就活を進めると、「BtoB」や「BtoC」のような単語をよく耳にしますよね。自分がどの形態に向いているのか判断するために、企業の特徴に関して正しく理解しておきましょう。
本記事ではBtoB企業で働くメリットや、向いている人の特徴を詳しく紹介します。ぜひ、企業を選ぶ際に参考にしてくださいね。
BtoB企業とは顧客が法人である企業
BtoBとは「business to business」を意味し、企業同士が取引をするビジネスモデルのことです。BtoBは法人が顧客になり、ビジネススケールが大きい特徴があると言えます。
似た単語にBtoCがありますが、BtoCは顧客が個人や消費者です。BtoBと比較して、BtoCは顧客の意思決定が早い点が特徴です。
それ以外にもCtoCもあり、個人間の取引を指します。「ヤフーオークション」や「メルカリ」がCtoCの代表例です。
BtoB企業で働くメリットとやりがい4つ

BtoB企業は普段の生活で目にする機会が少ないですが、有名ではなくても魅力のある優良企業はたくさんあります。
BtoB企業の魅力には主に以下の4つがあり、それぞれ詳しく解説するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
- 規模の大きい仕事ができる
- 顧客と信頼関係を築ける
- 経済的に安定した環境で働ける
- 土日に休みを取りやすい
①規模の大きい仕事ができる
BtoB営業のメリットの一つは、大きな規模のビジネスができる点です。
取引相手が企業のBtoB営業は、取引相手が個人のBtoC営業より、1件ごとの取引金額が大きく、動くお金の規模も桁が違います。
多くのお金やモノを動かす可能性があり、年間で億単位を売り上げる企業も多く、社会に与える影響も大きいです。
企業の入社後に取り扱うビジネスの規模が大きいため、できるだけ大きな案件を手掛けたいと思っている人には、魅力的な仕事と言えます。
②顧客と信頼関係を築ける
BtoB企業は企業対企業の取引なので、一度取引が決まるとアフターフォローを通して関わり、長期的に安定した売上が見込めます。
一般消費者がターゲットのBtoCと比較すると、顧客のニーズが明らかな場合が多いので、取引相手を把握しやすいです。
希少な技術を有する企業やニッチ市場でシェアが高い企業のように、市場での競争力が高い企業が多く、経営面で安定しているBtoB企業が数多くあるため、働く側も安定した職場環境で働けるでしょう。
③経済的に安定した環境で働ける
BtoBのサービスや製品は社会にとって必須なものが多く、取引が途切れると経済や社会が滞る危険性もあるため、社会貢献度が高い傾向にあります。
中には世界シェアNo.1の製品や高い技術のために数多くのオンリーワン製品を持っていて、必要不可欠なサービスや製品を取り扱っているメーカーもあります。
BtoB企業への就職は、経済や社会のために貢献でき、大きなやりがいにつながるので、魅力的だと言えるでしょう。
④土日に休みを取りやすい
BtoC企業は消費者の休日に合わせて、土日にも稼働する場合があります。年中無休が多く、とくに繁忙期には休みが取りにくい傾向があるでしょう。
それに対して、BtoB企業は取引相手が企業なため、取引先に合わせて休みを取りやすいです。
もし取引先が土日休みの場合は、自分たちも土日に一緒に休みを取れるでしょう。
したがって、土日休みのBtoB企業も多く、長く働きやすい特徴もあります。
BtoB企業で働く2つのデメリット

BtoB企業で働くメリットがあれば、デメリットもあるので、確認しておきましょう。BtoB企業の主なデメリットは2つあり、順番に紹介します。
- 1つの仕事にかかる責任が大きい
- 企業の社会的知名度が低い
①1つの仕事にかかる責任が大きい
BtoB企業は市場規模が大きい傾向にありますが、社会に影響がある商品を販売しているため、リスク管理の責任が伴います。
製品がないと世の中のインフラが停滞したり、消費者向けの製品が作れないほど、影響力が大きいのです。
商材の単価が大きいため、売り上げも同じく大きいですが、損失も大きくなると言えるでしょう。一つの仕事の不手際で多大な損失を出す可能性もあり、仕事は責任重大です。
そのため、新卒でBtoB企業の入社を希望する割合は、BtoC企業よりも低い傾向にあります。
②企業の社会的知名度が低い
BtoC企業は身近な商品を販売し、テレビCMやインターネット広告で宣伝しています。
一方BtoB企業は、企業を対象にビジネスを行うため、あまり一般消費者向けの広告宣伝活動を行いません。
BtoC企業と比べてBtoB企業はメディアへの露出が少なく、知名度が低い企業が多い点はデメリットになるでしょう。
ただしBtoB企業は、就職活動で応募者が少ないため、求人倍率が下がり、競争率が低くなる場合が多いので、就活のライバルが少ない可能性があります。
BtoB企業に向いている人の3つの特徴を紹介

BtoB企業は法人向けの仕事であるため、少し気が引けると感じる人もいるかもしれませんね。
ここからは向いている人の3つの特徴をまとめたので、自分に合っているかチェックしてみましょう。
- 人と長期的に関係を築くのが得意
- 論理的思考ができる
- 陰からサポートをするのが好き
①人と長期的に関係を築くのが得意
個人の数の方が企業の数よりも圧倒的に多いので、BtoCの場合にはたくさんの人と出会います。
その一方でBtoBでは、ある程度決まった取引先のみとやりとりを続けることが多いため、新しい人と関わるのが苦手な人も働きやすいでしょう。
コツコツと誠実さを見せて、信頼を獲得できる人が適しています。
相手も企業であるため、自分の専門性を高める努力が必要でしょう。原則は就業時間内に業務として関わるため、効率的に進めることも大切です。
②論理的思考ができる
BtoB企業の顧客は法人なので、購入決定までのプロセスが複雑になるでしょう。
顧客が購入するか決める際には、商品やサービスが会社にどんな利益を与えるか、合理的な視点を持つ必要があります。
高度な技術力を所得して、高い付加価値の製品を作ったり、整備をする必要があるため、論理的思考力も重要です。
すなわち、因果関係を整理したり、順序立てて考えながら、説明を分かりやすくできる人が、BtoB企業に適しているでしょう。
③陰からサポートをするのが好き
BtoB企業はBtoC企業に比べて一般消費者向けの宣伝を行わないので、世界で活躍している企業でも知られていない傾向があります。
取り扱っているサービスや商品も、普段の生活で目にする機会が少ないかもしれません。しかし、世の中に必須となるサービスや製品を提供しているBtoB企業はたくさんあります。
したがってBtoB企業は、陰からのサポートに喜びを感じられる人や製品を生み出す土台部分に関わりたい人に向いているでしょう。
BtoB企業は様々な分野で活躍している

主にBtoB企業は、モノを扱う企業とサービスを扱う企業に分類できます。モノを扱うBtoB企業の具体例は日本製鉄やINPEXです。
日本製鉄は日本最大手の鉄鋼メーカーで、グローバルに鉄を販売しており、INPEXは石油や天然ガスを開発する日本最大の企業で、世界にもエネルギーを安定供給しています。
サービスを扱うBtoB企業の具体例には、広告会社の電通グループや三菱商事の産業インフラグループが挙げられるでしょう。
いずれも社会の中で重要な役割を担っている企業です。
BtoB企業で働くメリットを知って就活に役立てよう
今回はBtoB企業で働くメリットと向いている人の特徴を解説しました。
BtoBは法人営業で、BtoCは個人営業であり、同じような職種でも大きく毛色が違うため、どちらにやりがいや魅力を感じるかは人によって異なります。
BtoB企業は一般消費者との接点が少ないですが、取引金額が大きくて、規模の大きな仕事ができ、経済的にも安定して働けるでしょう。
自分自身の可能性を増やすために、BtoCの企業から視野を広げていくことで、BtoB企業にも目を向けてみてくださいね。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。