インターンシップは、仕事の現場を知るための機会のことです。夏は8月、冬は2月がインターンの最盛期で、大学3年生の夏から始める人が多いと言われています。
そこで、本記事ではインターンシップの探し方や決め方のポイントから、インターンシップの種類や目的まで詳しく解説します。ぜひ、参考にしてくださいね。
インターン先の5つの探し方

インターン先の探し方は、主に5種類の方法があります。
- 就職サイト・アプリ
- インターン専門の求人サイト
- 大学のキャリアセンター
- 企業ホームページ
- 知人に紹介してもらう
探し方によって特徴が違うため、それぞれの方法のメリットとデメリットも詳しく説明します。
①就職サイト・アプリ
参加したい職種や業界が決まっている場合は、インターンに特化したアプリや就職サイトを使用してインターン先を探すのがおすすめです。
大手就職情報サイトの具体例として、マイナビ、リクナビ、ワンキャリアが挙げられます。
インターン関連の基礎知識も掲載されており、複数の企業を比較でき、短期インターンを探しやすいです。
ただし、サイトやアプリで掲載企業に偏りがあり、応募が殺到しやすく競争率が高い可能性があります。
②インターン専門の求人サイト
インターン専門の求人サイトの具体例は、Infraインターン、ゼロワンインターン、JEEKインターン、キャリアバイト、Wantedly Internです。
専門サイトなので、たくさんの選択肢があります。「業界」「給与条件」「勤務地」「業務内容」のようなあらゆる条件から検索できるため、自分に合った長期インターン先が見つかりやすいです。
ただし、主に東京や大阪を中心に掲載されるため、地方の場合には募集自体がない可能性もあります。
③大学のキャリアセンター
所属する大学のキャリアセンターや就職課に問い合わせる方法もあります。企業や団体の人事が大学と交流があれば、直接大学にインターンシップの募集の情報を共有して、学生専用のサイト内で閲覧できるかもしれません。
大学のキャリアセンターではインターンシップの情報を紹介しているほか、応募書類の作成や面接対策に関するサポートを受けられます。
学校を通して応募できる学校経由型のインターンシップもありますが、就職情報サイトやアプリと比較すると、情報量が少ないでしょう。
④企業ホームページ
特定の事業や業界に興味がある場合や働きたい企業が決まっている場合は、直接企業のホームページを確認する方法もあります。
インターンシップの情報を就職情報サイトやアプリに掲載しない企業もあり、企業の採用ページにインターンシップの情報や応募フォームが準備されている可能性もあります。
企業ホームページを確認するのは時間がかかりますが、SNSで情報を発信する企業もあるため、必要に応じてフォローするのもおすすめですよ。
⑤知人に紹介してもらう
すでに就職した先輩やインターンに参加した知人に紹介してもらうことも可能です。実際に働いている社員と普段からお互いに情報を交換し、人脈を作ると就職活動に役立ちます。
教授や先輩のような縦の繋がりによって、企業や団体からインターンシップの情報が届くこともあるでしょう。
教授を通じて申し込むインターンシップは理系の研究室に比較的多く見られ、中には単位認定されたり、数は少ないものの選考が免除されるケースもありますよ。
インターン先の5つの選び方

インターン先にはたくさんの選択肢があるので、「どうやって選べばいいのかわからない」と迷う人もいるでしょう。
- 業界で選ぶ
- 職種で選ぶ
- 企業で選ぶ
- インターンの内容で選ぶ
- 条件で選ぶ
インターンの選び方は、何を重視するのかで違うため、ポイントを意識して探してみましょう。
①業界で選ぶ
すでに業界研究や自己分析を行い、興味のある業界が決まっていれば、条件を絞り込むと効率的にインターンを探せるでしょう。
もし希望する企業がインターンシップを開催していない場合は、同じ業界のインターンシップに参加すると業界の理解を深められます。
同じ業界内で複数の企業のインターンシップを受ければ、業界研究をさらに深掘りできるでしょう。就職活動でも有利な材料としてアピールでき、採用につながる場合もあります。
②職種で選ぶ
インターンに特化したサイトや就活サイトでは、職種で検索できます。
特定の職種に興味を持っている場合には、希望条件を指定して検索すると参加したいインターンが見つかるでしょう。
複数の企業のインターンシップに参加すれば、職種の理解が深まり自分が本当にやりたい仕事も明確になります。
同じ職種の経験をしておけば、実際に選考に進んだ際にも、「この企業で仕事をしたい理由」のような志望動機に説得力が出るでしょう。
③企業で選ぶ
特定の企業に興味があれば、その企業がインターンシップを開催していないか、こまめに確認しましょう。
インターンシップに参加すれば、「どんな社員が働いているのか」「どのように仕事を進めるのか」を深く理解できます。企業の採用サイトやSNSアカウントをチェックし、インターンシップの情報を見逃さないように気をつけましょう。
ただし、「自分はこの企業しか行きたくない」とこだわりすぎるのは禁物で、固執すると視野を狭めるため注意が必要です。
④インターンの内容で選ぶ
体験したい目的や得たい知識がすでにイメージできていれば、インターンシップをプログラムの内容で決めるのもおすすめです。
例えば、実際に仕事の現場の見学や体験ができるものから、プロジェクトやワークを通じて仕事の疑似体験ができるものまで、幅広い種類があるでしょう。
明確な目的がない場合でも、求人を見ながら自分が惹かれるプログラムを探しながら、それらの共通点を考えれば自然と目的が見えてきて、基準も定まってくるものです。
⑤条件で選ぶ
業界や職種が決まっていない場合には、期間や場所で選びましょう。
アクセスの良い立地なら通いやすいため、選択する際の心理的なハードルが下がって長期インターンにも参加しやすくなります。
期間で選ぶと自身のスケジュールと合わせやすいため、学業と両立できたり、幅広い業界や職種に関する知識や経験を吸収できることもメリットです。
1日の勤務時間が決まったインターン募集もあり、業務内容に合った給与を貰えるのかどうかもチェックしましょう。
インターン先を選ぶ際の2つのポイント

効率良くインターン先の企業を選ぶためのポイントが2つあります。
- インターンに参加する目的を明確化する
- インターンで学びたい内容を明確化する
インターンシップの目的や内容をはっきりさせることは、就職活動を進める際に重要なので、明らかにしてから選びましょう。
①インターンに参加する目的を明確化する
志望する企業や業界が決まっていない場合にも、「なぜインターンに参加するのか」を明確にしましょう。
目的を間違えてしまうと、インターンに参加しても得るものがなく、ただ時間を浪費するだけかもしれません。例えば「社員と交流したい」「仕事内容を深く知りたい」のように、しっかり目的を考えることが大切です。
インターンによって達成したいゴールを明らかにすれば、インターン中の思考や行動にも大きく影響するため、自己自身の成長につなげられるでしょう。
②インターンで学びたい内容を明確化する
自分にとって意義のあるインターンシップを経験するためには、学びたい内容を明確にする必要があります。
「どんな経験を積みたいのか」「どんなスキルを得たいのか」のように、インターンシップによって何を得るべきか明らかにしましょう。
同じインターンでも、任せられる仕事や企業のフェーズは全く異なり、参加して得られるものも違います。
限られた時間や与えられた機会を無駄にせず、希望の職種を経験して、今後の就職活動に役立てましょう。
インターンに参加するための3つの準備

インターンの参加が決まったら、準備するべきことは以下の3つです。
- 企業理解を深める
- エントリーシート・履歴書を作成する
- 面接対策をする
インターンシップは就職活動を進める際に大きな糧となるため、インターン当日に向けて対策をして臨みましょう。
①企業理解を深める
企業や業界に関する事前リサーチは企業研究とも呼ばれ、インターンシップに参加する予定であれば必須です。
企業の基本情報や事業内容だけでなく、社風やビジネスモデルをあらゆる角度から調べて企業の理解を深めましょう。
ワークショップでも企業研究で得た知識が役立ちます。
インターンに参加する企業以外にも、競合企業を研究すると、業界での位置づけや競合との違いが明らかになり、インターンに参加する目的がさらに明確になるでしょう。
②エントリーシート・履歴書を作成する
選考のあるインターンの場合は、履歴書やエントリーシートの提出を求められます。
企業によって履歴書の書式に指定がありますが、指定がなければ市販品でも問題ありません。
エントリーシートには志望動機や自己PRを記入し、企業が求める要件に合っているかどうかを判断されます。
エントリーシートは企業によりフォーマットや記載すべき項目が設定されている場合が多く、企業が指定する形式に合ったエントリーシートを作成しましょう。
③面接対策をする
選考のあるインターンでは、面接の練習をしておいた方が安心でしょう。
ポイントは志望動機・自己PR・逆質問の3つです。志望動機では働きたい理由ではなく、なぜインターンに参加したいかを答えましょう。
自己PRでは自己分析を行い、自分の強みや弱みを答えられるようにします。端的に答えられるように時間も意識して練習しましょう。
企業側から「何か質問はありますか?」と問われたら、逆質問をすれば意欲をアピールできます。
探し方を理解して自分に合ったインターンを見つけよう

今回はインターンシップの探し方や選び方のポイントや注意点を紹介しました。
インターンは早期から社会経験を積めたり、業界や企業への理解を深められることが利点です。
効率的にインターン先を探すには、まず目的や手段を明確にして、自分に合う企業を選択する必要があります。
最も重要なのはチャンスや経験として就職活動に活かすことなので、今回紹介した探し方のポイントを参考にして、後悔しないように選んでくださいね。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。