されても自身を持って答えられるようになります。
②企業研究をする
次に、企業研究を行いましょう。企業の理念やビジョン、事業内容、部署や職種、採用情報などを調査し、その企業で働くイメージを具体化します。企業のHPや採用サイト、IR情報などを活用しましょう。
また、OB・OG訪問を通じて、企業の内部情報を得ることも有効です。これにより、自分がその企業でどのように働き、どのような人材になりたいのかが明確になります。
③働くイメージをして具体的な目標を立てる
自己分析と企業研究を元に、働くイメージを作って具体的な目標を立てましょう。
具体的な目標とは、その企業でどのように働き、どのような人材になりたいかということです。
例えば、「〇〇企業の〇〇の仕事に携わって〇〇のような人材として活躍していきたい」「××企業で××のスキルを身に付けて10年後には××になりたい」といった具体的な目標を立てましょう。
④その企業でなければいけない理由を作る
最後に、自分が目指す将来像を実現するために、なぜその企業でなければならないのか、その理由を明確にします。これは、企業が自分の理解度と志望度を評価するための重要なポイントです。
自分がその企業で働くことで得られる経験やスキル、成長の機会などを具体的に示すことで、企業に対する自分の熱意と意欲を伝えましょう。
10年後の自分を伝える際の3つのポイント

10年後の自分がイメージできていても、上手く伝えられなければ意味がありません。面接で10年後の自分を伝える際のポイントを3つ紹介します。
- そう考える根拠を伝える
- 10年後までの途中過程も伝える
- その企業で実現可能な目標を伝える
①考えの根拠を伝える
10年後のビジョンがどこから来ているのか、その根拠を明確に伝えることが重要です。自分がなぜそのような未来を描いているのか、その背後にある価値観や経験を伝えることで、あなたのビジョンが具体的で説得力のあるものになります。
例えば、「10年後には人材育成に携わりたい」というビジョンの場合、その背後にある経験や価値観を伝えることが重要です。「学生時代にバイトリーダーを経験し、チームメンバーの成長を支える喜びを感じた。その経験から、人材育成の重要性を認識し、自分自身もその領域で活躍したいと考えるようになった」など、具体的な経験や感情を伝えることで、あなたのビジョンが採用担当者に伝わりやすくなります。
②10年後までの途中過程も伝える
10年後の自分だけでなく、その過程も伝えることが重要です。3年後、5年後といった中間的な目標を設定することで、10年後のビジョンが現実的で達成可能であることを示せます。
例えば、「3年後には新入社員の教育担当になり、5年後には部門のリーダーとして人材育成の方針を決定する。そして10年後には、会社全体の人材育成戦略を立案・実行するポジションに就きたい」と、具体的なステップを示しましょう。
③その企業で実現可能な目標を伝える
10年後の自分を描く際には、そのビジョンが志望企業で実現可能かを示すことが重要です。なぜなら、企業は自社でそのビジョンを実現できる人材を求めているからです。
例えば、「この企業の人材育成方針に共感し、自分が目指す人材育成のビジョンをここで実現できると確信しています。企業の成長と共に、自分自身も成長し、10年後には人材育成戦略を担当するポジションに就きたいです」と、自分のビジョンと企業のビジョンが一致していることを示すことが重要です。
10年後の自分を伝える際の4つの注意点

面接で10年後について答える際は、短く具体的に伝え、かつ自分が10年後も企業にとって有用であると示さなければいけません。そのため、以下の4つに注意しましょう。
- まとまりのある内容にする
- 曖昧に話さない
- 会社と関係ないことはあまり話さない
- 自分の権利だけを主張しない
①まとまりのある内容にする
まず自分がどのような人物になりたいのか、その結論から話し始めることが重要です。その後に、その目標に至った理由や具体的な計画を述べ、最後に再度結論を述べるというPREP法(Point:結論、Reason:理由、Example:具体例、Point:結論)を用いると、話の流れがスムーズになり、聞き手も理解しやすくなります。
②曖昧に話さない
また、具体的で現実的なビジョンを伝えることが重要です。曖昧な表現を避け、自分がどのような役職に就き、どのような成果を上げていると考えているのかを具体的に述べましょう。
また、目標を達成するために現在どのような努力をしているのかも伝えることで、自分の目標に対する真剣さと具体的な行動計画を面接官に示すことができます。
③会社と関係ないことはあまり話さない
キャリアと直接関係のないプライベートな目標は控えましょう。
例えば、「結婚して子供を持つ」や「世界一周旅行をする」などの目標は、自分の人生設計にとって重要かもしれませんが、面接官が知りたいのはあなたがその会社でどのように成長し、貢献できるかです。そのため、自分のキャリアに関連する目標を中心に話すことが重要です。
個人の夢を話す場合は、それが企業のビジョンと繋がるのかを考えましょう。
④自分の権利だけを主張しない
自分の権利や待遇についてだけを強調するのではなく、自分がどのように会社に貢献できるかを強調することも重要です。
例えば、「10年後には部長になっている」と言う場合、それが自分の地位や待遇を上げるためだけでなく、そのポジションでどのようにチームをリードし、会社の成長に貢献できるかを具体的に説明することが求められます。
個人の目標を叶えるために、会社で得られる権利を利用するような内容は控えましょう。
10年後の自分の悪い例3つ

「10年後の自分」の悪い例を3つ紹介します。以下の3例は企業の印象が良くないため控えましょう。
- 起業宣言をする
- 会社説明のみになっている
- 抽象的で会社があまり関係ない
①起業宣言をする
まず、「10年後の自分は?」という質問に対して、「起業をする」と宣言するのは良くないです。スキルアップしたら辞めると言っているのと同じですからね。長く働く意志がなく、最初から会社を利用しようとしていると受け取られてしまいます。
10年後の自分を語る際は、その企業でどのように成長し、どのように貢献していくかを具体的に述べることが重要です。
起業したい場合はその旨は言わずに、起業するとしたら企業でどう成長すればいいかを考えてみましょう。
②会社説明のみになっている
また、会社の説明を見たまんまに話して、個性のある内容になっていない場合もNGです。
例えば、「貴社は世界的なブランドとのパートナーシップを築いており、グローバルなビジネスチャンスを追求しています。貴社の国内外の展開を見るにつけ、私は10年後には貴社の国際ビジネスチームに所属し、海外市場での貴社の更なる成長に貢献したいと考えています。」だと、ほぼ会社説明になってしまっています。
10年後の自分を話す際は、ビジョンの根拠や過去のエピソードを伝えましょう。
③抽象的で会社があまり関係ない
また、その企業でなくても叶えられそうな目標や、抽象的すぎる目標もNGです。その企業だからこそ得られる経験を活かして叶えられる具体的な目標を考えましょう。
10年後の自分の例文についてよくある質問

最後に、「10年後の自分」に関するよくある質問と回答を4つ紹介します。
- どんな構成で作るべき?
- 転職前提で就活している場合は?
- プライベートの話はしていいのか?
- 10年という数字に意味はありますか?
①どんな構成で作るべき?
「10年後の自分」について述べる際には、「結論」→「理由」→「入社後のプラン」の順に話すとよいです。まずは結論から話し始めましょう。この構成で話せば、採用担当者に自分の考えを明確に伝えられます。
②転職前提で就活している場合は?
転職を前提に就活を行っている場合でも、10年後の自分について考えることは重要です。その際は、入念な企業研究を重ね、企業の理念や価値観と自分が目指すキャリアパスの共通点を探し出し、もし10年後もその会社で働いていたら何をしたいかを考えましょう。間違っても、転職することは伝えないでください。
③プライベートの話はしていいのか?
「10年後の自分」について述べる際には、基本的にはビジネスに関連する話をするべきです。しかし、それが自分の価値観やライフスタイルにどのように影響を与えるかを述べることで、自分の人間性や考え方をより深く伝えることができます。
④10年という数字に意味はありますか?
「10年後の自分」について聞かれる理由は、あなたが長期的な視野を持っているか、そしてその視野に基づいて行動を起こしているかを確認するためです。
10年という期間は、具体的なキャリアゴールを設定し、それに向けた行動を計画するのに適した時間枠と言えます。
10年後の自分は具体的に企業で働くイメージをして考えよう
10年後の自分を面接で語る際は、明確なビジョンを持つことが重要です。自己分析と企業研究を通じて、自身の関心や興味を明確にしましょう。また、具体的な目標を立て、その目標を実現するために必要なスキルや経験を積む意欲もアピールしましょう。
企業の目的と自分の目標を結びつけることで、採用担当者に良い印象を与えられます。将来の展望を明確に伝え、自身の成長と企業の成果を結びつけ、就活を成功させましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。